空気の流れ&水の流れ

ABOUT

MOBILE QR CODE

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

2025年4月~

5月3日 近況報告 その2

大学時代の同級生の皆さんにその後の経過
・徐々に痛みなく歩けるようになってきていること
・景色の動画を添えて、伊豆半島5周目に行ってきたこと
を報告をした。

すぐに返信があった。
『お久し振りです。西伊豆はまだ行ったことがなく、西伊豆の海岸と富士山の景色を堪能しました。』

「ご返信ありがとうございます。貴君が卒業研究に頑張っておられるお姿が、まるで昨日のように目に浮かびます。
DNRカードをいつも首からぶら下げて、いつ逝ってもいいように、それまでは全力で遊ぼうと、青春真っただ中を活きています(笑) 次は富士山周り5周目に挑戦しようと、五合目の気温が氷点下にならない晴れた日を、首を長くして待っています。」
と返信した。

5月2日 ヤビツ峠 その2

天気の良い明日はカブ50のハイオク効果の確認に、ヤビツ峠に行って来よう。総距離134km。このルートには観光地が含まれていないので、渋滞に巻き込まれる心配はない。

時間に余裕があるので、牧場に寄ってソフトクリームを味わったりしながら、のんびりツーリングを楽しんで来よう。ヤビツ峠を過ぎたあたりに、「護摩屋敷の水」と呼ばれている湧き水の水汲み場ばある。8月、9月は水質が悪くなるようだが、今の時期は大丈夫。ウィースキーの入っていた5ℓのペットボトルに汲んできて、コーヒーやお茶を楽しもう(*^-^*)



(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1BRvSHJHFt_8daS3NcDObTAdrSkgmjw6e/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1YGBdDG3ihzylLu4JPUCknZhKj-11Ivw_/view?usp=sharing
護摩屋敷の水の水質検査

5月1日 富士スカイライン 5合目 その2

天気が良いのは明日だが、5月の大型連休の中の一日。観光地は混んで、身動きできなくなるだろう。計画変更だ(笑)

早朝出発して、箱根を通り、富士スカイライン5合目に行き、そこから引き返して、箱根を通らずに国道246で山際の町まで行き、郵便物を回収して帰宅する。総距離247km。唯一観光地を通るのは箱根だが、早朝に通過してしまうので、渋滞に巻き込まれることはないはずだ。何度も行き来した道ばかりで、迷いそうな場所はない。

ここまで考えて、5合目の気温を調べる。
https://tenkura.n-kishou.co.jp/tk/kanko/kad.html?code=22360004&type=ky&ba=tk
朝方は零度以下。道は所どころ凍っているだろう。車なら大丈夫でも、カブ50は転倒の危険がある。これはやめた方が良さそうだ。平日で天気が良く、零度以下にならない日を選んで、富士山5周目に行くことにしよう。

(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1NNKAr22PHtWxL9wejUhTSd_J_DfbUOYF/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1k4SHYfjRrRpIgqtaB-AEoUZkNl5O3JA0/view?usp=sharing

4月30日 富士スカイライン 5合目

伊豆半島5周目を済ませたので、次は富士山5周目だ。以下富士スカイライン利用可能な期間の検索結果

『富士山スカイラインの冬季閉鎖は、例年11月上旬から翌年4月下旬までです。2025年4月25日(金)午前11時に解除されます。

2025年の富士山スカイライン(富士宮ルート)のマイカー規制は、例年通り7月10日(水)から9月10日(火)18時まで。』

4月25日~7月9日ならば5合目までカブ50で登れる。残雪がある間に行きたいなあ(*^-^*)

(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1hSzNSp5yUkj4oO8iEtGmL67z5l3ibuUA/view?usp=sharing
https://drive.google.com/file/d/1MGK9dQDcu0xzX-LRerfzexE5_Qpj_CgB/view?usp=sharing

4月29日 ローストチキン

鶏の脚を安価に購入して、冷凍保存してある。ビニール袋に入れ、ニンニク醤油、ブラックペパーを加えて、解凍を待つ。

熱風調理器200℃で数分加熱、表面の色が変わるのを待って65℃に加熱温度を下げ、ゆっくり加熱。ジューシーなローストチキンの完成、大満足だ(*^-^*)

4月28日 ヤビツ峠

まだかなあと心待ちにしていたヤビツ峠の通行止め解除がアップされた。ハイオク効果確認にはもってこいのルートだ(*^-^*)

カブ50のエンジン音のざらつきが軽減され、登坂時のトルクが回復するか、天気が回復するのを待ってチェックしてきます。

今日は近場で味見。エンジン音のざらつきは軽減して、トルクがよみがえった、いや生まれ変わった(笑)今まで自宅前の急坂をアクセル全開にして爆音を立てながら上っていたが、アクセル半開で静かに上れるようになった。これは燃費も向上するのではなかろうかと期待している。

もう一つの味見は、先日見つけた115年の歴史を持つだんご屋さん。あん団子、みたらし団子に加えて、胡麻饅頭、あわび最中を各1つずつ購入。いずれも逸品だ!

(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/17ktTwI5pQA21R4nXkBZZzRfYj3vWPqgX/view?usp=sharing

4月27日 カブ修復 その4

エンジン内をきれいにしてくれるという燃料への添加剤の効果は感じられなかった。エンジン音のざらつきが残り、登坂時の粘りがない。

レギュラーガソリンを止めてハイオクに切り換えてみよう。スーパーカブ50は設計者が燃費向上を謳いたいがために、かなりデリケートな設定をしている可能性がある。湿度でエンジン音や燃費が変わる。ハイオクは点火時期を火花と同期させて、エンジン内をきれいにする効果があるという。多少燃料費が上がるが、伸びのある加速、粘りのある登坂能力が得られるならば、やってみる価値がある。

ガソリンスタンドから自宅までの短い距離ではあったが、変化を感じた。明日は少し遠乗りをして、効果の有無を確かめたい。

4月26日 75歳以上高齢者講習 その2

高齢者講習は無事修了した。

その中で、『皆さんは何点持っていますか?』との質問。私は6点満点だと思っていたが、15点満点とのこと。手を挙げて質問した「今まで6点満点だと思っていたんですが、何時から変わったんですか?」『もう50年も前から15点でしたよ』との回答。

調べてみた。やはり6点で免許停止、15点で免許取り消し。変わっていない。私にとって免許停止は生活の基盤が揺らぐ一大事。6点しか持っていないと思って運転するに限る。

(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1Spogt1yfsoS4U6lCASoU1h25w6fT_C6N/view?usp=sharing

4月25日 お好み焼き

今日は、サックっとした軽いお好み焼きを食べたい気分。水を一切使わないで作ってみよう。ざく切りにしたキャベツと細切れにした豚肉に、薄力粉を振りかけザックリ混ぜる。顆粒のアゴ出汁とガラスープを少量、海苔を細断して加え、卵2個を投入してよく混ぜる。

フライパンに移し、表裏2分ずつ弱火で何回か返しながら加熱。崩壊しそうでしない、サックっとした軽いお好みの完成だ。

何もつけずに味見、ちゃんと塩分と旨味があり、美味しい。ニンニク醤油を少しつけて頂く。調和して美味しい。関西風濃厚ソースを少しつけて頂く。豚肉の味を引き立てて、美味しい。いずれも捨てがたい。何もつけない、ニンニク醤油、関西風濃厚ソースと代わる代わる味わって、あっという間に完食した。

4月24日 75歳以上高齢者講習

右脚の回復を待つために、誕生日に近い日取りで予約しておいた高齢者講習が明日に迫った。
認知症検査は何度も練習したから大丈夫だろう(笑)
右脚はまだ完全ではないが、右足踵部分が地に着かないように底上げした靴を準備した。これで少々歩いても、踵が痛くならずにすむ。
同じ時間帯に教習所に行ってみて道路の込み具合も把握した。
案内のはがきを無くしてしまったので、持ち物は運転免許証だけ。
準備万端整った。

CONTACT

PAGE TOP