2020年6月1日(月) ルアー 実験3
果たして私の体力で投げられるだろうか?実用ルアーの4倍の速さで巻き取らなければ現象を観察できない可能性があるけれど、そんなに速く巻き取ることができるだろうか?
まずはトライ。第一投、ゆっくり振りかぶってヨイショ。フワリと放物線を描いて、近くの水面にバシャン。その間にスプールは糸が出るスピードよりも速く回転して、完全にもつれてしまいました。バックラッシュ!巻き取るどころではありません。
第2投、第3投も同じ。お手上げです。
ネットで、バックラッシュしにくいリールはないか、調べてみました。ありました。
今日はそのリールを用いて、再実験。流石このリールなら私の拙い技術でもバックラッシュを止めることができて、まあまあの距離を投げることができました。
次は巻き取り。このリールのギア比は8.2、ハンドルを1回回す毎にスプールが8.2回回転します。かなり速く巻き取ることができるはずです。一所懸命巻き取りました。4倍モデルが水中で不規則に左右に揺れて近づいてきます。
第2投、第3投、段々ハンドルを速く回す力が無くなってきました。今日はここまで。まずまずの予備実験でした。
2020年5月31日(日) ムクドリ
困ったな、雨戸が開けられないじゃないか、5cmほど雨戸を戸袋に押し込んでみました。親鳥のけたたましい鳴き声、すぐに数羽のムクドリがやってきました。レスキュー部隊?
そっと雨戸を戻して、今回限りだよと、戸袋の入口封鎖用の部品を、3Dプリンターで作成中です。雛が巣だったらすぐ封印です。
2020年5月30日(土) 自宅待機の学生へのエール
待たされているときこそ、心を活き活き保って、将来に備えましょう。
--------------------------------------------------------
「運動は大切です!」
私は若いころ、頭脳が王様で、身体は召使と考えていました。
でも今は違います。根底で身体が頭脳を支配していると考えています。身体を健全に保っておかないと、頭脳の働きが鈍ります。
モヤモヤしたときに、軽い運動をすると、心が明るくなるのを感じたことはありませんか?
諸外国と異なり、日本の特別事態宣言は独りで運動することを禁じていません。特に当地は自然豊かな街、独りでハイキング、サイクリングは自由にできます。
自宅に籠りっきりだった方は、一年で一番いい季節、是非独りで外に出て、自然を味わってきてください。
2020年5月29日(金) 妹との交信
マスクを外す他ない飲食店などでは、感染源からの距離をとる(席を離す)他に空気の流れを制御する必要があるかもしれません。
流体力学の学生さんたちのご研究に期待がかかるかもしれませんね。』
ご示唆ありがとうございます。
私共が開発した分煙用換気システムは、部屋の空気を一方向に流して滞留させないシステムで、下流に喫煙者席を設けることで、上流の非喫煙者に迷惑をかけないシステムです。
新コロ付着者は、平気で上流の座席に座るでしょうから、下流の座席に座る新コロ非付着者に迷惑をかけないとは言い切れないのです。
しかし新コロ付着者が退出後、新コロちゃんが長くその部屋に居座ることは防げるとは思いますが・・・・
無煙の焼肉屋さんのように、各座席から出る煙を、その場で吸い取って即排気してしまうシステムが望ましいですね。ただ新コロ付着者はコンロのように限られた小さな場所で呼吸するわけではないので、おっしゃる通り、今後の研究が必要ですね。
今私が思いつく理想の換気システムは、天井全面から一様な流速で下方に給気して、床全面に設けた多数の小径の排気口から排気し、集めた排気を熱交換器に通し、新たな空気を加熱、冷却して、新たな空気を更に空調機で温度調節して天井の給気に送り出すシステムですね。お金はかかるけれど可能だと思います。机や椅子で流れは乱れますが、人の口より下流で、排気口に近い場所ですから大丈夫でしょう。さらに給気を流れては止まり、流れては止まる非定常の流れにすることも検討に値するかもしれません。
これならば新コロ付着者の口から出た新コロちゃんも、拡散することなく床の排気口から連れ去られて、拡散を防げるでしょう。机や椅子に新コロちゃんがしがみついているでしょうから、毎回きれいな雑巾で拭きとる必要がありますが・・・・・
煙草の煙は軽いので上昇することと、ジェット状に吹き出す流れの拡散のために、排煙効果に対するこのシステムの有効性に心配があったのですが、禁煙室なら大丈夫でしょう。
以上、ご示唆に対する検討結果です。
2020年5月28日(木) 帰路
川の両側のほとんどの田んぼに水が引かれています。
帰路は往路よりも傾斜が緩やかな遠回りの道を選びました。トラブルの多くは帰路に起きます。以前帰路で足をすべらせ、片方の脚が動かなくなったことがありました。昔からお世話になっている外科を受診しました。「あー、これは筋肉だから、放っておけば1ヵ月もすれば治る。」と何の治療もしてくれません。名医の予言通り、脚は治りました。今日はその轍を踏まぬように用心しました。
人生もまたしかり、下り坂は難しい。願わくば最後の最期まで、どんなに歩幅は小さくても登り続けていたい。首から下げているDNRカードはそのお守りです。
現在、新型コロナウィルスの影響で、学生の援助なく、5つのテーマを遅々とした歩みで研究し続けていますが、来年から始まる定年退職後の日々のためのトレーニングをさせていただいているのかもしれません。最後の最期まで自然との対話を続けていくことが、私の理想の人生です。
あっ、野イチゴをみつけました。撮影後はマスクをはずしてパクリ。昔懐かしい味と風味。園芸店から取り寄せて庭に植えたもみじ葉苺より、もっと幼いころに覚えた味だなあ・・・・
2020年5月27日(水) ルアー 実験2
リールを速く回転させます。3倍のルアーモデルは左右に不規則に、まるで泳いでいるかのようにくねりながら近づいてきました。
リールに巻いてある糸は他の実験時のものなので、もう少し長くてもいいなあ、私の老力でももっと遠くに飛ばせそうです。流石重いルアーを投げる専用ロッドです。
今3Dプリンターが一所懸命作ってくれている4倍モデル、体長36cm、重さ800gを4倍の速さで巻き取るのは難しいかも、ちょっと大きすぎたかな・・・・
2020年5月26日(火) ルアー 実験1
何故だろう?大きさを3倍にすれば、振幅も3倍ないと、観察できません。
運動方程式を立てて検討した結果、振動の周期が同じならば、ルアーを引く速さを3倍にしなければいけないことがわかりました。
次回はリールをフル回転させてみましょう。
2020年5月25日(月) 台風崩れ一過
大島の裾の部分がはっきり見えています。
東京はまだけむっていました。
雨上がりの山道を敬遠したのでしょう、誰とも会うことはありませんでしたが、マスクを1度も外すことなく帰宅しました。
2020年5月24日(日) ルアー
川の淀みで実験するしかありませんが、実用ルアーでは、色合いが見にくく、小さすぎて確認しにくいのです。
魚は腹側が白、背側が黒ですが、これを逆にします。次に大きさを実用ルアーの3倍、4倍のモデルを作ります。
3倍のモデルは体長27cm、500g
4倍のモデルは体長36cm、800g
4台の3Dプリンターがフル回転で製作中です。
さて800gのルアーを投げるには、適切な竿が必要です。釣り道具屋を幾つも回りました。5軒目でやっと200g~1000gのルアーを投げられるバスロッドをみつけました。
両軸受けリールは以前実験に使用したものを流用することにして、800gの鉛の錘をセットしてもらいました。
さて私に投げられるか、庭で練習。何とか庭の端まではコントロールして、投げることができるようになりました。
2日間かけて3Dプリンターがルアーの実験用モデルを作り上げてくれるのを待ちましょう。
2020年5月23日(土)晩春
久しぶりにキジに出会いました。彼は慌てず騒がず、悠々と歩いて自宅のある草むらに消えました。大分経験を積んだようです。
川面を見つめていると、藤村の「河波のいざよふ見れば 砂まじり水巻き帰る」芭蕉の「五月雨を集めてはやし最上川」の句がよぎります。
山道で出会う人のほとんどが、マスクを着けていません。新型コロナウィルスの終息近しと思っているのでしょう。
「新型コロナウィルスは多くの人に症状を発症させないことで、広く伝染させるという新手を使う、実に賢いウィルス」とは専門家の見方。まだまだ油断できません。
2020年5月22日(金) 中学生
ご近所の方が教えて下さいました。近隣の中学生達の仕業だというのです。「目に余るので、よほど注意しようかと思うがどうしましょうか?」と問われました。
「彼らはコロナウィルスの影響で、学校に行けません。エネルギーが余っているのです。怪我さえしなれば放置してください。彼らのエネルギーが他で爆発するよりはましですから。ただ、もし怪我をしたときにはケアをしてやってください。」とお願いしました。
私の庭には、彼らが喜びそうなものが色々置いてあるので、仕方ありません。学校が始まれば解消するでしょう。
2020年5月21日(木) 各駅停車と急行電車
学生と一緒に、ワイワイ卒業研究のお手伝いをしていた平常時は、今から思えば急行電車。学生が行き詰ったときに、援助すればよかったので、1日に何駅も進むことができました。
6月始めには急行電車に乗り換えたいなあ~
--------------------------------------------------------
「3Dプリンターによる理想的なマスクの作成」のテーマを担当する学生達に、更なる改善点を考えておいてくれるように、3Dプリンターが作ったマスク、シール材、ゴム紐を宅配便で送りました。
そろそろ卒業研究開始の心の準備をしてもらいましょう。
2020年5月20日(水) 作っちゃいけないプログラム
学生達から質問や要望が沢山寄せられ、それに丁寧に応えることで、端末室での授業よりきめ細かな対応ができているようにも感じています。
自分もプログラミングができるようになりたいと学生に思ってもらうために、「こんなことができるようになるんだよ! コーナー」を設けて、学生が興味を持ちそうな、私が今までに作った実行プログラム(EXEファイル)をいくつもアップしました。
その中には失敗プログラムも入れました。オセロゲーム、コンピュータが大差で負けそうになると、ちゃぶ台返しをして、初期盤面に戻ってしまうことがたま~に起こる、バグを含んだプログラム。何て人間臭~いプログラムと、私はそのバグがとても気に入っているのです。
最後に置いたのが、作ってはいけないプログラムの話、私の大失敗談です。
『長男が幼稚園の頃だったかな?数が大きなバーコードを集めるゲームが流行っていました。私は当時出たての8ビットパソコンのBASICで、どんな数字のバーコードも印刷できるプログラムを作ってやりました。長男はそのゲームに興味を失いました。
ナンプレというゲームがありますね。これは何年か前、どんな難問も自動的に解いてしまうプログラムをC#で作りました。はたと考えました、このプログラムが世間に出回るとマズイ!今も雑誌の巻末にこの種のクイズが出ています。このクイズの本も何冊もあるようです。私を含めて、このプログラムは封印することにしました。
作っちゃいけないプログラムがあるんですねえ!気をつけないと・・・・』
2020年5月19日(火) スパルタジョギング
30代後半の男性が、展望台に向かって駆けてきます。挨拶もそこそこに、74段の展望台の螺旋階段を駆け上りました。頂上から荒い息が聞こえてきます。
彼が降りてきたら登ろうと考えていると、二番手の20台の若者が息も絶え絶えに歩いて来ます。手すりにつかまりながら、展望台に登っていきます。私も後に続きました。
「クラブですか?」一番手の男性に声をかけます。「いえ、仕事終わりの運動です。この時間帯なら、コロナの迷惑をかけずにすむと思いまして、すみません。」「ここは何時でも大丈夫ですよ。」私がマスクを着けていたので気兼ねしたのでしょう。
総勢7名で展望台を目指してジョギング大会だったとのこと。運動クラブならまだしも、職場仲間ではちょっとハード過ぎるのではと心配になりました。
暗くなりかけています。「懐中電灯は持っていますか?」とリーダーに訊きました。持っていなければ私の懐中電灯を貸すつもりでした。「いえ、後続が持っていますので、大丈夫です。」との回答。
このリーダーは最後の一人まで、展望台に到達すると信じているようです。スパルタだけど、いい職場だなあと、後にしました。
----------------------------------------------------------------------
私も年に1、2度、研究室の学生の運動不足解消のために、このリーダーと同じことをしています。ただ、ジョギングではなくてハイキングですが。
毎年一人二人、展望台の上で脚がすくんで、素晴らしい景色どころではない学生がいます。皆が登るので、無理して登ったのでしょう、お気の毒・・・・・
展望台下で輪になって、途中で購入したお弁当を食べてから帰路につきます。
私にとっては日課の運動と学生の健康保持を兼ねて、一石二鳥。学生にとっても、研究よりもハイキング。両者の利害が一致して、楽しい半日となります。
企業では仕事をさぼってジョギングとはいきませんものね、あのグループは暗い中、皆揃って無事帰れたかしらん・・・・・
2020年5月18日(月) 新旧交代
小川には、本流から小魚たちが遡上してきました。
あと一か月もすると、川面を蛍が飛び交うことでしょう。
2020年5月17日(日) 代理実験
例年なら3月始めから卒研生が中心に作るはずの実験装置を、仕方なく自宅で作成しました。卒研生が実験できる状態になれば引き渡す予定でしたが、特別緊急事態宣言が1ヵ月延びたことにより、それでは間に合わないと判断しました。
すべてのテーマは9月に開催される日本機械学会の年次大会で学生達が発表する予定です。致し方なく私自身が予備実験を始めました。残念だなあ、一緒に現象を調べることができれば、色々考えることができて、それこそが卒業研究の本質なのに・・・・
知れば知るほど、更に知りたいことが増えるのが研究ですので、卒研生達が実験できるようになったときに、やることがなくなったということはありませんが・・・・
5つの卒業研究テーマを、一人で背負って代理実験をするのは、マルチ人間ではない、一点集中型の私には向きません。せめて6月始めから卒研生達が実験できるようになることを期待しています。東京都の新型ウィルス発症数を毎日チェックしながら。
2020年5月16日(土) マスク その10
帰宅してすぐ、開発マスクに交換。あー楽だ―!深呼吸をしても眼鏡がくもりません。開発マスクは市販のマスクより遥かに優れていることは確認できたけれど、私はマスクが嫌いです。もし違和感なく私が喜んで着けるマスクがあるとしたら、裸の王様の仕立て屋さんが作ったマスクです。
そうそう展望台の上に置き忘れられていた椅子はもうありませんでした。あれから荒天はなかったので吹き飛ばされることなく、きっと持ち主が迎えに来てくれたのでしょう。
-------------------------------------------------------
どんなにマスクが嫌いでも、外に出るにはマスクを着けざるを得ない世の中。
ふと、宮崎駿監督の大好きな映画「風の谷のナウシカ」を思い出しました。
2020年5月15日(金) いたずら
後者のいたずらで忘れられないのは、数十年前の美容師学校での出来事。ほとんどが女子生徒、彼はすべての水洗トイレに餌金を1匹ずつ泳がせて回ったのです。結果は推して知るべし。学校は大パニック。本人と両親が呼び出され、こっぴどく叱られはしたものの、彼が反省した様子はありません。
前者の失敗は、小学校3年生の私と母。ガラス瓶に芯が通った、もう出なくなったマジックを使って、アルコールランプを作ろうとしました。私は指に痛い痛い火傷を負いました。私もまたこの種のいたずらを止めようとは思いませんでした。
さて今日のいたずらは・・・・・
時々ホームベーカリーで、たっぷりとドライフルーツを奢って、食パンを焼いていますが、その結果に「オッ!」という感動がありません。
いつもは水+牛乳 200gで焼いていますが、今日は赤ワインで焼くことを思いつきました。安い赤ワイン150g+水50gを入れてスイッチオン。【材料:塩3g、砂糖13g、強力粉 250g、ドライイースト 3g、ドライフルーツ たっぷり、赤ワイン150g+水50g】
発酵するだろうか?時々蓋を開けて発酵の様子を観察します。あまり発酵は進んでいない様子。焼き始めました、だんだん膨らんできました。いつもより小さめですが、何とか焼きあがりました。
容器を逆さにして振りますが、パンが出てきません。どうも側壁がこびりついている様子。箸で側壁を剥がします。強く振るとパンが出てきましたが、攪拌羽根はまだパンの中です。そおっと中ほどに切れ目を入れて、攪拌バネを取り出しました。
「オッ!これは!」きめ細かなスポンジ状のパン生地の中で、ドライフルーツがウェットフルーツに大変身。それぞれのフルーツの香りと、食感が戻っています!
これはパンとケーキの中間、どちらかと言うとケーキ寄り。コーヒー、紅茶、赤ワインを用意しました。どれが一番合うだろう?やっぱり赤ワインでした。
そうなると、バックミュージックが欲しくなり、回転式CDラックをクルクル回して、倉本裕基さんの「ピアノ・スコア 心の架け橋」を選び出しました。
優しく澄んだピアノの音色、まったりとしたスポンジの中に、活き返ったドライフルーツの香りと食感、好みの赤ワイン。
今日のいたずらは、至福の時をもたらしました。
2020年5月14日(木) マスク その9
私がマスクを嫌いだった理由のほぼすべてが解消されています。
その1:眼鏡が曇らない
その2:鼻の周りの皮膚が痒くならない
その3:強く息を吸うと、フィルターが鼻の穴にくっついて、通気面積が減って、吸入抵抗が増えることがない。
その4:ほぼフィルターを通して空気が流入、流出する。
マスクの必要性を十分に理解し、マスクの欠点を解消した今、私は声を大にして言いたい。 それでも私はマスクが大嫌いだ~~~!!!
玄関を出て、マスクをしている方を見て、あっマスクを忘れたと取りに帰るのは再々。
幼子が服を着るのを嫌がり、母親から逃げ回る光景は、子育てをした方なら皆目にしているはずです。そうか、あの幼子は、今の私と同じ気持ちを味わっていたのだなあ。
上り坂の途中の木陰で中年の男性が歌詞を片手に歌の練習をしています、「昴」。伸びやかな声、高音も良く出ています、音程が時々狂うことを除いては。新型コロナウィルス終息後の宴会での隠し芸のお稽古かしらん。終息もそう遠くないのかもしれません。マスクを付けずに生活できる日が待ち遠しい。
2020年5月13日(水) 椅子 その2
男子中学生数名の一団が山道を降りてきます。一人の手に、太く真っ直ぐな身長よりもはるかに長い棒が握られています。「立派な杖だねえ!今日ゲットしたの?」と声をかけます。はにかんだ笑顔で「はい」と返事がありました。
私が小学5年生、妹が幼稚園のころ、神戸の裏山で拾った木切れの皮を小刀で剥いて、父が母と妹に杖を作ってやりました。それから1週間、父、母、妹は痒みをともなう赤い湿疹に悩まされました。多分漆の木だったのでしょう。私一人、杖を触らなかったお陰で、難を免れました。
おっ、軽快な足音が下から迫ってきます。振り返るとマスクをした若い女性が、マスクをした小学生数名を引き連れ、先頭きって駆け上ってきます。「オー、元気だねえ!」と思わず出た感嘆の声とともに、見送りました。
さて、展望台の頂上、椅子は強風にフェンスまで吹き寄せられて、耐えていました。
少しでも風から受ける抵抗を減らしてやろうと、折りたたんで、フェンスの下の隙間を通り抜けないことを確認の上、元あった位置にそっと置いてきました。
2020年5月12日(火) 停電
「3Dプリンターによる理想的なマスクの作成」に関与する、4名の自宅待機中の学生さんに、サンプルを送るために、4台の3Dプリンタ―がフル稼働中でした。
3Dプリンター LK1 Plus には、停電時やフィラメントが足りなくなったときのために、復帰機能がついています。多分私が面倒を見ることができる朝まで待機していてくれるでしょう。
フィラメントを無駄なく最後まで使えて、今回のような予期せぬ停電にもそれまでの加工が無駄にならないありがたい機能です。
自宅のパソコン上で、CFD(計算流体力学)の4つの自作プログラムが、1か月弱かけて同時計算中でした。流れ場の代表長さの1000倍を流れるまでを計算するのが目標で、800倍まで計算済みでした。これらのプログラムにも中断後復帰できる機能を付与しておいたので、大丈夫です。
安心して朝まで眠ることにしました。
2020年5月11日(月) 椅子
展望台の天辺に、幼子が座って丁度良いような小さな折り畳みの椅子が残っています。
すれ違いで降りて行かれたご夫婦に、上から大声で問いかけます。「椅子が残っています。お宅のではないですかー?」違いました。
きっと私と同様に、この場所の景色をこよなく愛する人物が、長時間堪能しようと持ち込んだのでしょう。
雨風厳しいこの場所で、独り待つのはかわいそう、早く持ち主の元に帰れますように!
---------------------------------------------------
何年かぶりに近くに雷が落ちて、停電。一旦あきらめた編集中のパワーポイントは、自動記録機能で事なきをえました。
風に吹き飛ばされてさえいなければ、展望台に避雷針がついていたので、無事だとは思いますが、あの椅子は怖い思いをしたことでしょう。
2020年5月10日(日) マスク その8
まず最初、図1のような装置を考えました。
計測始めの時点では、吊り下げた錘の効果で、容器内部の圧力は負圧になって、マスクを通して空気を吸引します。
しかし、容器が上昇するにしたがって、容器側壁に加わっていた浮力が減少して、内部の圧力が大気圧に近づいていきます。
この浮力の変化を補正して、一定の負圧で吸引する方法はないだろうかと、数日頭をひねりましたが、ギブアップ。
次に図2のような装置を考えました。
まず容器に水を満たして引き上げます。空気孔の高さを、排水面より高く設定しておきます。空気孔の圧力は常に一定の負圧に保たれるはず!
これで一件落着といきたいものですが、何か伏兵が潜んでいるかも・・・・・
2020年5月9日(土) ご近所外交
もう一つ私が楽しみにしているのは、木苺。園芸店から取り寄せて庭に植えました。もみじ葉苺という品種です。亡き父が大好きで、白い花が下を向いてひそやかに咲く姿がいい。そして甘さと酸味のバランスが絶妙と絶賛していました。私は父のようなロマンチストではないけれど、味については同感です。毎年ひざまずいて、熟した順に1粒ずつ味わっています。
ご近所からマスク2つの注文が入りました。いつもお世話になっている床屋さんや宅急便センターの方々にも無料マスク提供のお声掛けをしているのですが、これが初めての受注です。
-----------------------------------------------------------------
まだ言葉を交わしたことはありませんが、数名の小学校低学年の子供たちを交代で見守りながら、通行量が少ない自宅前の路上で遊ばせているお母さんたちがいます。子供たちは昨今には珍しく、活き活きと外遊びをしています。
子供たちに、新型コロナウィルスのせいで学校にいけない鬱憤を晴らさせてあげようと、見守り役のお母さんに声をかけました。「サクランボを採りにきませんか?」子供たちがついてきます。男の子が叫びます「自由に採っていいの?」
お母さんに、「怪我のないようにだけ、よろしくお願いします。」とお任せしました。
2020年 5月8日(金) リモート授業 その2
新型コロナウィルスの影響で、大学に立ち入ることができません。どのように授業を組み立てるか、履修者もまだ決まらないポートフォリオの掲示板に、骨格となる基本事項を書き込んでいます。
C#はマイクロソフトから無料でダウンロードできます。学生は皆ノートパソコンを所持していますので、学生のパソコン上で、C#のプログラミング授業を展開することも考えました。しかし、まだコンピュータを十分に使いこなしていない学生が、プログラミング言語のダウンロードがうまくいかなかったという理由で、履修を諦めてしまっては大変です。
導入は、プログラミング言語を使わず講義することにしました。
コンピュータは
・変数への値の代入
・関数電卓でできるような演算
・条件判断
・繰り返し計算
ができることを説明し、「y=f(x)=x×xのグラフを描く」のは
『x=0からx=1まで0.01ずつxの値を増やしながら次の仕事をしなさい
x×xの値を計算してyに代入しなさい
(x,y)の座標に点を表示しなさい 』
のように表現できるようにしようとしています。
目先のプログラムを写し取ることに専念しがちな学生達が、かえって本質を理解することができるようになるのではないかと期待しています。
一方、大学端末室と同じ2015年度版のC#をノートパソコンにインストールするマニュアルも作りました。緊急事態宣言が6月になっても解除されないときの準備です。新たにノートパソコンを購入して、学生の気持ちになって、インストール過程の画面をつぶさに記録して、マニュアルを作りました。
このような状況下で、選択科目のプログラミング科目に、どの程度の履修者が集まるか不明ですが、なんとか乗り切ることができると思っています。
2020年5月7日(木) マスク その7
モデルが乗っている3Dプリンターのベッドに白く塗布してあるのは、スティックのりです。昨年度研究室を巣立った3Dプリンタ―の扱いがプロフェッショナルな学生さんに教えて頂きました。モデルが加工中にベッドから離れて失敗することがなくなりました。
そうそう、線香やドライアイスの白い煙で空気の流れを可視化するには、マスクも黒がいいですね。3Dプリンターにもう一仕事してもらいましょう。
2020年5月6日(木) マスク その6
ところがどうも様子がおかしいので電話をしました。
「あのー、もちろん無料です。こんな時節にマスクで商売なんてしません。」
「でも、作るのに5時間かかるんでしょう?」
「それは3Dプリンターが働くので、私ではないのです。どうぞご心配なく発注してくださいね。」
誤解は解けたようです。
布製のマスクなら人が時間をかけて作りますが、3Dプリンターは一度データを作ってしまえば、あとはいくつでも全く同じものを自動的に作ってくれる優れものであることを、ご理解いただきました。
-----------------------------------------------------
かえってご心配をかけてしまいましたので、マスク1つ作るのにどれくらいの費用がかかるのかを試算してみます。
材料のPLAが約13g 26円 (1kg 2000円)
電気代 450W 5時間 60円 (1Kw時 27円)
パッキン 30cm 40円 (1m 135円)
ゴム紐 40cm 40円 (10m 1000円)
計 166円
「1枚150円 実費だけ戴きます」と申し上げた方が良かったのかもしれません。
面白くなってきました。今3Dプリンターが72時間かけて作成中の実験用マネキンはどのくらいの費用になるんだろう?
材料費PLAが約1000g 2000円
電気代 450W 72時間 875円
計 2875円
実験用に必要な空気孔まで設けた実物大、人間そっくりの頭部マネキンが3000円弱で入手できるなど、3Dプリンターが無かったころには考えられません。
------------------------------------------------------
マスクも頭部マネキンも、元になるSTLデータは、ネットで無料で提供して下さっているものです。多分このSTLデータを作るのには、桁違いの費用がかかっているに違いありません。
感謝、感謝です。
2020年5月5日(火) 菖蒲湯
あれ!?匂いがしない!もしかして・・・もしかして!!!?
運動選手がコーヒーや紅茶の香りを感じなくなって、新型コロナウィルスに感染していることに気付いたというニュースを、いくつも聞いてきました。
菖蒲の葉を根元から引きちぎり、そっと根元を鼻に近づけます。弱いけれど匂いました。
あ~~だいじょぶだ~~
2020年5月4日(月) 連休
コゲラの軽快な打刻音を聞きながら、光り輝く柿の若葉を撮影していると、年配の男性がニコニコと話しかけてきました。「コロナでどこにも行けませんなあ」私もニコニコと「でもこのあたりはほとんど他人に会わずに散歩やサイクリングができます。お互いいいところに住んでますよねえ!」と返しました。
あれ!、河原の様子がいつもと違います。いつもは高級キャンピングカーや色とりどりのテントであふれているのに?緊急事態宣言の1ヵ月延長が、皆の心にこたえたんだ、それ以上の延長は御免だと・・・・・
愛用のマウンテンバイクの前後輪のディスクブレーキがすり減ってきたので、40年来お世話になっている自転車屋さんに持ち込み、河原の様子を話しました。「封鎖されたと聞きましたよ」「えっ!皆が自粛したんじゃないんですか?」「そりゃ、無理でしょう」
これは確かめに行く価値があります・・・・・自転車屋さんの人間観察に軍配が上がりました。
2020年 5月3日(日) リモート授業
まず私が基本事項を掲示板にアップし、学生がそれを読んで、不明な点、発展的な質問、要望など、自由に書き込みます。全員がそれを見ることができます。教室では、これは学生が導くべき事柄だと思っても、それを待っていると次に進めず、仕方なく私が板書していました。ポートフォリオでは、学生が導くべき事柄をレポート課題にします。時間の制約がないからできることです。学生に考える機会を多く与えることができる良い点です。
今日、私の記述の誤りを指摘する記事が掲示板にアップされました。私は内心大喜びです。ちゃんと読んでくれている!そして考えてくれている!お礼と訂正の記事をすぐにアップしました。ポートフォリオだけを使って授業をするのは、私も学生も初めての経験ですが、この調子ならばやっていけると安堵しています。
--------------------------------------------------------------
レポートの考え方の確認の記事が学生さんからアップされました。その考え方で正しいことと、さらに注意すべき点をアドバイスしました。レポートは提出期限まで、何度でも修正して再提出できるように設定してあります。皆がこのアドバイスを読んで、良いレポートを書いてくれることを期待しています。
ポートフォリオの掲示板が活性化してくれることが、この授業のキーとなります。
-------------------------------------------------------------
夜中の12時過ぎに4つの質問が投稿されました。フフフ、24時間営業になりそうだと、楽しみながら回答しています。
2020年5月2日(土) 理想郷
農作業をしている婦人に声をかけました。
「柿の葉がきれいですねえ!」
「今が一番いい季節ですよ。」
「それなのにみんな自宅に籠って可哀そう。でもこのあたりは、ほとんど他人に会わずに散歩ができて、いいところですね!」
「いえいえ、外に出ているのは農家ばかり。この辺も過疎でねえ、年寄ばかり。みんな家に閉じこもっていますよ。」
「テレワークが浸透すれば、通勤の利便性を考慮しなくて済むので、自然豊かな過疎地に、若い人が戻って来て、きっと理想郷になるでしょう。」
----------------------------------------------------------------
これが実現すれば、密の少ない社会が出来上がっているので、伝染病にも強い社会になります。
子供たちも自然に接しながら伸び伸び育つことができます。
核家族化にも歯止めがかかり、子育て、介護にもいい面が出てくるように思います。
現在過疎で悩んでいる地域が、温かく人の和あふれる地域に変身できれば何よりです。
新型コロナウィルスの災いが、都市一極集中の社会構造に変化をもたらしてくれることを期待しています。
2020年5月1日(金) マスク その5
「3Dプリンターによる理想的なマスクの作成」
学会で発表するには、人が着用したときの主観的な感想だけではなく、客観的なデータが必要です。ネットに公開してある人の頭のSTLファイルを使わせて頂いて、実験用マネキンを作ります。
鼻や口から空気の出入りができるようにし、線香の煙やドライアイスの煙は白なので、マネキンの色は黒にします。
マネキンの大きさは首底面から頭の天辺までが約310mm、実物大です。3DプリンターLK1 Plusの加工範囲は 400×400×500mmなので余裕です。材料のPLAが約1kg、加工時間は72時間(3日)です。
新型ウィルス終息後、このマネキンを使って、学生達がマスクを通って排出される空気の流れ模様や、吸入抵抗を計測して、市販のマスクと比較検証してくれることになっています。
2020年4月30日(木) 花筏
途中葉っぱをのぞき込んでいる二人の女性。「何の木ですか?」と問うと「花筏、ほら葉っぱの上に花が咲いているでしょう」
そういえば以前聴いた米朝さんの落語にも花筏というのがあったなあ、お相撲さんの名前だったっけ。
桜の花びらが集まって流れる風流な様子も花筏。お相撲さんの名前はこちらから取ったのでしょう。
マスクは全く問題なく合格でした。
2020年4月29日(水) マスク その4
「早速試してみました。顔にぴったりフィットします。マスク快適です。ゴムの匂いが少しずつ無くなるともっと快適になりますね。
手作りマスク大事に使わせて頂きます。」
「只今サイクリング中です。ご感想ありがとうございます。ゴムの臭いはすきまテープ、本体、ゴム紐、フィルターのどこからでしょう?教えてください。匂いを感じるのはコロナでも認知症でもない証拠、若い!!!」
「サイクリング気持ちよさそう。匂いはゴム紐ではなく隙間を塞いでいるゴムだと思います。中に入れるペーパーに好きな香りをつけてみます。」
「ご返信ありがとうございます。客観的評価、頼りにしています。改良点を忌憚なく教えてください。」
---------------------------------------------------
お山のサイクリングでの使用感。
鼻と口が何にも接していないので、息が楽です。話も自然にできます。眼鏡も曇りません。
急な坂道、息がはずみます。鼻の真上眼鏡の1/4に曇りが生じました。ゴム紐をちょっと締め直し、マスクの位置を調整して顔にフィットすると、曇りが消えました。
自画自賛、自己評価は満点、合格です。
フフフ、マスクを着けたまま、紅茶を口に運ばないよう注意しなければ・・・・
-------------------------------------------------------------------
「製作方法のご紹介 その2」に「3Dプリンターで作る理想のマスク」をアップしました。
2020年4月28日(火) マスク その3
理由その1:眼鏡が曇る
理由その2:鼻の周りの皮膚が痒くなる
理由その3:強く息を吸うと、フィルターが鼻の穴にくっついて、通気面積が減って、吸入抵抗が増える。
理由その4:結局フィルターを通さない空気の流入、流出がある。
文句ばかり言っていないで、流体工学の研究者なら、それらをすべて解決するマスクを作ってみろよ!!!と自責します。
--------------------------------------------------------------
3Dプリンターが真夜中に作成してくれたマスクを検証しました。
理由1、理由3、理由4はクリアできています。
問題は理由2です。プラスチック素材のマスクが直接顔に接しないように、マスクの内側外周にすきまテープを配置します。5種類以上のすきまテープを試しました。どのすきまテープも機能的には十分役割を果たしてくれるのですが、神経質な私は、すきまテープと接している皮膚が痒くなるのです。やっと最後に痒くならないすきまテープを探し当てました。
これでこの仕事は完了です。欲しい方がいれば5時間ほどかけて3Dプリンターが夜昼問わず作り続けてくれます。
残念ながら本降りの雨が降り出したので、お山のサイクリングでの実地テストは持ち越しですが、大丈夫そうです。
2020年4月27日(月) マスク その2
早く考案したマスク見てみたい。マスク大好きな私は楽しみに待ってます。
今日も消毒液とともにお仕事頑張ります。日曜日なのに。あ~あ~」
あらま、急がなきゃ。
夜中の3時までかかって3DCADと4台の3Dプリンターを駆使してアイデアを形にしました。
今日それを着けて、お山のサイクリングをして、市販のマスクと同程度、できればそれ以上の快適さが得られればこの仕事も完了です。
2020年4月26日(日) マスク
一方、3Dプリンターで試作したマスクは装着時に色々工夫をしてみましたが、とても長くはつけていられません。
私は流体工学の研究者ではなかったか!マスクも流体工学の1テーマ、人様の作って下さったデータを印刷して得々としているとは何たる醜態!神様のいかづちに打たれたように、シュンとしてしまいました。
3Dプリンターで作ったマスクはフィルターだけ交換して、本体はジャブンと消毒液につけて、コンプレッサーで水けを吹き飛ばせばすぐに使える利点があります。
ネットで提供して下さっているデータは有難く使わせて頂きながら、市販のマスクと同等、あるいはそれ以上の付け心地のマスクを開発すべく、全力投球してみます。
2020年4月25日(土) ふるえる心 その2
いまはウィルスに嫌われるように躰全体に消毒液をかぶっています。
何時までなのか~な~
まだ上の病棟に陽性の方が数人います。
今日も気を付けてお仕事頑張ります。」
「ご連絡ありがとうございます。ハラハラしながら拝見しています。
マスクは柔らかい素材での加工はうまくいきませんでしたが、今までの素材でも十分役立ちます。マスク用のゴム紐や取り換えマットが街では手に入らないんです。取り換えマットは今日、ゴム紐は明日アマゾンから届きます。
ウィルス飛び交う戦場最前線で否応なく戦ってくださっている皆様に心より感謝感謝です。」
2020年4月24日(金) ふるえる心
大変だろうとお察ししています。
できるだけ体力を温存して、くれぐれもご自愛ください。」
「ありがとうございます。
2週間位前から怖くて仕方ない、どうしよう。
今日はお休みだけど明日から5日間看護師がいないので勤務になっているのですが、正直迷ってます。」
「心中お察ししています。
3Dプリンターでマスクの試作を始めました。」
「おはようございます。
出来上がったら私にも写メールお願いします。
これからお仕事行きますね。
本当は行くのが怖くて嫌なのですが、ほかの看護師さん達も同じだと思うので、矢張り行きます!」
「偉い!尊敬します。
でも、くれぐれも気を付けて!
男性用、女性用、子供用マスクを4台の3Dプリンターが作成中です。
ゴムのような柔らかい素材もAmazonに発注しました。
お役に立てば何よりです。」
--------------------------------------------------------------------
医療従事者はまさに銃弾飛び交う最前線で否応なく敵と戦ってくださっている戦士です。
私共ができることは銃後の守り、戦士の心のふるえを共感しつつ・・・・・
2020年4月23日(木) 新型コロナウィルス対策 その8
研究を中断し、マスクの3Dプリンタ用データをダウンロードしました。加工しやすいようにデータに手を加えて、まずは材料PLAで試作を始めました。同時にゴムのように柔らかな仕上がりのフィラメントも発注しました。
うまく加工できるかどうか、お役に立てることができるかどうかは不明ですが、トライしてみます。
----------------------------------------------------------------------
4台の3DプリンターLK1 Plusが 男性用 女性用 子供用のマスクをそれぞれ複数個作ってくれています。
男性用マスク1個を作成するのに6時間弱を要します。1台の3Dプリンターが何個も同時に作成可能ですので、手間はかかりませんが、時間は足し算となります。
4台の3Dプリンターをフル稼働しても、1日で作れる男性用マスクは16個です。
取り換え用パッドも発注しました。
2020年4月22日(水) 紅茶
ポットにお湯がない!沸かすのに時間がかかります。えい、カップに水をいれてティーバッグを浸し、電子レンジの温めモードでチン。電子的な振動で紅茶もよく出るんじゃないかなという好奇心から。
沸騰していないので、水道水のカルキ臭を少し感じますが、ちゃんと紅茶が出ています。これはきっと誰か試しているに違いないとネットで検索・・・ありました。
『お勧めの淹れ方
ヴォン教授が勧める紅茶の淹れ方は次の通り。
1. (水ではなく)温かいお湯をカップに注ぎ、ティーバッグを入れる。
2. 電子レンジ(300w程度)で30秒温める。
3. 1分間そのまま待つ。
このやり方で淹れると、紅茶だけでなく、緑茶やハーブティーもおいしさが増すそうなので、試してみてはいかがだろう。』
2020年4月19日(日) フリスビー
手伝ってやろうかと思っていると、次の波でフリスビーの上の砂が持ち去られて、その端を犬は上手に咥えることができました。
飼い主のところに大喜びで届けに行くのだろうと思っていると、フリスビーを咥えて海の方に駆け出します。あー、洗ってから飼い主に届けようとしているんだ!
ワンちゃんに脱帽です。
2020年4月18日(土) ルアー
一人で近くの川の淀みに、新たな2種のルアーの泳ぎを試しに行きました。3人の幼子を連れたご婦人がテントを張って子供たちの相手をしています。彼らの好奇の眼差しを受けながら、投げては水中のルアーの動きを凝視します。
穏やかそうなご老人が近づいて来て「遊魚券は買いましたか?遊魚券を買ってくださいね。」「いやいや、針はついていないんです。自作のルアーの動きを観察しているだけなので。」と納得して頂きました。「ところで、ここに魚はいるんですか?」と問うと「いますとも、毎年ヤマメを放流していますから。」とのことでした。
2種のルアーの内1つは合格、1つは不合格でした。
2020年4月17日(金) キジ その2
鳴きました。キジは息を吸い込みながら鳴きます。「ケンケン」を息を吸い込みながら発音すると、キジの鳴き声に近づきます。キジが鳴くのは、彼女を探すときと、家族を呼び寄せるときです。近くに雌の姿はありません。このキジは彼女を探しているようです。
キジの雄は目立つ場所を選んで、羽根を羽ばたかせながら高らかに鳴きます。鳴き終わったとき、胸はパンパンに膨らんで、立派です。彼の目的から、目立たなければ意味がないのでしょう。『雉も鳴かずば撃たれまい』とはこの習性をよく表しています。
雄のキジの派手な衣装は、雌にアピールするばかりではなく、家族を守るためにおとりになるときに役立ちます。雄がこちらに気付かぬふりをして悠然と振舞っている間に、雌は草陰に隠れて見えなくなります。太古の昔からキジはレディーファーストを実践しているようです。
2020年4月16日(木) キジ
カメラで撮影するために、子供連れのキジの家族をそおっと追いかけたことがありました。めったに羽ばたいて逃げようとはしません。草の陰に隠れてやり過ごそうとします。反対側から隠れている草陰に近づくと、それはもうあわてたユーモラスなキジの姿が見られます。
トトロの奥さんと子供たちをメイが庭で追い回すシーンは、このキジのユーモラスな行動をモデルにしたのではと思いました。
一方で、美味しそう!キジはどんな味がするのだろうと、ネットで養殖のキジの丸を注文し、ダッチオーブンでローストして試食したことがありました。脂が多すぎて美味しくなかったのですが、天然のキジはさぞ美味しいだろうと・・・・・・・・・
鶏の脚は真ん中に太い骨が通っているだけですが、キジの脚は違います。太い真ん中の骨の周りを沢山の腱が丁度こうもり傘の柄をとりまく骨のように囲んでいます。なるほど、キジの唯一の武器は脚なんだ、これで蹴飛ばして敵を退散させるんだ、と納得したものです。
もう少しすると、かわいいひよこ達を連れて歩くキジの一家の姿が見られるでしょう。
2020年4月15日(水) アケビ
「樹木と草とつる植物、どれが一番進化した植物でしょう?」というクイズが出されました。答えはつる植物。なるほど、木が何十年もかけてやっと手に入れた日の当たる天辺を、あっという間に占領してしまう戦略。見事です。でもちょっとずるいような・・・・
---------------------------------------------------
人は無垢の赤子が、先人のため込んだ知識の樹木をよじ登り、未知の分野を切り開いてきました。人類は動物界のつる植物なのでしょう。
---------------------------------------------------
我が家のキウイの木につる植物が巻き付いて、沢山の花を咲かせています。これは困った、つる植物の根元を捜して切ってしまおう。
そのときご近所の奥さん方が「あら、アケビ!こんなにたくさんの花を咲かせたアケビは見たことがないわ!」
切らなくてよかったあ!
2020年4月14日(火) ”眠れない貴女へ”
彼女の渾身の放送、様々な例を交えて、ウィルスに打ち勝とうという力強いメッセージが伝わりました。
ゲスト猪谷千春さんのお話も素晴らしいものでした。
2020年4月13日(月) 新型コロナウィルス対策 その7
『早くコロナウィルスが終息しないかなあ、大学に集まって頂いて、レポートを元にした総合テストを実施したいと思っています。たとえ自分では解けなくても、提示した解答をもとにちゃんと理解してくださったかどうかをテストします。レポート課題はすべて大学4年生ならば解けなくてはいけないレベルです。自分の力で最初から真剣に解こうとして下さいね!インターネットで調べて解答してくださっても結構です。提示した解答を見て、質問があれば遠慮なくこちらにアップしてください。
就職活動が不透明です。学力試験を課す企業が増える可能性があります。頭が錆びつかないようにしておきましょう。この意味でも、レポートをしっかり提出しましょうね!
私自身は、皆さんと行うはずだったいくつもの実験を、自宅でできるように実験装置を構築中です。かえって忙しい日々を過ごしています。』
2020年4月7日(火) 新型コロナウィルス対策 その6
--------------------------------------------------------------
安部首相は
「生活の維持に必要な場合を除き、みだりに外出しないよう要請すべきと考えます」
「社会機能を維持するために必要な職種を除きオフィスでの仕事は原則自宅で行うようにしていただきたいと思います。」
とのこと。
-----------------------------------------------------------
9月に名古屋大学で開催予定の日本機械学会年次大会で5テーマを学生が発表する予定です。例年なら3月始めからスタートする卒業研究は、早くても5月中葉からとなります。7月終わりには論文をまとめておかねばなりません。
-----------------------------------------------------------
実験装置を自宅に持ち帰り、本来学生と協力してする実験を、私一人で始めておくことしか解決方法はなさそうです。
5テーマの内1テーマを除く4テーマはその対応が可能です。
学生と同じ立場で、一緒に学びながら研究するのが従来のやり方ですが、本年度は致し方ありません。
高額の学費を支払ってくださっている御父母には、学生の最も大切な学びのチャンスを提供できずに申し訳ないのですが、いのちにはかえられませんものね。
2020年4月6日(月) 新緑
あなた変わりはないですか
日ごとウィルスつのります
解いてもらえぬ問題を
さびしさこらえて編んでます
学びごころの未練でしょうか
あなた気遣う春の宵
こんな気持ちを晴らすために、裏山にハイキング
あれ、あんなところに鳥の巣が・・・
もうすぐ緑に隠れてしまうのでしょう。
------------------------------------------------------------
都はるみさんの「北の宿から」の替え歌は功を奏しました。
卒研生たちから解答が届き始めました。
2020年4月4日(土) 新型コロナウィルス対策 その5
-------------------------------------------------------------------
私自身は高さ200m強の裏山の周りをサイクリングしたり、展望台にハイキングしたり、ほとんど人に会わずに心と身体を鍛えることができています。
我が家のコンピュータは私の代わりに何日も休むことなく研究を続けてくれています。3Dプリンターも実験装置部品を徹夜で作り続けてくれています。
新型コロナウィルスは私の心と身体の健康状態ならびに研究活動には悪影響をまだ及ぼしていませんが、もう一つの私の責務、教育活動はストップしたままです。
そろそろ卒研生に、英文翻訳や物理、数学の課題を課して、トレーニングを始めましょう。
2020年3月29日(日) 共感
福島先生の生い立ち、神戸の風景は、同郷の私の目にも焼き付いている風景で引き込まれました。
「人として存在していることが、この広い宇宙の中で稀有なことであり、100の価値の内生きているということが90の価値を持ち、どのように活きているかは残りの10でしかないと思う。残りの10の価値に振り回されて、生きているという90の価値を自ら断つ人がいることは、悲しいこと。生きたくても生きられなかった方々に、失礼なことだと感じる。」
「他者の期待に応えようとしたり、他者と比較したりすることは意味のないこと。自分の人生を生きることにより幸福を感じることができるのだ。」
共感です。私もまたこの上なく幸せであると日々感じて活きています。ありがとうございました。聴き終わって、思わず拍手をしていました。
2020年3月28日(土) 新型コロナウィルス対策 その4
・若い人も重篤になる。
・2,3日で急に重篤状態になる。
・人工呼吸器も数が限られ、それを扱える医師も数が限られる。
・70歳以上は放置などということも起こりえる。
・病院がクラスター化しないように、医療従事者を守るために、インターネットを使って遠隔診療を始めた県もある。
とのこと。アルコールで手を拭き拭き診察をしておられました。
----------------------------------------------------------
来週1週間(3/30~4/3)は研究室を封鎖して、学生達を自宅待機にすることにしました。
仲が良く大学近隣に在住する卒研生が多いので、一緒に出かけて楽しんだりしないように、自宅で文献などをインターネットで調べて、有意義に過ごすように、注意をしました。
2020年3月27日(金) 新型コロナウィルス対策 その3
その中に38度5分まで発熱した学生が出て、私自身が
神奈川県新型コロナウイルス感染症専用ダイヤル045-285-0536
に電話をして、彼の症状からその心配があるかどうかを相談しました。結局ウィルス性胃腸炎だったとのことで、一安心しました。
東京から2時間ほど電車に乗って通学する学生については、都知事の指示通りできるだけ自宅待機して、私の指示があるまで登校しないように連絡しました。
大学近隣の学生の研究を軌道に乗せておいて、東京の学生が安心して登校できる状況になったら、集中的に指導できる体制を整えたいと思っています。
今年は配属された卒業研究生7名の健康管理も、指導教員の任務となります。研究室がクラスターとなっては大変ですので・・・・
2020年3月21日(土) 墓参り
恐竜が全滅した事件もあった、全球凍結した時代もあった、幾たびの戦争もあった。それを生き延びてくださったからこそ、今私がここにあると。
私は何と恵まれた時代、場所に生かされているのだろう、温暖な気候、戦争もない。それなのに、すみません、湿った線香花火のような生き方でと。
2020年3月20日(金) ♬みんなのうた♬
エッこの歌詞は、はじめて聞く曲、初めて聞く歌手、耳をそばだてます。
「答えを出すのだ」
ギュッと心を掴まれました。私も同じ心境ですよと。
2020年3月19日(木) ♬この木何の木 気になる木♬
何ていう木だろう?木の周りの人々に尋ねます。誰もその名を知りません。
ある男性が大きな声で歌い出しました「♬この木何の木 気になる木♬」皆そうだねと頷いて聴きました。
2020年3月15日(日) 熱線流速計検定装置の製作 その4 完成!!!
0.2m/s~1m/sの空気の流れは、どこの室内にも存在します。この流れが検定結果に影響を及ぼすことが無いようにしなければなりません。さらに熱線流速計によっては、空気の乱れを平均流速にプラスして表示してしまうものがあり、できるかぎり乱れを抑える必要があります。
10種以上の整流装置を試作して乱れを抑える効果を試してきました。やっと満足できる整流装置を開発することができました。この整流装置を付加しても計測値自身が変化しないことをピトー管と微圧計を用いて確かめました。
第1作目の検定装置を使って、様々な検討を行ってきましたが、これで完成です。第2作目からは自信を持って、皆様に使って頂くことができる装置になります。
梱包方法、輸送方法、輸送費も検討しました。輸送費は
東京 2500円
大阪 3000円
福岡 3700円
札幌 4400円
程だそうです。
「熱線流速計検定装置の開発」は9月に名古屋大学で開催される日本機械学会年次大会で発表予定です。
-------------------------------------------------
完成祝いに、「道の駅清川」までルンルンのドライブ。満開の桜が駐車場を飾っています。「春めき」という品種だそうです。
2020年3月11日(水) おかめざくら
沿道に濃いピンク色の花が満開です。梅でもないし桃でもなさそう。
何の木だろう。到着早々あの木は何ですか?と尋ねると、「おかめざくら」とのこと。初めて聞く名前でした。
帰路、伊勢原駅近くの「ボンフーレ」で洋菓子を調達して、御機嫌の一日になりました。
「和仲荘」も「ボンフーレ」も若い頃からちょくちょく訪ねるお店、何十年も味が変わらない老舗です。
--------------------------------------------------------------
新型コロナウィルスの影響で、大学で仕事ができなくなったので、3Dプリンター3台を自宅に持ち帰りました。
引っ越しで調子が狂ってないかしらんとちょっと心配。
1台はコントロールユニットを机の上から床に落としちゃったし・・・・・
まずは鳥の巣箱あたりをプリントしてご機嫌を伺うことにします。
2020年3月10日(火) 鳥巣箱
工夫したのは、
・床にスロープを設けて低い位置に小さな穴をあけて、水はけを良くしたこと
・屋根の真下に通気口を設けて熱がこもらないようにしたこと
です。鳥さんにとっては有難迷惑かもと思いながら・・・・・
気に入ってくれるといいのですが。
------------------------------------------------------
鳥巣箱の設置方法を調べました。
・枝ではなく、枝が近くにない幹に取り付けること。
・家の壁でも良い。
・高さは2.5mが適当。
蛇などの外敵から守るためだそうです。
取り付け方の多様性に対応できるように、紐やネジを通す穴を多数用意しました。
2020年3月9日(月) 熱線流速計検定装置の製作 その3
果たしてこれが正しいのか?熱線流速計検定装置の検定はどうするのか・・・・・
私共が開発した水柱1/100mm単位で読み取ることができる圧力計(制作方法のご紹介その1)を用いれば、2m/s~10m/sの流速をピトー管を用いて計測することができます。ピトー管は最も信頼のおける流速計です。
下部の細い円筒に熱線流速計の代わりにピトー管を挿入して流速を計測しました。図は横軸が熱線流速計検定装置のマノメータの目盛りの値、縦軸がその目盛りの値を示したときのピトー管で計測した流速です。目盛りとピトー管の計測値はほとんどピッタリ一致していることがわかります。
上部の太い円筒の流速0.2m/s~1.0m/sの検定はどうするのか・・・・・
太い円筒の断面積は細い円筒の断面積の10倍に設計製作してあります。太い円筒の速度分布が一様ならば、太い円筒の流速は細い円筒の流速の1/10であることが質量保存則によって保証されています。
以上で今回作成した熱線流速計検定装置の検定が無事終了しました。
2020年3月7日(土) 新型コロナウィルス対策 その2
新年度卒業研究も3月23日からにずれ込んでしまいました。
この2週間・・・・・熱線流速計検定装置の完成度を更に高めることに使いましょう。
2020年3月5日(木) 熱線流速計検定装置の製作 その2
上の太い円筒に熱線流速計を挿入すると
0.20,0.30,0.40,0.50,0.60,0.70,0.80,0.90,1.0m/s
下の細い円筒に熱線流速計を挿入すると
2.0,3.0,4.0,5.0,6.0,7.0,8.0,9.0,10m/s
の検定ができます。
それぞれの円筒の計測断面で乱れが少なく、均一な風速になるように工夫されています。部品のほとんどを3Dプリンターが作ってくれました。
マノメーターに2,3,4,5,6,7,8,9,10の数字が印字されており、スライダックを調整して、水位がその値に達すると、上部の風速はその数字の1/10、下部の風速はその数字の風速になります。
真の風速が与えられたとき、熱線流速計が示す値を調べておくことにより、逆に熱線流速計が示した値をもとに真の風速を算定できるようになります。
2020年2月28日(金) 新型コロナウィルス対策
私共の研究室では3月2日(月)から新年度の卒業研究(学生7名)をスタートさせる予定でしたが、とりあえず1週間遅らせて3月9日(月)からのスタートに急遽変更しました。
この間に感染拡大が治まることを期待しています。
2020年2月27日(木) 引き潮
丁度干潮時に当たったようで、砂浜の広いこと。
新鮮なワカメがあっちにもこっちにも。大収穫です。
珍しくカモメが砂浜にたむろしています。
2020年2月25日(火) 磨く
流路はほぼ回転体で構成されます。そこで3Dプリンターで作った部品を旋盤にくわえて、回転させながらサンドペーパーを当てます。旋盤にくわえることができるように、それぞれの部品の端の内面あるいは外面に円筒部分を付け加えておきます。
旋盤で回転させながら、手の先にサンドペーパーを持って内面を磨きますが、奥に手が届かないことがあるのです。もう少し指が長ければ、あるいはもう少し手が細ければ届くのにともどかしく感じます。
数日考えました。やっとホームセンターで指の代わりになる磨く道具をみつけました。
2020年2月24日(月) 春一番の海
2020年2月23日(日) 熱線流速計検定装置の製作 その1
3Dプリンタ―で製作する部品の数は五つ。そのうち最も時間のかかる2つの部品を問題なく作ってくれました。材料はPLAです。
1つは最大径270mm、高さ100mmの縮流部。
もう一つは一辺3.5mmの正方形断面流路が詰まった整流部。外径256mm高さ50mmです。
現在2台の3Dプリンターが20時間ほどかけて残りの部品二つを作成中です。
最後の部品一つは今から設計します。
2020年2月22日(土) 間違い電話
数時間後再度同じ番号からの着信、あら、勧誘のお電話かしらと電話をとると、今度は女性の声で、間違い電話をしたのは自分で申し訳ありませんとのこと。間違いは誰にでもあることなのに、わざわざお電話をいただき恐縮です。ところでどちらにある老人ホームですか?と訊くと、新潟とのこと。
ほっこりあたたかな間違い電話でした。
2020年2月21日(金) 3Dプリンター その4
現在熱線流速計の検定装置の試作を行っていますが、部品数は数個で、それぞれの加工時間が1日強かかります。3Dプリンター1台ですべてを加工するとすると少なくとも数日を要します。試作品をチェックして設計の改良をして再度加工するとして、1サイクル数日は、せっかちな私にとって、あまりにも長すぎます。
思い切って3DプリンターLK1 Plusを4台追加発注しました。組み立て式3Dプリンターの価格が安いからこそ計5台の自費購入が可能となりました。待てば待つほど良いものが安く提供されるのが常ですが、1日でほぼすべての部品が揃い、組み立てて性能チェックできる魅力には勝てません。
2020年2月20日(木) 3Dプリンター その3
「モシモシ、ABSで大きな部品を加工しかけたんだけれど、反ってしまって途中でやめました。何かいい方法はありませんか?」
「ベッドの温度を100℃まで上げると、反りを防げるかもしれませんが、材料をPLAに変えた方がいいかもしれません。」
「PLAは使ったことがないんだけれど、温度は?」
「200℃~210℃、ベッドは50℃がベストです。」
「PLAの部品同士の接着はできますか?」
「アクリルの接着剤、ジクロロメタン(アクリサンデー)がそのまま使えます。」
オー!何と簡潔なアドバイス。老いては子に従えです。頼りにしてま~す!
2020年2月19日(水) 大漁
お会いする地元の方々から「干すんですか?」と声をかけて頂きました。
約1分間熱湯に通して、鮮やかな若草色に変色したワカメを細かく数ミリ四方に細断して、かんたん酢で味付け。お声掛け頂いた地元の方々にもお裾分け。喜んでいただきました。
2020年2月18日(火) 3Dプリンターの必需品
加工が完了して加工物をベッドから剥がす作業が一苦労です。
このとき電動スクレーパーが絶大な威力を発揮します。写真のスクレーパーを長年使ってきました。
ところが生産中止になってしまっているようです。生産復活を望んでいます。
2020年2月17日(月) 3Dプリンター その2
従来使ってきたメーカー提供の3Dプリンターと比較して、次の点で優れています。
1.加工範囲がはるかに大きい(400×400×500mm)。
2.温度管理がしっかりしていて、安定している。
3.上下の移動はベルトではなくボールねじを使用しており、信頼性が高い。
4.音が静かである。
5.加工物の壁の厚さや内部の密度を自由に変えられて、加工条件の自由度が大きい。
6.そして何よりも価格が1/10である。
素晴らしい3Dプリンターであると思います。
初めて組み立て式の3Dプリンターを導入するにあたって不安もありましたが、その不安は払しょくされました。複数台揃えて、能率よく作業することを計画しています。
2020年2月16日(日) 氷室の霜とり
氷室の真下に氷室より少し広いトレイを置き、小さなビニール袋に60℃ほどのお湯を詰めて、氷室に押し込みます。
暫くすると、氷室壁面に接している部分から氷が融けて、ドサッと厚い氷がトレイに落ちます。
霜取り機能はなくても小さな冷蔵庫は十分役に立ってくれています。
2020年2月15日(土) 加山雄三とザ・ヤンチャーズ
皆楽しそうに演奏・合唱しています。
生き方の理想ですね!
--------------------------------------------------------------
一番素人っぽい所作は加山さん。他は皆プロ中のプロ。
加山さんが作り出すほんわかしたムードを、プロ中のプロ達が盛り上げます。
皆一所懸命だけれど、余裕綽々、遊び心満載のステージ、功成り名遂げた人々の奇跡的な集いです。
2020年2月14日(金) ホームベーカリー
レシピ本に従って、材料を投入し、手近にあったドライフルーツを投入箱にセット。
好みの少し硬めの食パンができ上りました。
昔面倒に感じた後片付けも、容器に水を張って暫くおくと、スムーズでした。
2020年2月13日(木) ジューサー
リンゴを8等分、芯だけ取り除いて、ジューサーに放り込みます。「ああ、生き返るなあ!」という感動とともに、生ジュースを美味しくいただいています。
ミカンも皮を剥いて、ジューサーに放り込みます。濃厚な生ジュース、一口飲むとシャンと目が冴えます。
ただ後片付けにちょっとコツが要るので、慣れるまでは使いにくい機械です。ジュースを絞った後、すぐに水を投入して運転、搾りかすが機械にこびり付くのを防ぎます。分解して水を張った大きな容器(鍋)に浸けておけば、そんなに後片付けも苦になりません。
2020年2月12日(水) スープメーカー
スープメーカーの欠点は壁面に焦げがこびりつくこと。後片付けが大変でした。それを回避するには・・・・・・
調味料を一切加えず、水と野菜だけでスープメーカーでスープを作り、その後牛乳と調味料を加えて、加熱しない攪拌だけのモードでスープメーカーで攪拌。これで丁度良い温度、味に仕上がります。スープメーカーの清掃もあっという間。
ただしジャガイモ、玉ねぎは1cm角に切って電子レンジで10分間ほど加熱して柔らかくした上でスープメーカーに投入しています。
2020年2月11日(火) 富士
2020年2月11日(火) 植物採集 その2
何故だろう?砂に半分埋まったようなワカメはもう食用には適していないのではないか。
そこで今日はまだ海水に浸かっているワカメを収集。砂浜広しといえども、この条件のワカメを捜すのは結構大変でした。
今日のワカメは前回のものとは色合いが違います。光が透けて明るい黄土色です。お湯に浸けるとあっという間に明るい緑色に変色。
しかしここで問題発生。表面にブツブツがあるワカメは、苦くて美味しくないのです。
結局、ほんの少ししか美味しく食べられるワカメはありませんでした。
2020年2月10日(月) 3Dプリンタ―
大阪の販売会社に電話をして、最小積層厚さが0.1mmであることを確かめました。いまのところクレームは来ていないが、販売台数も少ないとのことでした(大きすぎて)。
この大きさが自由に加工できれば、縦型風洞の縮流部や熱線流速計検定装置の最適設計・製作ができます。
さてどうなりますか・・・・・・
----------------------------------------------------------------------
大阪の販売会社の対応が素晴らしく、発注の翌日にはキットが届きました。
そしてその翌日には組み立て完了、私共が用意した物体(STLファイル)を提供のスライサーにかけて、無事ABS樹脂で印刷することができました。
私が驚いたのはスマホに使われているマイクロSDでデータを受け渡すことです。始めそれが理解できなくて、販売会社にご面倒をおかけしましたが、その対応も迅速丁寧ですばらしく、感謝感謝です。
400×400×500mmの物体を、一度に印刷できるなんて、夢のようです。
2020年2月9日(日) 植物採集
次は一旦乾燥させてから水に戻す方法を試してみましょう。
鳥さんも頑張っていました。
-------------------------------------------------------------
ワカメは世界的にみると、侵略的外来種ワースト100に選ばれているのだそうです(水生植物では5種の内の1つ)。
『遊走子や配偶体が船の重しとして用いられる水に載って世界各地に拡散した。日本と朝鮮半島では食用にするが、他の地域ではほとんど食用にせず、さらには移入先の天敵皆無の環境下で一方的に増殖するので単なる害藻として扱われる。』とあります。
2020年2月7日(金) テクニカルショウヨコハマ2020
説明はその卒業研究生に任せて、私は専ら会場を徘徊。沢山の展示コーナーで詳しいご説明を頂きながら、「うーん、なるほど」と楽しい時間を過ごしてきました。
終了時刻5時に近づくとお腹がすいて、ついフラフラと握り寿司の模型展示に吸い寄せられて説明を伺いました。鯛、エビ、イクラなどの寿司を、画像解析で認識させる実演を興味深く拝見し、私のひとさし指を差し出すと「エビ」との認識結果。「わー、美味しそ―!」と大笑い。
2020年2月5日(水) 牛刺
でも私はこれを美味しくローストビーフに仕上げることができません。ローストポークは定温調理で、十分美味しく調理できているのに・・・・・
そこで考えました。牛肉柵の表面をバーナーであぶって、殺菌します。あとは薄く薄くスライスして、刺身として食べます。
調味料はニンニクパウダーをふりかけた甘口醤油。
馬刺しが大好きな私には、大満足な調理方法です。
2020年2月4日(火) メカブ
何とか収集して、食べてみたいもの。必需品は 長靴、プラスチックのバケツとみじん切り機。発注しました。
次もメカブが打ち上げられているといいのですが・・・・・
そして頻度よくメカブ拾いが成立するなら、馬に乗って長いスティックでボールを打ち合うポロのように、小さな虫取り網を片手に、自転車でメカブに近付いてはスイッとすくい上げて収集する技を身に付けたいものです。
2020年2月3日(月) コルナロさんに物申す
コルナロさんはこう言っている。『私 の 食事 内容 私 の ば あい、 パン と 卵 の 黄身、 スープ または パン 粥、 それ と 肉 や 魚 を 少し、 かわるがわる 数種類 食べ て いる。 私 の よう な 境遇 と ちがっ て、 経済的 に 肉 や 魚 を 食べる 余裕 が ない 人 たち の ば あい は、 全粒粉 から 作っ た パン と パン 粥、 卵、 それ に 野菜 を 食べ て いれ ば、 それで 十分 で ある。 もちろん、 だからといって、 けっして 量 を 過ごす よう な こと が あっ ては なら ない。』
『私 の ば あい、 パン と 卵 の 黄身、 スープ または パン 粥、 それ と 肉 や 魚 を 少し、 かわるがわる 数種類 食べ て いる。』この部分はコルナロさんが実証した部分で正しいと思う。すなわちコルナロさんは貴族であり、優秀な召使が、一生懸命作ってもあまり食べて下さらないご主人のために、腕によりをかけて、様々な食材を使って食事の用意をしただろう。その一部を量少なく選んで食べて、自分は元気だと言っている。
『私 の よう な 境遇 と ちがっ て、 経済的 に 肉 や 魚 を 食べる 余裕 が ない 人 たち の ば あい は、 全粒粉 から 作っ た パン と パン 粥、 卵、 それ に 野菜 を 食べ て いれ ば、 それで 十分 で ある。 もちろん、 だからといって、 けっして 量 を 過ごす よう な こと が あっ ては なら ない。』の部分は彼の想像に過ぎない。私がしっかりこの実験をさせて頂いた結果、これは間違いだと確信した。
すなわち量を少なく食べさえすれば健康でいられると解釈すべきではないということ。彼は様々な食材をバランスよく食べていた。そのことが量を少なく食べることと同等、あるいはそれ以上に大切なのだということを身をもって悟った。
考えれば当たり前のことである。
2020年2月2日(日) 防護手袋
アーチェリーをやれないとなると、やりたくなるのが人情。
本来力のかからない左手薬指に”バネ指”の症状が出たのはなぜだろう?
振動しか考えられません。40ポンド(約18kgf)の力で引いた矢が放たれるとき、瞬間的に弓が振動して、矢を引くときには力がかからない薬指を刺激したのではないか、と推理。
早速振動を防ぐ防護手袋を発注しました。
2020年2月1日(土) バネ指
今日、形成外科を初めて受診しました。若い女医さんでした。
「母は晩年左手の指が曲がったままで伸びなくなっていました。遺伝でしょうか?」
「いえ、働き過ぎです。バネ指と言います。」
「母に関しては当たっていると思います。でも私はずぼらな性格でそんなに働き過ぎということはないんですが・・・・そういえば、最近アーチェリーの頻度が増えました。そしてそのころからの症状です。でも不思議です。アーチェリーは左手親指と人差し指の間で弓を支えて、薬指に力はかからないと思うのですが・・・・・治療法はありますか?」
「注射と手術です。注射は手のひらですのでかなり痛いです。」
「では今日はちょっと様子を見るということで・・・・」と尻込みすると、「まず注射をして2週間後に様子を診せてください。注射の用意をお願いします。」と看護師さんに。
暫くアーチェリーを控えることになってしまいました。残念!
2020年1月31日(金) アーチェリー
新書版のアーチェリー指南書を参考に、扱い方を学びました。それから50年、弓を何本か増やしながら、自宅の庭や屋内で、趣味として続けています。
距離を十メートル強しかとれないので、的を小さくして楽しんできましたが、矢と矢の接触、巻き藁の傷みを避けるために、一射毎に的の位置を少しずつずらすことにしました。
的の中心を射たかどうかを一射毎にすぐに判定できるように、ビデオカメラで巻き藁の中心部を写して、その映像を手元の20インチのモニターでチェックしながら楽しんでいます。
2020年1月30日(木) 付加質量
長い円柱に加わる付加質量は円柱と同体積の水の質量、球に加わる付加質量は球の体積の半分の水の質量であることが知られています。
海洋開発に用いるロボットアームの運動を予測するためには、色々な形の物体に加わる付加質量を調べておく必要があります。新年度の学生の卒業研究テーマにするべく、準備を進めてきました。
長さが直径の1.5倍の円柱に加わる付加質量は、円柱の体積の83.5%の水の質量であることが理論的に導かれましたが、なかなか実験値がその値に近づきませんでした。
今まで何か月も、実験方法の気になるところをコツコツ改良してきて、今日やっと83.8%の実験結果が得られました。万歳です!!!
これで学生たちがもっと複雑な形の物体に加わる付加質量を、理論と実験両面で確かめることができるようになりました。
結構長~い道のりでした。
2020年1月28日(火) 釜飯
12インチのダッチオーブンで作ります。最大1.5kg、一升のお米を炊くことができます。
まずは昨年度卒研生の人気ランキング1位の、鶏そぼろ釜飯とキャベツの味噌汁。
新年度卒研生にも声をかけて、10人前作ったのに、雪まじりの雨の中5名しか集まらず、お隣の研究室の学生さんにも振舞って、喜んでもらいました。
2020年1月27日(月) 子ども科学電話相談
小学校3年男子:暖かい空気が昇っていくのはなぜ?
上空で冷たくなるのはなぜ?
うーん、いい質問!
回答の先生方は持ち時間がなくなった将棋の棋士のよう。
色々な説明の仕方を瞬時に考えても、その多くは質問者の年齢にはばまれて、使えない。子どもたちが納得する一本の筋道を見出せるかどうか、緊張が走ります。
参りましたと言いたくても、多くの子供や大人が楽しみに回答を待っているので、投了できない。そして楽しそうに明るく答えなければ・・・・・
子どもたちの着眼点のすばらしさもさることながら、先生方の心境を察するに、まるで息詰まるサスペンスドラマを観ているよう。
そして先生方は、穴のあいたお湯につかりながら、ああ言う方がよかったかなあ、こう言う方がよかったかなあ、なんて思い返しておられるのではないでしょうか。
2020年1月26日(日) 海辺の情景 その2
2020年1月25日(土) 海辺の情景 その1
日々家族ぐるみで自然と戦う、
漁師さん達のお相撲大会
オッ、番狂わせ!?勝負あり!
皆の眼差しが暖かい
2020年1月23日(木) 切り花延命法 その2
夏も冬もこの方法で切り花を十分長持ちさせることができることが確かめられました。
ところが残念なことに、ドリンククーラーの方の寿命が尽きました。年がら年中電源オンで使用することを想定していないのかもしれません。
致し方なく新しいドリンククーラーを購入。前回の物よりはるかに冷蔵能力が高いことは確かです。果たしてどれくらいもってくれるか、これが問題です。
--------------------------------------------------------------
花の命より短く、3日で壊れました・・・・・残念!!!スイッチを入れてもうんともすんとも言わなくなりました。
あーら不思議!それから3日後、スイッチを入れると、電源ランプがついたり消えたり、反応があり、復活しました!!!まるで冬眠から覚めた熊さんのよう。
2020年1月22日(水) 自動運転と未来のタクシー
私が免許返上しなければならなくなる前に、自動運転技術が成熟してほしいと願っています。
そのときタクシーがすべて無人の自動運転車に代わりうるかというと、私はそうではないと考えています。タクシーには出産寸前の妊婦も乗ります。救急車を呼ぶほどではない怪我人も病人も乗ります。酔っぱらって車内で吐いてしまいそうな人も乗ります。時には観光案内も必要です。個々の人の状況、要望、性質に配慮しながら人を運ぶ職業がタクシー運転手です。
人を運ぶことを職業とする運転手には、タクシー、電車、新幹線、飛行機、ロケットなど色々あります。専門知識は飛行機やロケットの運転手が高度なものを要求されるかもしれませんが、人間としての力、すなわち人の心を感じ取り適切な対応ができる力を常に要求されるのは、タクシー運転手ではないでしょうか。
将来タクシーは無人タクシーと有人タクシー(高給の人間力豊かな乗務員が乗った自動運転車)が運行されていて、必要があって有人タクシーを呼ぶ場合にも、有人タクシーと無人タクシーの料金はさほど変わらないようなシステムが構築されるのではないかと期待しています。
人の心を感じ取り適切な対応ができる人間としての力は、専門知識に勝るとも劣らない、高く評価されるべき能力だと思います。
このことは教育、看護、介護はもとより、すべての職業に通じるのではないかと考えています。
-----------------------------------------------------------
そして子供の教育に当たり、
人の心を感じ取り適切な対応ができるようになることは、試験で100点がとれるようになることと同様に価値あることなのだ
ということを教え込むことができれば、子供にも大人にも蔓延している”いじめ”を少しでも減らすことができるのではないでしょうか。
2020年1月21日(火) 忠臣蔵
浅野内匠頭がやってきましたが、黒板をスマホで撮影した写真をパラパラ示しながら、「な~んにもわかりません、教えてください。」「せめてノートを作っていらっしゃい!来年また楽しく一緒に勉強しましょうね!」と門前払い。
殿中でのもめごとは御免なので「勉強した後なら付き合いましょう。前日(日曜日)でもOKです。」とSMSで追信し「ありがとうございます。勉強して分からないことがあればお願いします。」と返信がありました。
日曜日一日待機していましたが、音沙汰なし。やっぱり勉強せずに来年回しにしたのかなあ・・・・
月曜日の試験結果、何と浅野内匠頭合格です!!!「わからないところが無かったので、連絡しませんでした。」とのこと。浅野内匠頭には沢山友達がいるようなので、きっと大石内蔵助に手ほどきをしてもらったのでしょう。
歴史もこうだとよかったのに・・・・・・・
2020年1月21日(火) 感謝 再開
お心のこもった至れり尽くせりのご対応をいただき、感謝、感謝です。
2020年1月19日(日) 末長く続けられるように
2019年前半
2019年後半
2020年前半
のように、記事を分割して掲載する方が望ましいとのアドバイスをホームページ運営会社「とりあえずHP」のスタッフから頂きました。
リニューアルのために数日、記事掲載はお休みで~す!
2020年1月18日(土) イヨッ、御両人! その2
「僕たち一心同体だもんねえ」
「そうよ、いつまでも一緒に、大きく大きくなりましょうね!」
イヨッ、異議な~し!お幸せに!!!
2020年1月17日(金) イヨッ、御両人! その1
「ねえ、重くない?」
「うん、君こそその体勢で大丈夫?」
「ええ、ずーとずーとこうして抱かれていたいのよ」
「なにい、旦那がかわいそうだって、うるさいわねえ、焼いてんじゃないわよ!」
「まったく無粋なんだから、ネ~あなた」
さーて、いつまでもちますかねえ・・・・・
2020年1月16日(木) 大腸カメラ
初めて受けたとき、モニター一杯に広がる自分の腸内の画像に、「わー、きれいですね、美味しそう!シロコロホルモンだ!」とつい口から出てしまい、医療スタッフが吹き出しました。
もうこの検査を受けるベテランですので何の不安もなく、モニターを興味津々「美味しそう!」と思って見ていると、すぐに検査は終わります。
むしろ検査終了後、画像撮影のために注入された空気を自力で排出して、マジックバルーン状態を抜け出すまでの時間が長く感じられます。
撮影後注入した空気を、その都度抜く操作を付け加えることはできないものでしょうか?ベテランからの検討依頼です。
2020年1月15日(水) いじめ
その後ろ数十メートルを、一人の女の子が下を向いてとぼとぼ歩いて来ます。同じジャージを着ています。
あーいじめられているんだろうなあ。その様子を見守ります。私の視線に気付いたのでしょう、女の子が大きな絶望した目を私にじっとむけました。
あー、止まって自転車を降りて話しかけるべきか迷っているうちに遠ざかってしまいました。もし私が散歩の途中で遭遇したのなら必ず話しかけています。
「いじめられていませんか?もしいじめられているのなら、なるべく早く、事が大きくならないうちに大人に相談してください。困っているときに大人に相談するのはチクるのとは全く異なる勇気ある行動です。どうぞご自分を大切に」と。
私も小学校3年生のときにいじめにあいました。いじめの中でも最も軽い仲間外れ、シカト程度でしたが、心は深く傷つきました。母が私の様子に気づいてくれて、問われるままに泣きながら状況を説明しました。
その後の母の行動は速かった。同級生の母親を集めて話をしてくれたようでした。
次の日からは、今までのことが何事もなかったように、平穏な学校生活を送ることができました。
あー、あの女の子が、無事でありますように!
2020年1月14日(火) 中性洗剤
その後研究者になって、軽自動車1台分の費用を投入して、表面張力の計測装置を購入し、水の表面張力を計りました。1ℓの水に市販の中性洗剤をたった1滴投入するだけで、水の表面張力は半減します。それ以上中性洗剤を加えてもあまり表面張力は減少しません。
このような経験から、食器を洗うのは温水を使い、洗剤は極力使用しないで現在まで生活してきましたが、シンクが時々詰まることを面倒と感じていました。
最近、中性洗剤で古鍋にこびり付いた油を洗いました。そのときからシンクの詰まりがぴたりとなくなりました。そうか!中性洗剤は微生物が生存できなくする劇薬なんだ!以来食器を洗うのは従来通り温水、たまに1滴中性洗剤をシンクに垂らしています。
中性洗剤販売会社にお願いです。ワンプッシュ、1滴しか出てこない容器で販売してほしいのです。1ℓ1滴で十分な効果を発揮し、それ以上の中性洗剤の投入は無意味だからです。儲けがなくなってしまう?そんなことはありません。容器を小さく、価格を高くしてよいのです。
地球の幸せのために!!!
2020年1月13日(月) 「人はなぜ『なぜ』とおもうのですか?」 その2
子育てをした方の多くは、おさな子の「どうして?」の連発に悩まされた経験があるのではないでしょうか。
これは親が教えた発想ではありません。子供自身が本能的に身に付けて生まれてくる能力ではないでしょうか?
この能力こそが、人類を他の動物と画して、地球の覇者たらしめた最も根元的な大切な能力だったのではないか、との考えに至りました。
おさな子の「どうして?」の対応いかんで、その子の人生が、ひいては人類の未来が変わってくるとすると、幼少期の子育ての大切さがわかります。
2020年1月12日(日) 押しか、引きか?
2年ほど前、河原で出初式をしている消防士に訊きました。
まずノズルを持って放水中の方に「すみませ~ん!ノズルを引いてるんですか?押してるんですか?」「引いているんです」との答え。
離れたところで指揮をとっている方にも訊きました。「そりゃあ、あなた。ロケットと同じですよ。放水すれば押されるでしょう。だから押し返してるんですよ。」
困ったなあ、意見が分かれました。毎年流れ学の講義で、運動量保存則の例題として扱っている問題です。
今日また河原で、どんと焼の後始末に放水していた消防士の方に訊きました。「先ほどノズルを持って放水してましたが、引いてたんですか?押してたんですか?」「引いていました。」「凄い力ですよね!」とたたみかけます。「そうです、3人で支えていたでしょう」
よかった~!学生に嘘を教えていなくって。
ピンとこない学生達には巻き笛を思い出してもらっています。消防ホースも圧力をかけられるとピンと一本の棒のようになりたがるんですよね。それを抑えて望む方向にノズルを向けるには・・・・・
2020年1月11日(土) 光の道
ウインドサーフィン
残照
日没後も波打ち際で遊ぶ水鳥
2020年1月9日(木) 魔法の言葉
毎年何人か、低学年で修得すべき必修科目を引きずって、今年その科目が合格しなければ例え卒業研究が合格しても卒業できない学生がいます。
そんな学生を奮い立たせる魔法の言葉
「私は君が大好きです。もし○○〇がうまくいかなかったら、来年も楽しく一緒に卒業研究をしましょうね」と楽しそうに時々話しかけます。
学生は身震いして「頑張ります!!!」私が本当にそれを望んでいるように感じるようです。
私が○○○を手伝ったことは一度もありませんが、皆無事卒業していきました。
2020年1月6日(月) 予想点
私は85点を予想して95点となった答案を持ち帰り、父と大はしゃぎ。横で母が渋い顔をしていました。
今は亡き両親が若かった茶の間の風景が目に浮かびます。
今日は担当科目の小テスト。松田方式を取り入れてみました。
100点を予想して110点をゲットする学生達・・・・リッパです。
中には0点を予想して10点で甘んじる輩もいて・・・・せめて見直しがいがある答案が書けるようにね!
2020年1月5日(日) ミカンの棘
シュレッダーに枝を突っ込もうとして、『痛っ』はじめて気づきました。太く長く鋭い棘がたくさんたくさん生えている!
そうか、ミカンの木のそばを通る度にこの棘に悩まされて、切ることになったのか。作業終了後、両手にはいくつも棘の跡が赤く残っています。
ミカンの木はなぜこんな立派な棘を身に付けるようになったのかしら?「実を食べて種を遠くに運んでちょうだい、でも木は食べちゃイヤッ!」と言っているのでしょう。
2020年1月4日(土) 剪定枝の最終処理
私よりも十数歳年上の、人生の大先輩のアドバイスに従い、粉砕した木屑は、雨が降るたびにぬかるむ土道の上に敷きました。
シュレッダーが粉砕しきれない直径30mm以上の太枝を使って、大先輩が鶯笛に似た笛を手作りして楽しむとのこと。
大先輩によると「頭を使えば、無駄なものは一切ない」のだそうで、今後ともお知恵を拝借しましょう。
2020年1月3日(金) 日没
日没を待つ人々
山の端に沈む太陽
残照
浮かび上がる富士のシルエット
2020年1月1日 元旦風景
江ノ島と富士
ひょいっと潜っては離れたところから顔を出す水鳥
ワンちゃんも救命胴衣を着せてもらってお散歩
子供たちの年賀状