2021年6月28日(月) 過保護な親ばか
道具を準備しておいて欲しいとのこと。
それならば今までにない餌釣りの仕掛けを作ってやろうと、3Dプリンターで早速試作。
夜中の港に試釣に出かけました。
コンビニでジャリメを調達して、投入。
餌を取られること数回、針を折られること1回。
釣果はゴンズイ2匹だけ。
釣りの腕は悪いが、仕掛けは上々。
子供を出汁に、また楽しんでしまいました。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1XhH5Cd_x1uWnugg51aahouVkE0UkegMP/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1Zj68XXiImM7PKyIoC1eoh_bMg5843OlG/view?usp=drive_link)
2021年6月21日(月) 遭遇
ハッと人の気配に立ち止まると、目の前に初老の男性が目を丸くして棒立ちになっている。自分に向かって突進してくるイノシシのような人間に、戸惑い恐れをなしてたのだろう。
「あっ、気がつきませんでした。ごめんなさい。」と謝りました。
今日また人の気配で立ち止まると、あの老人が今度は道の端によけて、にこやかに見守っている。またイノシシのような人間がやってきた。危険回避しなければと、面白がって私を観察していたようだ。「こんにちは、すみません。」と挨拶しました。

2021年6月20日(日) 明日死ぬかのように生き、永遠に生きるかのように学べ
さて私自身は・・・・DNRカードを首からぶら下げて、いつ死んでも良いと思って活きている。
しかし永遠に生きるかのように学んではいないなあ・・・・・
明日死ぬかのようにガムシャラに自然に問いかけ、性急に答えを求めようとしている。このまま死ぬまで問い続けていければ、この上もなく幸せな人生となりますが・・・・・

2021年6月19日(土) 心意気
慣れないカメラを持って出かけたものの、シャッターが切れない。多分ちょっとした操作だろう。久しぶりにカメラ屋さんに寄って教えてもらおうと、「お恥ずかしいのですが、シャッターを切ることができません。操作を教えて頂けませんか」と若い男子店員に頼みました。
店員がカメラをいじっていると、カシャとシャッターが切れました。「シャッターが切れたようですね」と期待していると、「故障かもしれませんし、もしここでシャッターが切れたら、1100円戴きます。ご自分でインターネットで調べられてはいかがですか」とのこと。
「世知辛い世の中になったのですね」とガッカリして店をあとにしました。
あとで落ち着いて調べてみると、ビデオとカメラの切り替えスイッチがあり、ビデオ側になっていただけ。店員はこのことを知っていて、あのように言ったのか・・・・・

2021年6月17日(木) 琵琶の木
ところが、お腹がゆるくなってしまいました。インターネットで調べてみると、琵琶の実は一時にたくさん食べるとお腹がゆるくなるとありました。
琵琶の木を庭に植えると縁起が悪いとの言い伝えを聞いたことがあります。ああこのことかと思い当たりました。
子供たちがお腹いっぱい琵琶の実を食べると、必ずお腹をこわす。気を付けなさいとの意味だったのですね。

2021年6月16日(水) 梅雨入り
「お久しぶりです。頑張って下さい。」とお菓子の差し入れを頂き、恐縮至極です。
早く片付けて、次の利用を可能にしなければ・・・・・みんな待っているのだ・・・・・

2021年6月15日(火) 蛍 その2
しかし今日は夜中近くになってしまい、蛍たちは木々に止まって点滅しながら休んでします。
折角来たのだから、優雅な舞を見たいもの。
そこで「うさぎおーいし、かのやまー」と歌い出します。
すると蛍は1匹、2匹と舞い始めます。
我が悪声に居たたまれなくなって、木々から滑り落ちてしまったのか、我が美声に酔いしれて踊りだしたのか(笑)は、蛍に訊いてみなければわかりませんが、空気の振動に反応したのは確かです。
今年もこの裏技が功を奏しました。
「ほー、ほー、ほーたるこい」の歌詞もあるいは経験に裏付けられているのかも・・・・・
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1ZuIOs2ilAMbrAwcckyIFnC6qQITm3RPT/view?usp=drive_link)
2021年6月14日(月) マイブーム コーヒー
ゴールドブレンドの顆粒をパラリと入れた「色湯」を水分補給を兼ねて多用している。
そうなるといたずらをしたくなる。粗挽ブラックペパーをパラリと加えたり、生姜を加えたり・・・・
これならば立て続けに何杯飲んでも身体の負担にはならないだろうと。経済的だしね(笑)

2021年6月13日(日) 至福の日々
理論予測とは真逆の実験結果。
実験こそ神の声、この実験結果を説明できる理論構築が必要です。私の特技は、考え続けること、10年でも、20年でも納得できるまで。その結果は大概の場合コロンブスの卵で、わかってしまえばなーんだですが・・・・・
わかってしまった瞬間は、嬉しさよりも今よく使われる言葉で”ロス”です。長く付き合った課題程、あー君も解けてしまったのかさようならと、寂しさを感じます。
何故だろうと考えている間が至福のとき、寝ても覚めても考え続ける日々が続きます。
--------------------------------------------------------
いや、ちょっと待てよと考える。
10年後は80歳、20年後は90歳・・・・・
私は人生50年主義で、50歳からは若返り、今は30歳の働き盛り。
10年後は20歳、20年後は10歳・・・・・
う~ん、この問題をその時まで考え続けていられるか、そもそも生きていられるか・・・・
ちょっとピッチを上げなければ(笑)

2021年6月10日(木) 長年の懸案 その2
何故だろう、回転円柱がマグナス効果で揚力を得て水中を浮遊するのは、飛行機が翼により揚力を得て空中を浮遊するのと同じだ。そうか、垂直尾翼が無いために、横滑りするに違いない。
円柱に少し径の大きな鉢巻きを巻いてみると、勢いがなくなっても進行方向がふらつくことなく、理想的な軌跡を得ることができるようになった。
九ちゃんが亡くなった飛行機事故では、隔壁の破裂で垂直尾翼の大部分が無くなり、油圧系統も損傷してコントロール不能に陥った。今でも悲しく思い出される。
垂直尾翼は飛行物体の軌道安定に欠かせない部品であることを実感した。

2021年6月9日(水) 梅雨のずる休み
「梅雨に入ると青空実験室が機能しなくなるので、実験室と研究室の片付けに行きます」と大学に連絡をしてあるのですが、梅雨に入るまでは私の時間と、ルンルンで研究に励んでいます。

2021年6月8日(火) 不老不死
老化細胞のみを排除できるGLS1阻害薬も出るかもしれませんので、それまでがんばりましょう。」
と若い方からエールが届きました。
「死ぬまで元気で働けることは素晴らしいことですが・・・・・
200歳まで元気に生きるなんてことになると、一時的に地球上に人間が溢れかえってしまいますねえ・・・・
社会は、老人に死ぬまで働らいてもらう枠組みを作らなければ、若い方はたまったものではありませんねえ・・・・
「楢山節考」、河井醉茗の「ゆずり葉」を思い出しました。
寿命が延びればいずれ出生率が減少して、それなりのバランスが生まれるのでしょうけれど・・・・・人類全体の活性がなくなることはないかしらん・・・・・
色々妄想の翼を広げてしまいました。興味深い話題提供、ありがとうございました。」
と返しました。
------------------------------------------
考えてみれば、今既に寿命が急激に伸びて、社会にひずみが生じていますね。
元気で意欲のある老人が働ける場所、枠組みを作り上げることは急務のように感じます。
科学研究費を削ったり、老人の医療費補助を減らしたり、年金を減らしたりする前に、老人が嬉々として社会貢献しながら収入を得る枠組みを作り上げなければ・・・・

2021年6月7日(月) 蛍
例年1ヵ月ほどかけて、蛍は徐々に小川の上流に移動します。
この間はサイクリングを夜にセットして、蛍を鑑賞しましょう。

2021年6月6日(日) ワクチン予約3
政府の方針通り、7月前半に第2回目の接種を受けられます。
市の予約をキャンセルしました。1回目をキャンセルすると、自動的に2回目もキャンセルしてくれました。しっかりしているなあと、安心しました。
---------------------------------------------------------
接種するかしないかの判断は
感染する確率×感染後重症化する確率>接種してダメージを受ける確率
と考えたので摂取することにしました。

2021年6月5日(土) マグナスかざぐるま 2
「非常にわかりやすいパワポイント資料ありがとうございました。マグナス効果による回転原理がよくわかります。流体工学の教材にも使えますね。」
と嬉しいコメントを頂きました。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1ZFXCgCU2rRi5oUjRkL1XmoGdwE4eDZBp/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1_vxVZjpZUE7UnrjZq69hxJ66WmhSpjGY/view?usp=drive_link)
2021年6月3日(木) マグナスかざぐるま
主軸から得られるエネルギーから円柱を回転させるための諸々のエネルギーを差し引いて、どの程度有効なエネルギーが得られるかが問題です。回転円柱は確かに揚力を発生しますが、翼に比べて抗力が大きいのです。
風車として作成することはお引き受けしかねますが、マグナス効果を実感する「マグナスかざぐるま」を作成することならお引き受けします。ということで模型の作成を始めました。
部品の作成をほぼ完了し、今日組み立てます。さて回るかなあ・・・・ワクワクドキドキです。
-----------------------------------------------
折角作ったケーシングがひび割れてしまったり、モーターの1つが回らなくなったり、色々トラブルに見舞われましたが、最終的に目的を達成することができました。
「ビデオ見ました。マグナス風車すごいですね。」
とのコメントを頂き、
「ありがとうございます。
全然すごくないんですよ、だって多大なエネルギーを浪費しながら、ただ回っているだけ、紙かざぐるまの方が、かざぐるまとして優れていますものね(笑)
マグナス効果を実感するという一点で、お役に立つだろうと思います。ご示唆ありがとうございました。」
と返信しました。

2021年6月1日(火) 大阪なおみ選手
トップアスリートとして、インタビューに答えることは大変だろうなあと想像します。
たとえば「東京オリンピック開催について、どう思われますか?」などという質問が出ることもあるでしょう。今は特に重荷だろうなあ・・・・・
大会中の運動選手への強制インタビューは、その競技内容に限るという制約が必要なのでは?
大会外でインタビューに応じる場合には、様々な質問への対応が必要でしょうが・・・・

2021年5月26日(水) 梅
「梅、今日採ったら」
「えっ!心の準備が・・・・・今日はパス、明日採ります。」
意を決して採った梅は6キロ、梅ジュースにしようと、必要な瓶の数、砂糖の量をネットで調べて急いで調達。やっと浸け終わりました。
いつも行っている実験装置作成、実験、理論研究は、自分の考えが正しいかどうかワクワクドキドキ、小学生のころと変わりありません、心は遊んでいます。
久しぶりに労働と言える仕事をしたように感じます。
---------------------------------------------
そうだ、労働で思い出しました、研究室の片付けに戻らなければ・・・・・

2021年5月26日(水) セルフカット その2
頭の後ろを見ることができる方法を考えよう。学生にズームで講義するために購入したWEBカメラ、これを使って自分の後頭部をディスプレーに映しながらカットすれば何とかなるかも・・・・・
40年程前に長男の散髪のために購入し、ほとんど使っていない電気バリカンを見つけて、掃除の手間を省くために青空実験室で、ノートパソコンの画面を見ながらカット。
例え虎になっても、周りの人の頬笑みを誘うだけ、何も悪いことは起こらないと割り切って無事?終了。
--------------------------------------------
近所の奥さんたちに評価してもらいました。
「どれ、後ろを向いて・・・・ああ横に刈らずに下からすくい上げている・・・・いいよ、いいよ」と合格点をもらいました。

2021年5月25日(火) セルフカット
ふと思いついて電気シェーバーの後ろに付いているトリマーで、耳の回りをなぞりました。大成功!案ずるより産むが易しでした。

2021年5月24日(月) ワクチン予約2
1週間前、近所の老夫婦のワクチン予約のお手伝いをパソコンでしたときには、システムがガタガタでお粗末なものでしたが、1週間ですっかり修正されていました。
再度老夫婦の予約がうまくいっているかどうか、修正されたシステムで確認してみましょう。うまくいっていなければどうしようと、ハラハラドキドキです。
-------------------------------------------
老夫婦の予約の確認が取れました。やれやれです。

2021年5月23日(日) Happy Birthday!
「お誕生日おめでとうございます。
人生の最難所を耐えておられるご様子、敬意をもって見守っています。くれぐれもご自愛ください。
身体や心が疲れ切る前に、ちょっと休憩されるとき、釜飯、十割そば、そばがき、ローストポーク、みそラーメン、焼き立てパン、サラダ・・・それぞれ超一級のシェフが、お食事提供します。
お気軽にご利用ください。」

2021年5月22日(土) 15秒
「茹で時間はどのくらいですか?」「十割蕎麦は15秒です」
うーん本当かなあ?あまりに短すぎる、つい長く茹でていましたが、思い出して15秒であげてみました。
強い蕎麦の香り、歯ざわり、なるほど、全く次元の異なる美味しさ!
先達の言葉は重い・・・・・

2021年5月19日(水) 梅雨空
日課の運動もできず、2階の窓を開けて、ひんやりした風に当たりながら、庭木に降り注ぐ雨音を聞いています。
頭の中はCFD(数値流体力学)の研究で一杯。明日は雨が止む予報、追加実験をして確かめたいことがあり、ウズウズしています。
晴耕雨読ならぬ、晴れれば実験、雨なら理論研究。研究室の片付けがついつい後回しになってしまって、ごめんなさ~い・・・・・

2021年5月18日(火) 間に合った~!
梅雨さん、もういつ来てもいいですよ~ん(笑)
---------------------------------------------------------------
あっ、そうだ
研究室の片付けに戻らなきゃ・・・・・シュン

2021年5月17日(月) ワクチン予約
ご主人は早く打ちたい、奥様はなるべく打ちたくない、できれば遅く。ご主人の第1回目の様子を観察して、ご主人の第2回目と同じ日に奥様が第1回目を打たれてはいかが、ということでまとまりました。
自治体からの確認メール、奥様の分だけ同じ内容のメールが立て続けに十通以上届き、先に予約したご主人の確認メールが届きません。
ご主人と奥様のメールアドレスをパソコンの同じアドレスにしたことが原因かも・・・・電話はつながらないし、どうなっているのか、確認のしようもありません。お粗末・・・・・

2021年5月16日(日) グリンピース
これはグリンピースで鞘は硬くて食べられない、炊き込みご飯にしなさいとレシピを教わる。夕食は釜飯にしようと半合の米を水に浸けてあるので丁度いい。
生まれて初めて鞘の中からグリンピースを取り出す作業。どの子も鞘の筋に臍の緒でしっかり結びついている、赤ちゃんなんだ!みんな丸々と太ってる。
美味しく、美味しくいただきました。

2021年5月15日(土) 九州北部梅雨入り
青空実験室での実験は順調で、現象の本質を捉えることはできそうです。ただ、梅雨入り前に論文作成のための体系的なデータを積み上げるのは不可能。
早く入った分、早くあけてくれるのかしらん?梅雨さんと直談判したい心境です。

2021年5月14日(金) 実験日
トルクと回転数を同時に計測できる装置が5月の空に映えます。高さは6m。
計測は釣りの錘を使います。1号3.75gで写真は200号。
青空実験室の休憩時間も絵になります。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1nmSvWuB8pm-sTKpxA4z1bsCXQ8XLNv8X/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1JdAky87qmgpmJq7_FvXh36HC0ShOUuwj/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1YbrtqMJU4CfiOZ3gEoqdc7zgvNO3zzkm/view?usp=drive_link)
2021年5月13日(木) 休養日
朝食は10割蕎麦。そば粉100g+水45gで1回目。余りに美味しくて2回目も。調べてみると、ゆうに二人分を食べたことに・・・・
次は学生のために研究室に持って行ったけれど不評だったデロンギのアイスクリームメーカーを数年ぶりに使用。全卵1個、牛乳適当、砂糖少々、ウィスキー少々。私好みのサラッとした香り高いアイスクリームに。
野菜も必要と、キュウリとレタスのサラダ、カンタン酢+ガーリックパウダー+胡椒がとてもよくマッチ。
夕食は学生が大好きだった鶏そぼろ釜飯。当時1kgの鶏ミンチをそぼろにするのが大変だったのに、一人分100gのそぼろを作るのは何と簡単なことか。半合(75g)のお米で釜飯を炊きました。
材料はすべて安価なものばかりだけれど大満足の1日-----でも節食の勧めのコルナロ師匠にしかられそうです。

2021年5月11日(火) 梅雨
逃げ場のない一本道を
私は全速力で逃げる
例年より2週間も早く
九州は梅雨入りした由
10日後にはここまで
来てしまうだろう
10日間で再現性のある
数値データを取らなければ
梅雨さんお願い、スローダウンしてください!

2021年5月10日(月) 久しぶりのゴールド免許
免許の写真にはいつも違和感を覚えますが、多分4年後にはこの写真のような顔になっているんだろうなあ。未来を先撮りする技術は大したものです(笑)

2021年5月9日(日) 出勤日
企業から依頼の研究テーマ、企業にとっては十分な成果。しかし論文作成のためには、これからが勝負。1日も早く、再現性のあるデータを取らなければ、梅雨が来る前に・・・・


2021年5月8日(土) ヒヤリハット
そういえば今までにヒヤリとした事故寸前の恐い思いをしたのは、左から近づいてくるものに気付かなかったことが原因。車の死角の問題と安易に考えていましたが、自分の目の性能の劣化が原因だったとは・・・・・
これからは、首を左に回して確認しなければいけないことがわかりました。

2021年5月7日(金) 敵将の首
織田信長の偉さは、二度と桶狭間の戦いのような戦をしようとしなかったこと、勝つべくして勝つ戦法を編み出したところにあると読んだことがあります。私の一生は桶狭間の戦いの連続です。若い頃は負け戦をいくつも経験しました。負けても生命まではとられないので続けていられます。
企業から依頼された今回の研究も、敵将の首をあげることが出来ました。残るは終戦処理、数値データをとって、論文にまとめます。在職中は学生にお願いしていた部分ですが、今は孤軍奮闘。論文提出期限は7月末、沖縄は梅雨入りしたとか、急がなければ青空実験室が機能しなくなります。
------------------------------------------------------------------
今日は敵将の首をあげたお祝い、熊本産すいか1/8が500円のところ、半額の250円!初物です。真ん中の一切れを仏さまに供えて、美味しくいただきました。

2021年5月6日(木) 珍獣
「あら、またうまくいかないの?考えているの?」と声がかかります。「はい、そうなんです・・・」と受け流します。
研究者が悪戦苦闘する姿なんて、一般の人が目にする機会はないでしょうから、まさに珍獣。
スナップエンドウがたくさん採れたからと、餌の差し入れも。ありがたく、美味しくいただいています。

2021年5月5日(水) 待ち
旋盤やフライス盤の切子の掃除を終えて、日陰にキャンプ用のロッキングチェアを出して、ゆったりと空を仰ぐ。アゲハ蝶が周りを飛び交い、小鳥の声が響き、空をよぎるカラスの羽音が聞こえる。
一方植物の世界は峻烈な戦いが繰り広げられている。キウイの樹に覆いかぶさったアケビの樹、どちらも植物の中で最も進化したつる植物、日照権を争っている。それを動物たる私は、どちらが勝ってもいいけれど、共生して両方の果実を味わえれば尚いいなあとのんびり見守っている。
さて部品ができたようです。私も戦いの世界に戻ります。

2021年5月4日(火) 午後出勤
原因は子ども科学電話相談、5月連休中は8時から12時前まで、あまりに面白くて釘付けです。
さあて今日の放送も終わり、頑張って研究してきましょう。

2021年5月3日(月) 自家製十割蕎麦
多分手打ちの場合も同じではないかと・・・・・・
ボールでザックリ混ぜた後、手回しみじん切り器にかけます。あっという間に細かな粒粒になって準備完了!久しぶりに自家製十割蕎麦を堪能しました。
大学の研究室にこの機械を持ち込んで、卒研生に十割蕎麦を振舞おうとしたことがありました。卒研生達に作り方の細部まで説明して任せたのですが、不評でした。理由は「待ってられない、機械が蕎麦をひねり出すのに時間がかかる」と言うのです。
各人が手打ちで作ろうとすると、こんなものではすまないんだけれど・・・・・

2021年5月2日(日) ローストポーク
2月終わりに自宅で行った父の17回忌の出席者に、ローストポークを渡しました。お寺様にローストポークはいかがかとは思うのですがと、常々お世話になっているお坊様にも・・・
2か月経って墓参の折、お坊様が「母親がとても喜び、レシピを教えて欲しいと言っているのですが」とのこと。「必要な器具がいくつかあるので、私がお作りしましょう」と早速肩ロース1本を調達。二日間ほどかけて作ります。
------------------------------------------------------------
お坊様には「レシピは専用の機器が必要なことと、正確な温度と時間の管理が大切なので、どなたにもお伝えしないことにしています。ご入用の節はお気軽にお申しつけください。」と添え書きして送りました。
法事にローストポークはいかがなものかと大分迷ったのですが、結果的に皆が喜んでくれて何よりでした。

2021年4月30日(金) 卒業生とハイキング
全員マスク、距離は常に2m以上離れて、常時涼風が吹き抜ける環境。もしこの中の誰かがコロナに罹っても、このハイキングが原因ではないよねと全員納得。
彼らにとっては久しぶりの自然との触れ合いだったようで、嬉しそうでした。
私も1か月分は話をしたなあと感じるほど、楽しい集いでした。

2021年4月28日(水)待望の雨
「明日は雨のようですねえ・・・」
「待望の雨です!!!」
「私にとっては大敵の雨です。ワッハッハ」
青空実験室は休業を強いられますので・・・・

2021年4月27日(火) 臭いものには蓋
とてもきれい好きな主婦が、「家の横の溝に泥が溜まるのが気にかかり、しょっちゅう掃除をしているが、大変だ。上流の人がここも掃除をして欲しい」との訴え。これには少し無理がある。上流の人も各人の横の溝の掃除をしている。それでもなお多少の泥は流れ来る。
どう解決しようか・・・・・
『臭いものには蓋』彼女宅横の溝(15m)だけ、廃材で蓋をしてしまいました。
これで秋、溝の落ち葉の掃除もしなくて済むと、彼女は大喜び。
溜まった泥は、大雨のときの急流で流れ去ることを期待して、一件落着としましょう。

2021年4月26日(月) お誘い
私の日課のハイキングの目的地、裏山展望台下で、お弁当を食べましょうと再度のお誘い。なるほど、これなら私も参加させて頂くことに。
学生時代も元気だった3名の卒業生が集まるとのこと、楽しみです。
天気になあれ!

2021年4月25日(日) 我が記憶力
教習所に電話、2週間後と判明、ギリギリセーフ!
よくぞ思い出したとほめるべきか、おいおいしっかりしろよと叱るべきか、我が記憶力。
よくぞ思い出させてくださいましたと、ご先祖様に感謝することで幕引きとしましょう。

2021年4月24日(土) 焚火
秘密書類の別の処理方法を提示してやらなければ、止めないんだろうなあ・・・・・
定年退職後、我が家のシュレッダーは活躍の機会はない。焚火を止めることを条件に、彼にあげることにした。大喜びでシュレッダーを背負って帰って行った。
これで長年の懸案の1つが解決するはずだが、彼については他にも色々苦情が出ている、困ったものである。
-----------------------------------------------------------
何故彼は近隣の人々が困ることを次から次へと行うのだろう?
例えば1日中(夜中も)、自分がいるときもいないときも庭でラジオをガンガンかけっぱなしにする・・・
彼は近頃同居していた100歳近い母親を亡くした。きっと寂しいのだろう。
暴走族と似ているなあ?何か心が満たされないと、わざわざバイクを大音量に改造して、真夜中に街中を走り回る。他人に迷惑をかけることで、自分の存在を誇示しないといられない。
どんなに歳を重ねても、心を満たしてくれる人がいないと、同じようなことをしてしまう、人間の弱さかも・・・・・

2021年4月23日(金) 回転軸に加わるトルクと回転数を同時に計る装置
「私も興味があります。トルクを測定するためにはいろいろな方法がありますが、回転している状態で測定するために、高価な測定器が必要でした。トルクを伝達する軸にストレインゲージを貼ったり、その信号をブラシで取り出したりと。あるいは電磁クラッチを使って電流力トルクを逆算するなど。回転数とトルクは力学の基本の一つだと思いますので、興味があります。」
「イヤー、きっとガッカリされると思いますよ、あまりにも簡単で」と前置きして、添付図を示しました。
錘の重量が回転軸の半径位置に加わります。だからトルクが計算できます。錘の落下速度を計測します。これから回転軸の回転数が算出できます。ただし、条件は錘が等速落下していることです。加速度をもって落下しているときは、錘の重量を減らすか、上のプーリーの位置を等速落下状態を計測できるまで、もっと上げる必要があります。
小学生の実験のようでしょ!!!
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1EKtazXqLFjVWWRFEdJe9u3gw3BAPLWfi/view?usp=drive_link)
2021年4月22日(木) 至福のとき
自作した回転軸のトルクと回転数を同時に計測できる計測器に接続して実験ができるように、実験のし易さを考えながら配置を検討中です。
配置が決まれば、台の作成、装置の組み立ての順で、1週間ほどで実験可能な状態にする計画です。
頭の中はいつも装置のことで一杯、至福のときです。

2021年4月21日(水) 青空実験室
「企業から依頼の研究で、実験装置を作っているんですよ」
「そこにある装置は何に使うんですか?」
「これはね、回転軸に加わるトルクと回転数を同時に計る装置、出来立てなんです。」
「へー、難しくてよくわかりませんが、楽しそうですね!」
「はい、子供がおもちゃで遊ぶときと同じ心持で、楽しんでいます。」
旋盤、フライス盤、ボール盤、コンプレッサー、電動鋸・・・色々騒音を出しているのですが、ご近所に受け入れてもらえているようです。

2021年4月20日(火) 浅慮
原因はすぐにわかりました。ハードディスクをどこに置いたかを目立たせようと、3Dプリンターで作った厚さ3mmほどの金色の小片を、接着剤でハードディスク筐体表面に貼り付けていました。その小片がハードディスクから発する熱で変形して反りはじめ、筐体を歪めてしまったのです。
小片をナイフで剥がし取り、データのバックアップを取ることができて、大事に至らずにすみましたが危ないところでした。
浅慮でした・・・・

2021年4月19日(月) 身体の要求項目
1)水分不足:若い頃は強い喉の渇きを感じたが、今はほとんどその感覚はない。老人が熱中症で亡くなる例が後を絶たないが、水分不足を感じにくいのに、そのために頭と心に霧を掛けられたのでは、熱中症の深みに陥ってしまう。クワバラクワバラ。
2)野菜不足:加熱野菜摂取で解決。
3)ビタミン不足:果物、生野菜を補給すれば解決(昔イギリス海軍で、長期航海の際、多くの死者が出た。調べてみると、上級船員の死者はいなかった。食事は皆同じ。ただ一つ異なるのは、上級船員は3時のティータイムに、レモン一切れを紅茶に入れていた。ビタミンCの不足は、死にまで至るのですね!)
4)運動不足:一汗かく運動をすれば解決。
頭と心に霧を感じたら、赤ちゃんの泣き声と同じ、何が原因かを推測し、それを補う行動を。
---------------------------------------------------
私は長生きしたいとは毛頭思っていませんが、生きている間は頭と心をクリアに活きていたいとの願いがあります。上の項目は生きるためというより、活きるための必須項目です。

2021年4月18日(日) 卵かけご飯
これはウィルスに感染したのかと、Windows10のウィルス対策を調べ印刷して、バックアップ用ハードディスクを持って往診。
本人は留守で奥さんが「コンピュータがただの飾り物になってしまった」と嘆きます。ということは日ごろ活用しているのだなと内心ニコニコ。
画面を見るとこの頃あくどい商売を始めたWinZip社のソフトがソフトを購入しろとコンピュータをブロックしているだけ。コンピュータからそれらのソフトを削除。作業時間は1分弱。
見ていない電気屋さんはいたく感謝して、自分が平飼いしている特別な鶏の産みたて卵を1ダース下さるとのこと。WinZip社のあくどい商法に乗っかるようで後ろめたいが、年金生活者が遠慮する場合ではないとありがたく頂く。
卵かけご飯がお勧めとのこと、今晩のメニューは決まり、超豪華卵かけご飯と、野菜たっぷりのお味噌汁。

2021年4月17日(土) 仲直り
常々身体の要望を理解しそれを叶えたいと思っていても、言葉が通じない者同士が身振り手振りで意思疎通しようとするように難しい。ましてや意思疎通しようとする意志がなければ無理である。
若いころ大病を患い、そう長くは生きられまいと周囲が思った人が長生きし、病気一つしたことがないと豪語していた人が早死にする例は、身体と意思疎通する努力をしたかどうかによるところが大きいのではなかろうか。
そして前者が人々の心に残るよい仕事を残す例が多いのは、そのことによって頭と心をいつもクリアに保つことができたからではなかろうか。
私は齢七十になるまでそのことに気づかず、身体には無理を強いてきた。今静かに仲直りしようとしている。

2021年4月16日(金) ビタミンC
なのに、なのに頭がボーッと、心も晴れません。身体は何を求めているの?
ふと柑橘類に目が留まり、自然に手が出てパクリ。なんと美味しいこと、瞬時に頭も心もスッキリ!
そうか、これだったのか身体が欲していたのは。

2021年4月15日(木) 塩鮭鎌釜飯一合炊き
久しぶりに釜飯にしてみようと、米150g(1合)を水切りして水250gを加え、米が白く変色するまで置きます。釜に入れて上に塩鮭鎌2片をのせ、強火で沸騰、弱火で15分、蒸らし10分、すぐに底から返すようして混ぜます。
塩加減といい、鎌から出た脂といい、申し分ない味。一合炊きでも、最高の炊き加減。
惜しむらくは鮭の身を混ぜ込む前に、骨を除いておけばよかったと・・・・
-----------------------------------------------------------------
釜飯は野菜不足に陥りがち、野菜の具一杯の薄味味噌汁を忘れません。
定年退職後、手抜き料理研究家の脳内占拠時間が増えたように感じます。
学生とのやり取りに当てていた時間に置き換わったのかもしれません。

2021年4月14日(水) 片付け
一人では動かせぬものは、在職中に卒業研究生の助けを借りて処分した。そのとき内容物が床に散らばった。大地震直後のスーパーマーケットの床のような状態になっている。
それを今日は金属、今日はプラスチック、今日は書類と決めて、段ボールに納めている。会う人ごとに「頑張って~!」とエールを頂きながら・・・
ウルトラマンは3分、私はこの仕事に関しては3時間が限界だ。勉強が嫌いな子供の気持ちがよくわかる。
3Dプリンターは9月の学会発表に必要な実験装置を120時間かけて、1kgのフィラメントを使って製作してくれている。研究活動ならば3Dプリンターに負けはしない。同じ問題を何十年も嬉々として考え続けていられるのだが、片付けは3時間もするとカラータイマーが鳴る。

2021年4月11日(日) 十五の私へ
ほうれん草の根に近い部分を切り離し、葉の部分をざく切りにして、ボールに入れてザッっと洗い、深底フライパンに放り込みます。根に近い部分を縦に1/2か1/4に切って、ボールの中でよく洗って土を落とした後、フライパンに。
強火の火にかけながら、化学調味料無添加の調味料少々、ガーリックパウダーたっぷり、オリーブオイルをタラり。
蓋をして、ほうれん草に調味料がいきわたるように、フライパンの底を火から遠ざけないで、クルクル円運動をさせます。
すぐにほうれん草から水分が出てきてそれが沸騰し始めると、すぐに火を止めます。余熱料理。みずみずしい色を残しながら、十分に火が通った逸品が出来上がっています。根に近い部分が特に美味しい。
食べ終わったとき気付いたのです。パッと視界が明るくなり、頭と心が急にスッキリしたことを。そう言えば日課の運動をさぼっていると、頭の働きが鈍ったように感じ、運動をし始めると心と頭がスッキリするように今までも感じていました。
齢七十にして初めて知りました。身体は欲求が満たされないと、頭や心に霧をかけ、満たされるとそれを瞬時に取り除くという裏技を持っていることに。
もし私が十五の私に手紙を書くことができるなら、次のようになるでしょう。
『適度な運動、バランスの取れた食事をしておかないと、良い仕事はできません。
身体は40億年弱を生き延びてきた剛の強者、脳はつい最近活動を活発化させた新参者に過ぎません。
身体は不満があると、頭の働き、心の働きに霧をかけ、それが解消すると瞬時にその霧を晴らすという裏技を持っています。
これが身体に不満がある状態で良い仕事ができない理由です。
忙しいとき、苦しい時こそ、頭の働きを活性化するべく、適度な運動、バランスの取れた食事を欠かさないでください。
これを知っているかどうかで、人生が大きく変わります。
ではよい人生を!』
私は、知るのがちょっと遅すぎました。

2021年4月10日(土) 長年の懸案
水を張った水槽の上に斜めに板を置き、その上を円柱を転がして水に突入させます。水槽の中で回転円柱がどのような軌跡を描いて運動するかを調べると、実に面白い軌跡を描くことを見つけて、修士論文の一部になりました。
しかし問題がありました。なかなか上手に斜面を転がり落ちてれないのです。ヒット級が3割、ホームラン級はめったに出ません。大学在職中もこの現象を学生に見せたいので、何度も作り直したのですが、成功確率はあまり変わりませんでした。
定年退職後、その改良に再度取り組みました。
コの字アルミアングルを2本のレールとして、水槽の上に設置。このレールの位置に溝を切った円柱を転がします。溝の加工精度を上げても解決しません。そこでつぎのように考えました。何らかの揺らぎが生じたとき、元の正常な軌道に戻す機構を付け加えれば解決するのではないかと。
円柱に切った2本の、レール幅の溝の両側の壁を斜めに加工しました。これで円柱が左右に揺らいでも、より低い位置にある正常な軌道に戻るはずです・・・・・・ヒット級は10割、ホームラン級も3割出るようになりました。ヤッター!大成功!
長年の懸案が解決しました。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1iIq-DF7mhB7QvyNmm7NXXiohgYL3E9M-/view?usp=drive_link)
2021年4月9日(金) 家庭訪問
最寄りの交番に6年間勤務しているけれどまだ一度もお話していないのでとのこと。色々お話しした後、「お元気ですねえ!でもこれは一応決まり文句なので」と遠慮がちに「詐欺にはお気を付けください。」
「はい、大丈夫です。こちらが詐欺を企ててしまえるほど元気です。」と大笑いしました。
この自信過剰がいけなかったのか、健康保険証が行方不明に。退職後ではありますが大学の庶務課に相談。再発行のための書類のひな型を送ってくださる由、ありがたいことです。
夜遅く、玄関の床に保険証が落ちているのを発見。保険証は見つかりましたが、ひな型は予定通りお送りください今度のためにと、庶務課にお騒がせしたお詫びとお願いをしました。
図に乗るんじゃないよと天からの戒めだったのでしょう。

2021年4月8日(木) 質問
質問:図のように、円弧状の管の中の水が凍った場合、その氷の塊の振動周期は、質量に関わらず、円弧の半径で定まるのではないかと思いますが、液体の場合は事情が違うのでしょうか?
回答1:まず管路が円弧の場合水の周期はどうなるか、面白い問題ですね。
釣り合い位置より、右の水柱表面がx進めば、左の水柱表面は-x引っ込みます。でも両水面の高さの差は2xではなく、もっと小さくなりますね。
半円部分が水で満たされている場合には、U字管の周期と近くなりますが、それ以外の場合には、周期は伸びるはずです。
回答2:凍った場合について、ご質問の意味を考え続けておりました。振り子をイメージしておられるように感じるのですがいかがですか?
もしそうならば、図の形状の錘が円中心から伸びた棒で支えられているとして、その周期は円弧の半径だけで決まるかをお考え下さい。図の重心点は半径よりもずっと中心に近い位置にありそうですが・・・・・
回答3:今は3Dプリンターがありますので、円弧状の錘を持った振り子の実験装置は、すぐに作れます。是非実際に試してみてください。
これはデモとして使えるかもしれません。「振り子は錘の形状によらず、支える棒の長さだけで周期が決まる」と思い込んでいる人は多いはずです。瓢箪から駒ですね!
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1iZp0NmoW3Z5jIpVVGoJ6adhRzKhZJvf4/view?usp=drive_link)
2021年4月7日(水) 若返り
一時に送ったのでは、何が何んだかわからなくなってしまうので、まずは私の自宅に引き取って、1つずつ宅配便で送ることにしました。
実験装置を受け取ったら、実験をして頂き、若人が興味を持つかどうかを判断した上で、しかるべきところに収納してください。なぜその現象が生じるのかについては、後日で結構ですとのことで。
ところが、最初に送った実験装置から、なぜこんな現象になるのか、こう考えたが実験結果と合わない、考え直してみたけれどやっぱり実験結果と合わない、説明してよとの依頼が届きます。
う~ん、流体力学の数理理論を展開して説明する訳にもいかず、説明の仕方を一から組み立てなおす必要が・・・・私の頭脳も若返ります。

2021年4月6日(火) ストレス
ROCKEVER流体工学研究所の実験室は青空実験室。雨の日はやりにく~い!
在職中は研究室で夜中に旋盤やフライス盤をまわして実験装置を作っていました。住宅地の中、これをやると追い出されそう、AM8:00~PM8:00が限界か・・・・
あ~、早く作って試した~い!これ結構なストレスです!
---------------------------------------------------------------------
退職した途端に、こんなに忙しくなるなんて!
在職中は「これ、実験してみてね」と学生さんに実験装置を渡し、岡目八目、改良点を見つけて夜中に次の装置を作って・・・・とスムーズでした。
今は限られたAM8:00~PM8:00の間に、実験もし、次の装置も用意しなければ・・・・身体が3つ欲しい!!!
と言いながら、充実しすぎるほど充実した毎日に、感謝、感謝です。

2021年4月5日(月) 初仕事
7月おわりが論文提出期限、それまでにどこまでできるかわかりませんが、捕らぬ狸の皮算用、目標を公言すれば自ずと結果はついてくるように思います。いや、公言しなければ出るべき結果も出ないと思っています。
定年退職前と異なるのは、実験も私自身で行う必要があること、学生さんの助けはありません。今まで毎年4つも5つものテーマを発表してきましたが、今年は1つだけ。何とかなるでしょう。

2021年4月4日 黄泉の国
あなたはふと気が付くと三途の川を渡って黄泉の国に迷い込んでいました。元の世界に戻りたいあなたは、三途の川の岸を上流へ、上流へと歩きます。三途の川は川幅がだんだん狭くなって、眼下に深い谷川として流れています。100m程むこうに元の世界の岸壁が見えます。
黄泉の国の岸壁に丸太が1本突き刺さり、その先端は元の世界の岸壁に届きそうです。
あなたは喜んでその丸太を10m進んだところで、巡回中の鬼にみつかってしまいました。「止まれ」と鬼が命じます。「そこから一歩でも進むと逃亡を企てた罪で未来永劫拷問に苦しむことになる。今戻れば見逃してやろう。運よく向こう岸に渡れたら、黄泉の国に来なかったことにしてやるが・・・・・」
あなたは震えながら鬼に尋ねます。「私が乗ったこの場所は、元よりどれだけ沈んでますか?」鬼は面倒くさそうに「お前大分重いなあ、1cmは沈んでるぞ」と答えます。
あなたは呪文のように「10mで1cm、100mでは・・・・・」ともぐもぐ繰り返しています。「進むべきか戻るべきかそれが問題か?」と鬼がニヤニヤしています。
「きみのパンツは ダメパンツ
よわいぞ よわいぞ
5分はいたら 破けちゃう
よわいぞ よわいぞ」
と鬼が歌い出しました。
さあどうする?
元の世界の力学が成立しているとして考えてね!
----------------------------------------------------
答えは「10mで1cm、100mでは・・・・・10m」
進んだ距離の三乗に比例して沈みます。10倍進めば、1000倍沈むことに・・・・・・


2021年4月3日(土) 永遠の少年たち
突然ですが命をかけたクイズです。
鬼があなたに問います「お前は1リットルの水を支えることができるか?」
もちろんあなたは「この地球上で、液体状態の水1リットルならば、牛乳パック1本。大丈夫支えられます。」と答えます。
鬼はニヤニヤしながら何度も念を押します「もし支えられなければお前の首をはねるがよいか」と。
あなたは恐ろしくなって、どんな装置か教えてくれと頼みます。
鬼はしぶしぶ装置の概要を説明します。「お前が支えるのは10cm×10cmの正方形のピストンだ。ピストンの上には1mm間隔を開けて覆いがある。その隙間に10CCの水が入っている。覆いの上には内径3mmのパイプが伸びていて、残りの990CCの水はこのパイプの中に入っている。この装置で開いているのはパイプの先端だけだ。さあ答えろ!」
「鬼のパンツは いいパンツ
つよいぞ つよいぞ
トラの毛皮で できている
つよいぞ つよいぞ」
と鬼は気勢を上げています。
さあてこのピストンにはどのくらいの力が加わっているのでしょうねえ?
----------------------------------------------------------------------
答えは 1.4トン。
質量1kgの水と地球の引力が、こんなに大きな力を発生するんですねえ・・・・

2021年4月1日 定年退職
「学生さんですか?」
「いえ・・・」
「私は今日から無職、定年退職しました。」
「ああ、4月1日ですものねえ」
「よろしく支えてくださいね!」
「はい頑張ります。」
(何と気持ちの良い若者、私もあなた方を支えたいと思っていますよ~)

2021年3月31日(水) ダウンロード
ほとんどの記事には添付ファイルがあり、この添付ファイルを能率よくダウンロードする方法を確立しなければなりません。C#を用いて補助道具を作って、これを筏にして、何とか水面に浮上することができましたが、陸地は影も形もありません。
あとは単調な手作業の繰り返し、居眠り運転をしているように、フッと意識が遠のきます。学生と切磋琢磨した大切な研究記録、1つでも多くダウンロードしておこうと必死です。
陸地を見ないまま、とうとう3月31日朝5時、ポートフォリオに接続できなくなりました。ダウンロードできたのは7.5ギガバイト。
体重計に乗ってみました。3kgほどスマートになっていました。

2021年3月26日(金) あらま、大変
私こと3月31日をもって定年退職致します。
長年にわたり、ご指導を賜り、まことにありがとうございました。
さてポートフォリオに今までの研究の貴重なデータが残っております。
つきましては、退職後も私が参照できるようにして頂きたく、
ご検討の程お願い申し上げます。
どうぞよろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------
教務課でございます。
お世話になっております。
標記の件について、関係部署と確認を行いましたが、
結論としては、「利用できない」とのことです。
ネット上のことでも、大学の施設を利用することに準じた扱いとなり、
本学と労務上の契約関係にない限り、
日常的に大学が提供するソフトウェアを利用することを
認めることが難しいとのことです。
貴意に沿わない回答となりますが、ご理解頂ければ幸いです。
何卒よろしくお願い申し上げます。
---------------------------------------------------------------------
困りました!!!
優先順位変更です。昼夜兼行でポートフォリオのデータをハードディスクにダウンロードしなければなりません。研究室を空にする作業はその後になります。

2021年3月24日(木) 身体の言葉
「ごめんね」と身体に謝って、お昼ごろ裏山一周のサイクリングに。
夕方身体の奥底から「裏山展望台へのハイキングにも行けば」とのお誘い。はいはいわかりましたと行ってきました。
歳をとることで獲得したことがあるとすれば、身体の言葉を聴き取ろうとする姿勢と、聴き取る能力。
若い頃は身体の嫌がることばかりしてきたなあ・・・・

2021年3月24日(水) ROCKEVER流体工学研究所
要員は
1.所長 1名
2.問題発見係 1名
3.問題探求係 1名
4.CFD操作係 1名
5.プログム作成係 1名
6.実験装置設計係 1名
7.3DCAD係 1名
8.3Dプリンター係 1名
9.旋盤工 1名
10.フライス盤工 1名
11.材料調達係 1名
12.論文、特許係 1名
13.会計係 1名
14.実験係 1名
15.掃除係 1名
の総勢15名の大所帯(フフフ、所長がすべて兼務)。
大学在職中からの変化は、減るのは学生懇親係、増えるのは掃除係と実験係、大勢に変化ありません。
場所は我が家の庭と物置だけど・・・・・

2021年3月22日(月) 会計プログラム
定年退職後の4月1日から、生活費と研究費を一緒に1つのプログラムで管理できるように、新たなプログラムを作成しました。特長の、レシートや領収書をスキャンした画像と打ち込む文字データを同時に眺めることができるところは引き継ぎました。これにより、詳細は画像に任せて、打ち込むデータ量を最小限に抑えることができます。
購入時期、費目、購入先、収入か支出か の条件を付けて検索してリストアップ、合計金額を求めることができます。検索結果の1行をクリックすると、入力データと画像を表示します。
まあこんなところで使い始めてみましょう。

2021年3月20(木) 卒業式
蜜を避けるために、4テーマ全員を集めることはせず、実験場所が異なる2テーマずつに来てもらって実験を行ってきました。
例年なら昼食時には全員集まって釜飯、天ぷら、ローストポークなど、楽しい毎日でしたのに、本年度は何もしてあげられなっかったなあ・・・・・
でも研究内容は日本機械学会年次大会で、各人の自宅からzoomで発表した立派な内容、自信を持ってくださいね!とエールを送りました。
「3Dプリンターで作る理想のマスク」を担当した学生さんのお母様が看護師さんで、応援して下さっていましたが、添付のプレゼントを学生さんに持たせてくださいました。いい香りです。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1WC-ehaHuNwArqsg90CLroCG80t1vC-7Z/view?usp=drive_link)
2021年3月18日(木) 卒業
3月20日(土)に卒業式があります。それまでに研究室や実験室をクリアにすることが求められています。今日一人卒研生がアルバイトとして手伝ってくれることになっていて、廊下に出した大型の不用品を廃棄所まで運びます。室内は廃棄すべき雑多なものが散乱状態。3/26までにこの2部屋だけはクリアにしたいと思っています。
その他に2部屋、私の責任でクリアにしなければならない部屋が残っています。上手に卒業できるかなあ・・・・・・・
-------------------------------------------------------------------
遠路駆けつけてくれた卒研生の頑張りで、廊下の大型廃棄物をすべて廃棄所に運ぶことができました。これで卒業式の日に、卒業生達が嫌な思いをしなくてすみます。
しかし部屋の中は大地震の後のスーパーマーケットのよう。これから先は援軍無し、独りで頑張らなくてはなりません。しかし『どんなに切羽詰まっても日課の運動』と裏山展望台へのハイキングに行ってきました。
ふと思い出しました。43年前の一期生、小柄でかわいい男子学生が、私が食後すぐに実験を始めようとすると「先生!知らないんですか?『親が死んでも食休み』って言うんですよ!」と口を尖らせて抗議しました。22歳+43年 彼もいい歳になっているんだなあ、元気にしているかしらん・・・・・

2021年3月16日(火) 伝言板
400×400×2mmの白の土台に、黒の文字を3mm浮かせて作ることに。3DプリンターLK1-PLUSの出番です。1日半で作ってくれました。
「ワーすごい!」と歓声をあげて受け取りました。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1ixbKtn2P0-sf_DnTgVIf63RYBqOZwFGM/view?usp=drive_link)
2021年3月14日(日)研究紹介
貴方の就職する会社は技術的にも高く、とてもいい会社です。入社後卒業研究について訊かれることもあるでしょう。頭を整理しておいた方が良いと思うので、引き受けられることをお勧めします、と回答、協力を約束しました。
『コンピュータで流体の動きをシミュレーションするプログラムを作成して、色々な流れに適用して、うまく計算できるかを調べています。
円管の中の流れについて、レイノルズ数(慣性力と粘性力の比を表す単位のない量)が2300よりも小さなときは、外乱があっても層流という乱れのない流れになると教科書には書かれています。
私共のプログラムで外乱を与えながら計算をすると、レイノルズ数が1500未満のときは、確かに乱れのない層流状態が維持されました。ところが1500を超えると、解が不安定になって、発散してしまいました。これは私共のプログラムに問題があるのでしょうか?
これを調べるために、実験装置を組み立てて実験をしました。その結果、レイノルズ数が1500未満のときには、流れが乱れることはありませんでしたが、1500を超えると実験でも乱れが発生することがわかりました。
計算結果と実験結果が一致することがわかり、日本機械学会年次大会で発表しました。』393文字。
のんびり屋だけれど、伸びしろが大いにある学生さん、頑張ってね!

2021年3月11日(金) 飲酒ルール
お酒は水分補給の効果があるように感じるが、実は効果は薄いとのこと。
喉が渇いているときにお酒を飲み始めると、喉の渇きを癒そうと、きりなくお酒を飲んでしまうことに。
そこで運動の後は、日本茶、紅茶、コーヒーを同時に用意して、十分に喉の渇きをいやしてから、お酒を飲みたければその後で。
こうすることで、酒量を少なく抑えることができるようになりました。
私の好みは、このルール制定後に大分変って、ウィスキーと焼酎仕立ての梅酒のブレンド。チビリチビリと楽しんでいます。

2021年3月9日(火) 手抜き料理研究家 握り寿司
ふと思いつきました、電子レンジで2分の市販ご飯パックのシールをすべて剥がします。上から全面に「カンタン酢」を振りかけ、2分チン。
よく洗ったまな板を湿らせたまま、パックを逆さにして出来上がった寿司飯をポン。包丁を濡らしながら、好みの大きさに切り分けて完成。
私の好みは寿司飯にワサビを塗り、刺身を醤油にくぐらせて乗っけます。手の平大の海苔の上に移して、海苔で包んでパクリ。
手が汚れない、寿司飯の旨味、刺身の旨味、海苔の香りの調和にニンマリ。
刺身の用意ができていれば、所要時間は2分強。手抜き料理研究家、面目躍如の逸品です。

2021年3月6日(土) 七匹の侍近況
私が近づいてもお腹がいっぱいのときは水槽の片隅に団子になって知らん顔。お腹がすいているときは、水槽側面のガラスに散らばって、猛アピール。単純でわかりやすい侍たち、とても仲が良いようです。
研究室の片付けが終わったら、昨年からの懸案、色々な音楽を聴かせて反応を調べたいと思っています。ベートーベン、モーツアルト、ビバルディ、ジャズ、バイオリン、ピアノ、フルート、ギータ―・・・・・待っててね!

2021年3月2日(火) シルエット
インターネットから様々なシルエットを戴いて、3Dプリンターで金色のピースに仕上げました。植物あり、魚あり、獣あり、人間あり、妖精あり・・・・・
仏壇の正面の障子には植物が無難だろうな、左右の障子には魚や獣の合間に美女の横顔、妖精、織姫などもちりばめておきましょう。
「あなた!どこをご覧になっているんです!」などと仏間がにぎやかになりそうです。きっと退屈しているでしょうから・・・・・
---------------------------------------------------------
結局、障子ごとに主題を設けて貼り付けることに
おとぎの間(織姫、人魚姫、ムーミン)
極寒の間(ペンギン、アザラシ)
灼熱の間(ライオン、キリン)
温暖の間(熊、牛、馬、鹿)
秋の間(落ち葉、物憂げな女性の横顔と寄り添う犬)
春の間(桜、輪になって踊る女性たち)
仏壇正面はおとぎの間です。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1pRCx-_7HFLLsudPViFp5mP5ZRT4K9znf/view?usp=drive_link)
2021年2月28日(日) 父の十七回忌
長男と妹も参加してくれて、無事終了。音楽に造詣が深いお坊さんに、先日完成したばかりの水琴窟の音色を聴いて頂きました。「お経の際にもこの音色を流しておけばよかったですねえ」とお坊さん。「父は戦時中戦車に乗っていて、若い頃から高い音が聞こえなくなっておりましたので、水琴窟の高い澄んだ音色は無理だと思います」「いや、あの世ではもうそんなことはありませんよ」と和やかな会話が弾みました。

2021年2月27日(土) 退職のコメントを求められました
『私が大学に残ったのは、自分のやりたい課題を自由に研究できる環境が欲しいと強く望んだためです。在職中の43年間、まさにこの望みが叶えられたことを深く感謝致しております。そして退職後も今まで通り、研究を続けていく所存です。
赴任前父親に、『お前が赴任するのは私立大学だ。学生が納めてくださる学納金で養われているはず。研究、研究と学生の教育をないがしろにしてはいけない』と諭されました。
教育で特に心がけたのは双方向授業でした。Zoomによる講義を最後に経験しましたが、ここでも十分に双方向授業が成り立つことを確かめました。
研究室の壁には各年の卒業生の集合写真が名前付きで掲げてあり、学園祭で訪ねてくれる沢山の卒業生達の顔と名前を一致させるのに大変役立ちました。そろそろパネルを掲げる場所がなくなってきたところで退職となります。このパネルと43年間分の卒業論文、修士論文を収納する場所を何とか自宅に確保しました。
大学のご厚意で使い慣れた研究室の旋盤やフライス盤などをお譲り頂きました。退職後も研究環境はバッチリです。研究したい課題は日々出てきます。どうも私の一生は学生のままで終わりそうです。
長い間本当にありがとうございました。』
と提出しました。

2021年2月26日(金) 水琴窟
松の図柄をあしらった大花瓶、イベント会場や花道教室ならいざ知らず、一般家庭でこの花瓶が満足するような活け花を維持することはできません。
そこで考えました。この花瓶の蓋を3Dプリンターで作成して、水琴窟に変身させることはできないかと。
早速実行・・・・・・大成功。高音の澄んだ音色が部屋中に響きます。夢が叶いました。

2021年2月24日(水) 障子
その昔子供たちが破った障子を、母は桜の花の形を散らして、上手に補修していたなあと思い出す。
私にはその器用さはないので、破れた箇所を手っ取り早く修復する方法を考えます。厚さ2mm、半透明のアクリル板を障子の桟に丁度はまる形にカットしてもらい、3Dプリンターで桟とアクリル板を固定する部品を作成。破れた部分だけを取り換えることにしました。
全部をアクリル仕様にすると、冷たい感じになり、重たくなって障子戸の良さが失われるので、結果的に破れやすい箇所だけがアクリル仕様になれば、軽くて暖かみがある障子の良さはそのままに、メインテナンスフリーの障子戸になるのではないかと期待していますが・・・・・かえってアンバランスな感じになるかも・・・・まずはトライ
--------------------------------------------------------------------
やってみました。270×260mmにカットしてもらったアクリル板20枚を使って。
誤算その1:何ヵ所か計測して、桟にはまる形は皆同じ270×260mmの長方形であると早合点していましたが、障子戸が設置されている場所によって、その形が多少変化していました。
誤算その2:20枚もあれば、今後新たに障子を破ってしまったときの予備も残るだろうと思っていましたが、全部使いきって更に10枚程必要であることが判明。20枚を追加注文しました。
スライド式の電動鋸を使って、アクリル板の形状を微調整をしながら桟の間にはめ込んでいくので、想定よりも時間がかかりましたが、無事作業完了。
半透明のアクリル板の方が障子紙よりも、外の光をより多く取り込んで明るいので、パッチワーク風になってしまうのは致し方ない。母を真似て、雲、鳥、兎、亀、魚、草花などの図柄を3Dプリンターで多数作っておいて、ペタンペタンとアクリル板に貼り付けていけば、楽しい空間になりそうです。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1Ou-QRwkALAKK0Crbs2lkReoL9OK-L8ss/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1YcWbnpCEKBEUfXyGTqHrGn3AIlFgS7dJ/view?usp=drive_link)
2021年2月23日(火) 裏山展望台へのハイキング解禁
登り口の27段の階段8セット、計216段を痛みはないかを確かめながら慎重に上ります。登山道に出れば身体が喜んで、スイスイ進みます。下山してくる幾組もの家族に「こんにちは、今日はいいお日柄ですねえ。行ってきます。」と声を掛けながら。最後に74段の螺旋階段を昇れば展望台。春霞で遠景はありませんが、春風が心地よい。
下りは登りより慎重に、脚に衝撃を加えないように注意しながら無事帰還。
徐々にハイキングの頻度を増やして、歩く筋肉を鍛えていきましょう。

2021年2月22日(月) 本棚
キャスター付きの台の上に本棚を背中合わせに2台、これを2セット、両端に本棚2台。計6台の本棚を、900×2300mmの面積に納めることができました。キャスターで本棚を移動して、ファイル出し入れの作業スペースを十分にとることができます。
少し余裕をもって卒業論文や資料を収納することができて、ホッとしています。
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1ocmpMc4DlWQbdePMfw3cQ6VZezhVvX9C/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1pWfRx91kiILwSF456EtItMYLG4zpoCM9/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1ZYz-Ei8vIfN3Vq0rMyzPhG7DklKzCRhN/view?usp=drive_link)
2021年2月20日(土) ブレーキランプ考
40年余り運転してきて、急ブレーキを踏んだ経験は多くはありません。追突事故は、予測できない緊急停止を前の車がしたとき、後続車が対応できずに発生する場合が多いのではないかと思います。特に高速道路において、何重もの追突事故が発生しているのは、これが原因であると考えられます。
そこで提案です。一定以上の力で急ブレーキを踏んだとき、後続車に知らせる全車共通の緊急ブレーキランプが欲しいのです。
後続車は車間に余裕がある時点でこれを知り、連動して急ブレーキを踏むことができます。これによって格段に追突事故は減ると思います。

2021年2月17日(水) 間一髪
えっ!本気で止まるつもりなんだ!!!こんなところで何故?思いっきりブレーキを踏み込みます。こんなに強くブレーキを踏んだのは初めて。
劇画のようにポン、ポン、ポンと不連続に前の車の後部が迫って来て・・・・ああ、これは事故になるなあと覚悟したとき、やっと車が止まりました、30cm手前で。後ろの軽乗用車も何とかギリギリで止まってくれていました。
1.左側のホテルから出てきた白い乗用車が、2車線を横切って、反対車線に合流しようとして失敗、立ち往生。
2.前の前の車が、すぐに合流するだろうと見込み運転をし、ブレーキ操作が遅れた。
が主原因です。
その後も白い乗用車はなかなか反対車線に合流できず、業を煮やした前の前の車の運転手が車から降りて、反対車線を止めて、何とか合流させてやっていました。
車間距離を取っておいてよかった、よそ見をしていないでよかったと、胸をなでおろしました。

2021年2月15日(月) 「ようなものです」
青年に声をかけた「あなたは学生さん?」
「ようなものです」
彼との会話はこれで途切れた。
そっと正社員に訊いてみた「彼はアルバイト?」
「そうなんです。留学が決まっていたんですけどね、このコロナで・・・・。1年間真面目にアルバイトとして働いてくれています。」
彼の発した一言が、じんと胸に沁みた。

2021年2月14日(日) 廃棄
インターネットで廃品業者を紹介してもらいます。翌朝第一番に電話があった業者は44000円。二番目の業者は22000円。
後者に決めて、安くしてくれたので、道端まで廃棄物を運び出しておきます。
やってきたのは20代の社長と二人の助っ人。始めて5年、2台のトラックで営業しているとのこと。
「この2台の自転車もサービスで追加して廃棄してくれない?」とわがままを言ったあげく、「日課のサイクリング中、不法投棄をよく見かけるんだけど、私が廃棄した物が、その中で見つかると悲しいな。」と顔色を見ます。
「そんなことは決してしません。」と爽やかに断言し、名刺と領収書を置いていきました。
「あなたはきっと大成しますよ。頑張って!」とエールを送って別れました。

2021年2月13日(土) 未確認生命体
「何か観察しているんですか?」・・・・・ コックリ
「何を観察しているんですか?」・・・・・「未確認生命体を発見しようと思って」
思わぬ回答に「あ~、そ~れはい~ですねえ~!がんばって~!」・・・・・コックリ
とあとにしたものの、未確認生命体とは何ぞやと調べる始末。
ネッシーがその代表格、河童もその中に入るようだ。

2021年2月12日(金) 165kg
学生3人と知恵を出し合い、何とか運び終わって、ふと考えた。
お相撲さんには165kgの体重の方がいるのではないかと。
調べてみました。幕内力士で165kgは上から18番目。トップは198kg。白鳳は151kgで30位。
彼らの身体はどうなっているのだろう?自分の体重を支えるだけでも大変である。ときには相手を釣り上げることもある。足には400kg近くの荷重がかかる。衝撃的な力も加わるだろう。骨はともかくとして、骨と骨の間の軟骨は、正常でいられることの方が不思議である。
横綱不在の場所が続くのは、彼らが悪いのではなく、人間離れした体重と動きを要求する競技自体に原因があるのではないかなと、165kgの1/4を持ち上げながら身に沁みて考えさせられた。

2021年2月11日(木) 『大阪学』
左目に加齢黄斑変性があり、請求書やレシートの数字の転記を間違えて、事務方に再々注意を受けてきた。小さな文字を読むことは苦痛で苦手である。
しかし、その都度パラリと開いたところを読みふける。不思議である。
筆者の広く深い知識と軽妙な文体、並々ならぬ力量によることは間違いないが、私自身が、中学2年まで神戸で生まれ育ち、父の転勤でやむなく移り住んだ東京には馴染めなかった、関西人であることにもよるのだろう。
6歳下の妹は、すっかり東京人になってしまったが・・・・

2021年2月10日(水) 難関
必要最少人数の3名を募集し、名乗り出てくれた卒研生に、アルバイトとして手伝ってもらっています。3名は、全員が全力投球してくれて、私が皆の安全を確認しながら作業できる最適人数です。
事務方が廃棄量に驚いて、廃棄する前に数量を届けて欲しいというので、研究室に来てもらって、ここにあるすべての物を数日中に廃棄所に運ぶ旨説明し、理解してもらいました。
要不要を判断しながら、椅子、コンピュータ、書籍、書類の廃棄が終わりましたので、あと机と本棚を廃棄すれば研究室はほぼ空っぽになります。
一期生から、卒業生の集合写真を名前付きで額に入れて壁に飾ってきました。学園祭に集まってくれる卒業生達の顔と名前を一致させるのに、大いに役立ってくれました。43年分の写真群と卒業論文の山の保管場所を、自宅内に捜すのが、最後の難関になりそうです。

2021年2月9日(火)その昔
その子を乗せて警察署に行き、相談にのってやって下さいとお願いして帰ってきました。
2時間後に「終わったので迎えに来てください」とけろりとした声で電話が。どのような指導があったのか訊くと、「無視して放置するように」とのこと。
あの子は今も元気に働いているかしらん・・・・・パチンコ屋のゲームセットを製作する会社で。

2021年2月8日(月) 心配
「株の本を買おうと思ってね、メールアドレスを打ち込んでるんですけれど、@マークはどうすれば打てるんですか?」「キーボード、Pの右隣りです」
電話を切った後、段々心配になってきました。この頃読んでくれるようになったメールを発信しました。
『メールで未知の相手から宣伝が届き、不用意に購入数手続をするのは非常に危険です。特にいつも使っているパスワードを打ち込んではいけません。
もし高額な金額を要求されるようなことがあったら、決して支払わないでください。無視すれば相手が諦める場合が多いですが、要求がしつこいようならば警察に相談する必要があります。
インターネットは便利ですが罠も多いので、くれぐれもお気を付けください。
もう一点、注意して頂きたいことがあります。
未知の相手からのメール、特に添付ファイルがあるメールは、添付ファイルの中にウィルスが仕込んである場合があるので、”添付ファイルを開かない”のが現代の常識です。
お知りおき下さい。』
よちよち歩きを始めた赤ん坊に、目が離せない心境です。

2021年2月7日(日) 谷川
一人は淵を覗き込み、素手を伸ばして何かを捕まえようとしています。もう一人が私に気付きました。会釈をして、「何を採集しておられるのですか?」とにこやかに尋ねました。
腕を伸ばしていた少年が、ビクッとして「獲ってません!アユみたいな魚が居るんですけど、深いところから浅いところに逃げてきたので、深いところに戻してやろうと思って」とまくしたてます。
「優しいんですねえ・・・私なら獲って食べちゃうけど、ワッハッハ」とあとにしました。

2021年2月6日(土) 正座
大学生のころ家庭教師のアルバイトの第1日目、正座で教え終って、さて立ち上がろうとしたのですが、足首が定まりません。前につんのめって、教え子の中学生の男の子もお母さんも目を丸くしていて、面目丸潰れ。次回からは椅子を用意してくれましたが、にが~い思い出です。
法要は今までお寺でお願いしていて、本堂に用意された椅子に座っていました。今度自宅で父の十七回忌の法要をすることになり、正座の回避が喫緊の課題に。
法事用の簡易椅子を見つけて5脚発注しました。
-------------------------------------------------------
届いた椅子の軽さにびっくり。確かにコンパクトに収納もできます。
期待した座り心地は・・・・・・
「ハ~イ!ちゃんと背筋を伸ばして~!居眠りなんかさせないわよ~!」と椅子が言っているようです。所かまわず居眠りをする私には、必需品かも・・・・
喪主が椅子から滑り落ちて、皆が目を丸くする事態は避けられそうです。

2021年2月5日(金)卒研発表会
質問 君たちは何故その理想のマスクを着用していないんだい?
回答 恥ずかしくてしていられません。
私 私は毎日気に入って着用しているのに、
何ていうことを・・・・・
会場大爆笑
「不規則な動きをするルアーの開発」
質問 上下左右にランダムに動く理想のルアーを開発できたと
言っていたけれど、理想のルアーってどんなもの?
回答 あっ!言い過ぎました。それは魚に訊いてみなければ・・・・・
会場大爆笑
-------------------------------------------------------
「お疲れさまでした!!!きっと今頃は和気藹々と皆で焼肉を頬張ているんだろうな~蜜を避けて、元気でいてくださいね!」
と労いました。

2021年2月4日(木) 嬉しい報告 その2
早速同じようにコリオリの力を利用する攪拌装置で実験しましたが思わしくありません。
それから何年もかかりました、粉と粉を均一に混ぜることができる手法を開発するまでに。流体の運動からは想像もできない、粉体特有の運動を利用して。その研究成果は「制作方法のご紹介 その1」の「粉と粉の攪拌装置の製作」にアップしてあります。
この技術が特許として認められた旨、特許事務所から連絡がありました。
学生達が奮闘してくれた様子が目に浮かびます。
この研究には3Dプリンタ―が大いに役立ちました。外注すれば非常に高価であろう複雑な形状の部品も、いとも簡単に作ってくれるので、思いつくままに様々な形状の部品を試すことができました。

2021年2月3日(水)嬉しい報告 その1
人間も同じようなことが、電気エネルギーを一切使わずにできないだろうか?
長年の研究成果を「制作方法のご紹介 その1」の「高所に水を送る装置の製作」にアップしてあります。
大学で一番高い建物の地下から最上階までつながる螺旋階段を利用して、高低差60mを自転車の空気入れで加圧するだけで連続的に揚水することに成功しました。
その内容が特許として認められた旨、特許事務所から報告がありました。
苦労して実験してくれた学生達の姿が目に浮かびます。

2021年2月2日(火) うっかり
「あ~あ、今年も出ちゃいましたか・・・・
『分岐による濃度低下現象を利用した回転フィルターの開発』を『分岐による濃度低下現象を用いた回転フィルターの開発』として提出したんですね。
日本機械学会年次大会でも「利用した」でしたし、卒論題目の確認でも「利用した」でした。
あれだけ、表題は一字一句違うとダメだよ!と注意したのにねえ~~~
おば~かさん!(笑)」
と諫めた後、具体的対処方法を伝えました。

2021年2月1日(月) 再試験
今回の期末試験の結果から合格点を取れていないため卒研に着手できないのではと思い再試験または追加課題をお願いしたく、この度連絡させていただきました。
このような連絡をする状況になってしまったのは完全に自身の勉強不足が原因です。
申し訳ございません。
授業内でも追試や追加課題の予定はないと仰っておりましたが都合の合う日でお願いできませんでしょうか。
ご迷惑をおかけして申し訳ございません。
何卒よろしくお願い致します。』
と学生からメールが届きました。
「こんにちわ。
ごめんね!再試、追試は一切行わないことにしています。
不公平が生じますでしょ!ご理解ください。
それに合格しています。重ね重ねご期待に沿えなくてすみません。」
と返しました。

2021年1月31日(日) 遊び心
「Oさん、これなあに?」「あれ、知らなかった?」と開けてくれました。「ワー!ワー!ワーー!!!!」言葉になりません。
直径4mほどの半球状の部屋が現れました。天井は青を基調としたサイケデリックな色彩。真ん中には丸机と6脚の手作り椅子。机の上にはO氏がここで飼っている鶏の卵、LEDライトが部屋全体を淡く照らしています。。
一人で掘って、ワイヤーで補強し、モルタルで固めてあるので地震でも大丈夫、夏でも涼しいと、淡々と説明してくれました。
「Oさん!参りました。Oさんの遊び心とバイタリティー、天然記念物級です!三つ子の魂百までとはよく言ったものですねえ!元気をもらいました。ありがとう!!!」
(画像:https://drive.google.com/file/d/1ZX5kDT5lTcHthU6Mm-NlJdNq66SLbk2Y/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1HuSQ-eQ_cbe3VpoSd6XtOudJmn0RGgYf/view?usp=drive_link)
2021年1月30日(土)欲張り
薄皮をはぐように痛みは消えていき、日常生活で痛みを感じることはほとんどなくなりました。身体の整備技術者に感謝感謝です。
その間に心がけたことは
1.痛みを感じる姿勢を極力避ける
2.痛みを感じない姿勢でできる、汗をかく運動を続ける
3.睡眠をしっかりとる
4.バランスの良い食事+軟骨再生に役立ちそうな食べ物
重い物を持ち上げられるようになるまで、この生活を続けます。骨折するとその部分は前よりも強くなると言います。軟骨も前よりも厚くなって、クレーンのような体になるといいなあ!
歳を考えなさい、この欲張りめ!と誰かが言っています。

2021年1月29日(金) コンピュータ恐怖症
初歩の初歩を何度説明しても、彼の頭に吸収されません。この頃はコンピュータに近づくのも嫌がります。
何故だろうと考えます。彼の言葉の端端から、彼の心の中を覗きます。
「『自分が一生懸命働いている間に、コンピュータってやつはマグマのようにのし上がって、とうとう自分を支配しようとしている。コンピュータはにっくきエイリアン、いなくなってしまえばいいのに!』と心の中で思ってはいませんか?その気持ちがある間は、私の説明は頭に入りません。
犬や猫と同じように、コンピュータも持ち主と仲良くしたいと思っているのです。飼い主が『出て行け!』と思っていると犬や猫はなついてくれないでしょう。コンピュータも同じです。」
と諭しました。

2021年1月28日(木) ドキッ
陽性であった場合の対処を考えます。
最近学内で彼と接触したのは、私だけで1週間前です。私はその後も出勤していましたが、研究室片付けの単独作業で、学内の人との接触はありません。1週間経っても私の体調に変化はありません。彼の件で学内からクラスターが発生する可能性はないでしょう。
近々開催される必修の卒業研究発表会に、彼が参加できなくなります。この対処を考えておいて頂く必要があります。
万全の対策を立てた上で、検査結果の報告を待ちました。陰性であった旨のメール連絡があり、「おめでとう!!!でもお大事に」と返信しました。

2021年1月27日(水)純朴
「そうなの、立派よねえ・・・でもお母様、小柄だけれど私によく似ているんですって。」と大柄な奥さん。
「あ~!そ~れで~、奥さんに惚れたんですねえ~」と囃します。
O氏は顔を赤らめ、下を向いて「五十年前の話、五十年前の話」と呟いています。

2021年1月26日(火) O少年の話
私が生まれる前の10年弱の様子を、懐かしそうにうっすら涙ぐみながら、臨場感豊かに話してくれました。忘却してしまうのはもったいないので、ここに記して記憶に留めます。
生まれ
O少年は台湾で生まれ、終戦までの6年間を台湾で過ごした。
父親は警察官で当時40歳台、ある程度の地位だったので、立派な二階建ての官舎に住み、女中さんも二人ほどいた。
戦局が悪くなると、父親は小さな島へ単身赴任を命じられ、同様の境遇の母子たちが寄り集まって暮らした。大きなお風呂を作って、皆で入った。それは賑やかで楽しかった。
5,6mの深さの防空壕を掘り、米軍の空襲の度に逃げ込んだ。近くに爆弾が落ちると、防空壕の中に土砂が崩れ落ちてくる。大雨が降ると、腰まで水につかる。
空襲警報解除の放送が流れるとO少年は真っ先に防空壕を飛び出し、爆弾の破片を集める。血の付いたものやギザギザの形のもの。子供たちの間で自慢しあい、交換もした。
食料が不足してきた。あるとき一人で山に入って、ずるずると川に滑り落ち、首まで浸かった。手を掻き回すと、シジミが一杯いることがわかり、ポケットに詰め込んで帰った。母親に叱られることを覚悟で俯いていると、このシジミはどこで採ったのかと母親は嬉しそう。翌日母親と近所の母親たちを伴って、英雄気分で道案内をした。
近くでサトウキビを満載した牛車が銃撃に合い、人も牛もみんな死んでいた。サトウキビを腕一杯に抱えて帰ると、今度は母親から叱られた。火事場泥棒のようなことをするなと。
帰国
台湾は、日本人を一人残らず傷つけずに本国に帰す方針だった。「帰れ!」という言葉を浴びせられることはあったが、平穏だった。
港の見える高台に小学校や中学校を日本が建てており、そこに待機して船を待った。今日は来ないとわかると、住処に戻る毎日が続いた。
やっと船が来たが、貨物船だった。食事まで油臭かった。便所の底の汚物は波がザザーと運び去る。そのついでに甲板に出て夜の海を眺めた。そら恐ろしく感じた。九州と台湾は近いのに、引き上げ船は舞鶴しか受け入れてくれる港はなかった。「岸壁の母」の歌があるでしょう。
港について公民館のような建物まで数百メートルを、皆俯いてぞろぞろと歩いた。建物に入って、電灯の明るくまぶしかったこと。灯火管制の中で暮らしてきたからね。
そこで母親はいくらかのお金をもらって、汽車で博多の母親の実家を目指した。牛や馬を運ぶ貨車を改造したような客車で、椅子だけはあった。混んでいて居場所がない。母親に椅子の下に潜り込んで寝ていいか訊いて、兄と二人で潜り込んだ。たまに「ここにいるよー」と母親に声をかけると、母親が「そーかい」と返してくれる。
博多の実家の玄関では祖母と母親の姉が出迎えてくれて「よく帰ってきた」と抱き合って泣いていた。
その後父親も帰って来て、土方をしたり、GHQの下働きをして、苦労して育ててくれた。

2021年1月25日(月) アキレス
「これはどこの部位ですか?」店員さんがわざわざ出てきて、自分の脚を指さして「ここです」
「あー、アキレス腱のアキレスですね!どうやって食べるんですか?」
「包丁でもなかなか切れないほど固いです」と、あまりお勧めではない様子。
90℃で100分下茹ですると包丁で切れるほど柔らかくなり、大根と合わせて圧力鍋で60分。
冷えると煮凝りに埋まった大根と牛筋の煮込みができましたが・・・・・
身体の奥底から「肉料理はもう飽きた、魚料理が食べたい!」との声が・・・・・理性の思惑と身体の欲求は時としてずれます。
魚を買いに走りました。
-------------------------------------------------------------
大量に残っている大根と牛筋の煮込み、身体が好物の野菜たっぷりの味噌ラーメンに、煮凝りごと少しずつ加えて、吸収してもらいます。

2021年1月24日(日) zoom による期末試験
大きな問題は3題だけれど、解法の途中経過の値のほとんどを答えさせるようにして、十数個の解答欄を設けました。
難易度が同等の問題を3通り用意して、学籍番号によってどの問題を解答するかを指示しました。
例年ならば欠席が多い学生も期末試験には出席します。今回は、ほとんどすべてのレポートを提出している学生の未提出が目立ちました。他力本願は通用しないことを悟って、諦めたのだと思います。
完全に公正を保てたとは言い切れませんが、効果はあったようです。
----------------------------------------------------------
採点をしていると電話がなりました。
「先生!2番の答え、数値はあっているんですけど、単位を全部間違えました。どうなりますか?卒業がかかっているんですー!」と緊張した声。
わざとのんびりと、「あ~あ、そ~お、言わなきゃ気が付かなかったのに~、ワッハッハ」
「え~~~?」学生の声も笑っています。
「大丈夫、マルにしてありますよ~」と電話を切りました。

2021年1月23日(土) ”信じる”
「身体の整備技術者は必ず治してくれると信じています。」の信じるは、違うなあ・・・・
心の奥底に、晩年の母のように人工関節になってしまうのではないかという不安があります。その不安を打ち消して、何とか修復してほしいと願っています。
同時に整備技術者がその任を果たすことができるように全面協力をしています。患部に負担をかけず、適度な運動をして、睡眠をたっぷりとり、軟骨を煮込んだカレーや、豚足をメニューに加えたりして・・・
「信じる」とは、「そのことが本当であると願っているけれど、心の奥底にそうならないかもしれないという不安があって、そうなるようにバックアップの努力を惜しみません」という意志表明です。
軽々に使うことができない、重い言葉だと思いました。

2021年1月22日(金) サイクリング解禁
今日思い切って裏山一周のサイクリングへ。
傷みは一切ありません。爽快です、身体の奥底から喜びが沸き上がってきます。ワンちゃんなら尻尾をちぎれんばかりに振っているところでしょう。
これで心と身体を鍛え続けることができます。
鉛直方向への負荷はまだまだ違和感がありますので、裏山展望台へのハイキングの封印は続きますが、身体の整備技術者は必ず治してくれると信じています。

2021年1月21日(木)整備工場
電車が整備工場に入ると、運転手から整備技術者に車体はバトンタッチ
眠りにつくと、理性から整備技術者に身体はバトンタッチ
若い頃なら一度眠れば修復できる損傷も、二度三度と眠りを重ねなければ
歳をとるということは、理性は少年のままでも、整備技術者のスタミナが
傷みは眠る度に改善しています、頑張って!

2021年1月20日(水)素材
「軟骨を食べれば、速く修復してくれますか?」「一旦分解して吸収しますので、軟骨が軟骨になる保証はありません。でも昨今、軟骨は軟骨になり易いとの報告もあって・・・・・」
前回は軟骨補強のサプリメントだけで治りましたが、今回は重症。
肉屋に行って、軟骨素材を捜します。首軟骨、肉軟骨がありました。どちらも豚さんの軟骨。「肉軟骨はどこの軟骨ですか?」「肋骨の軟骨です。」
首軟骨は焼肉風にあっという間に消化。身体は欲しているんだねえ・・・・
肉軟骨は野菜と一緒に圧力鍋でトロトロに加熱。
身体に無理な負荷を掛けたのは理性の責任。
必要なだけ素材は提供しますから何とか修復してください・・・・・

2021年1月19日(火) 守ってあげたい
家庭が不安定で研究室に泊まり込みたいと言っていた神経質そうな男子学生。
コロナ禍でそれもかなわず、家族全員の夕食の準備をしてから夕方アルバイトに行くとのこと。
「なかなかできることではないですねえ~。忍耐を重ねて生き抜いておられることを、敬意をもって見守っています。」とそっと伝えました。
あと少しで就職先の寮生活、頑張れ~~~!

2021年1月18日(月) 鈍痛
昨日の作業を思い出します。お相撲さんが吊り出しをするような作業が沢山あったなあ。
筋肉痛なら問題ないが、軟骨損傷はまずい・・・・・
軟骨補強用のサプリメントをまず飲みます。
手羽先と手羽元を野菜とともに圧力鍋でトロトロに煮て、軟骨の補強素材になるかしらん。
あとは眠るだけ、治ってくれよ~・・・・・

2021年1月16日(土) 便秘
原因を考えます。日課の運動の後、水分補給が足りないかなと理性も薄々感じていました。とうとう身体の怒りに触れてしまいました。「ごめんなさい」と身体に謝ります。
洗面所で何やら音がします。水が床に溢れています。何も持ち主と一心同体、君まで詰まらなくてもいいじゃないか。水の流れは私の専門。配管を分解して、詰まりを取り除きます。
身体にはどう謝ればいいのでしょう。
薄い紅茶、コーヒーを立て続けに何杯も飲みます。最後の切り札は、スープがいっぱいの味噌ラーメンを作り、最後の一滴まで飲み干しました。
ここでやっと身体のお許しが出ました。
身体さんごめんなさい。以後気を付けます。

2021年1月15日(金) 嫁入り先が決まりました
同社は長年教育機器・教育コンテンツを製作販売している会社ですので、有効利用してくださるものと思います。
嬉しいご報告でした。

2021年1月14日(木) 嫁入り先
そこで実際の現象に触れて、自分の頭で考え、試行錯誤しながら現象をどのように理解するかを実体験してもらう学生実験を長年続けてきました。
そのためには初めて触れる者がすぐに現象と向き合える、なるべく単純な実験装置が望ましい。研究室所蔵の旋盤、フライス盤を駆使して、コンパクトな幾種もの装置を作り、供してきました。
さて定年退職するにあたり、このような学生実験の指導方法を継承できる教員がいないということで、すべての装置を廃棄することに決まりました。もったいないなあ、どこかの学校で、使って下さらないかなあ・・・・・
・美しいカルマン渦が観察できる、場所をとらない吸い込み式縦型風洞
・水滴(雨粒)やバドミントンの羽根を浮上させて観察できる、場所をとらない吹き出し式縦型風洞
などは学生に人気の実験テーマで、幼稚園から大学まで、それぞれの興味に応じて使えるおすすめの実験装置です。
このほかにも、空気の流れに関する実験装置が数種、材料の変形に関する装置、空気の膨張圧縮に関する装置、回転振動に関する装置など、目で見てすぐに現象を楽しめる装置ばかりです。
嫁入り先を捜してみましょう。ご興味がある方はご連絡いただけると幸いです。

2021年1月13日(水) 日の入り時刻
途中で常連さんとすれ違いました。
「今から出かけるんですか~?暗くなっちゃいますよ~~」
「は~い、懐中電灯持って行って来ま~す」
とご挨拶。
速足で、懐中電灯を使わずに17:00に帰宅。
日の入り時刻を調べてみました、16:50。まだ冬至からそんなに日が経っていないのに、20分も遅くなっている!
17:00と言えば真っ暗だったのになあ・・・・・

2021年1月12日(火) シュークリーム
「レジ袋はどうなさいますか?」
「・・・・・あのう、頂かなければどうなるんですか?」
「ちゃんと、紙の袋にお入れします。」
「それなら、レジ袋は結構です。犬のように、口にくわえて店を出る図を想像しちゃいました。」
店員さんも大笑い。

2021年1月9日(土) 銀杏
「鎌倉の銀杏だよ、香りがいいよ!おにいさん、どうやって食べるの?」(齢七十にしておにいさんと呼ばれるのは面はゆい)
「ダッチオーブンをカンカンに熱しておいて、火を止めてから放り込みます。」と回答したけれど、八百屋さんには通じなかった様子。
---------------------------------------
いい香りがしてきました。
プライヤーに挟んで割ると、緑色の透き通った、翡翠のような実が現れます。素晴らしい弾力と香り、さすが八百屋一押しの鎌倉の銀杏、と納得しました。

2021年1月8日(金)整理整頓
しかし研究室、実験室を空にし、自宅に使い慣れた旋盤、フライス盤を大学から譲り受けて、狭いスペースで今まで通り製作活動をするためには、整理整頓が必須。避けては通れません。
クリスマスからお正月にかけて、朝早くから夜遅くまで、毎日休むことなくこの作業を続けてきました。
・どのようにすれば不要物を整理しながら廃棄できるか
・どのように整理配置すれば、使い易いか
作業の前に結果をイメージし、やってみてうまくいかなければ、イメージしなおす。
これって、研究とよく似ているなあ、
整理整頓は創造的な仕事なんだ
と齢七十にして初めて知りました。

2021年1月7日(木) 叱咤激励
業を煮やして、「提出期限2週間前に叩き台の提出がなければ、新年度新たな研究室で卒業研究をすることになります、悪しからず」と叱咤激励。
例年、月曜日から金曜日まで週5日顔を合わせ、お昼の食事は一緒に作って和気藹々と過ごしてきたのに、今年は会えない期間があり、会えるようになっても月、木の2日だけ。
高い学費を納めて頂きながら、最も大切な卒業研究に必要最小限のことしかしてあげられなかったなあと、忸怩たる思いです。
----------------------------------------------------------------------
叱咤激励の効果覿面、翌日には全テーマの要旨叩き台が提出されました。いずれも完成度が高く、オーやるじゃないか!と見直しました。

2021年1月4日(月) 忖度
我が家で唯一私に忖度してくれるものは、体重計である。
先代は65kgまでは正常な値を示すのに、そこから上の値は体重に比例せず小さな値を示した。
私など実際よりも数キログラム軽い体重であると信じていた。持ち主を喜ばせて、長く使ってもらおうという魂胆であろうか、真実が判明するや、お蔵入りとなった。
現体重計は進化して推定年齢を表示する。ここでまた忖度が行われる。私の推定年齢は、変動するが実年齢の-20~-10の間の数字を示して、実年齢を越えることはない。
年々機能が増える新製品を横目に、まだまだ長く使ってよと言っているように思える。この場合真実と異なることが明らかなので、先代よりも罪は軽い。
ちょっと体重計を擬人化しすぎたかもしれないが、持ち主は単純に喜んでいるのである。

2021年1月3日(日) サボタージュ
突然、クワ~ン、集中力が途切れました。これはいかんと早々に作業を切り上げて、ベッドで休みます。
確かに腰に少々傷みを感じるけれど、他に原因があるはず・・・・・
そうか、頭脳のサボタージュだ!このところ創造的な仕事を一切させていない。何か面白いことを考えよう。
7匹の金魚たちは、四角い水槽の上に円筒の空中庭園が設けてあり、餌をとるために空中庭園に登っていきます。
あの空中庭園を軸回りに回転させると、金魚たちはどのように感じるだろう。
じっとしていれば、中心から遠いほど圧力が大きくなるけれど、円筒と一緒にただ回転するだけ。外を見なければ、違和感はないだろう。
餌を取ろうと水平方向に移動しようとすると・・・・・コリオリの力できっとうまく餌が取れずに、イライラするんじゃないかなあ!やってみたいなあ・・・・
ここまで考えて、あれ腰の痛みが消えている、元気になっちゃった!

2021年1月1日 展望 その1
筑波山
スカイツリー
ランドマークタワー
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1QQMs3fzi0TZM1O-xVKIJD_tIx_as9-dX/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1lgNSPzTfd8WOsqA7ji14-s74TSqUM72a/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1vr0vnAlehe2GWzMo9yfayl4B0gDtZbuX/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1DFADq-LFMAYh_1mKMharuJY94cpkUSGD/view?usp=drive_link)
2021年1月1日 展望 その2
二子山(逗子)
江ノ島
伊豆大島
ランドマークのすべてが見渡せて、大満足!
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/1PMa-CvbvkaWYILlXPM5FZlWk4u7-wIih/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1MW6A4Mlyw20s-tGirnE9ERd0fAI55hV3/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1UKKmVId5nv_qmWQkF2j-eAqHLHt5rGyr/view?usp=drive_link
https://drive.google.com/file/d/1fRoKoxWNAHLs2B4l_K8Fk5n0OzZePLaH/view?usp=drive_link)
2021年1月1日 年賀状
近況報告、ちょっと過激だったかなあ・・・・・
(拡大画像:https://drive.google.com/file/d/13A8plZ50QyS6Nn-XE0jntBYIHQLIoVDu/view?usp=drive_link)