空気の流れ&水の流れ

ABOUT

MOBILE QR CODE

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

2019年前半のコピー

2019年8月31日(土) 天然アユ その2

ご近所から再び釣りたての天然アユをいただきました。

岩手県出身の学生から、小鮎は頭から食べられて、残すところがないと教えられていました。

早速、小鮎ばかりを熱風調理器200℃6分で焼きました。
たっぷり脂がのって‪いて、内臓の苦みも、身の爽やかな旨味も、アユの旨さをすべて凝縮したその味に、断酒が悔やまれます。

養命酒と陶陶酒をブレンドした30CCを、ちびりちびりとやりながら、その旨さを堪能しました。
---------------------------------------------
大きなアユは知人にお裾分けしようと、電話をしましたが、電波が届かないとのこと。
しばらく待って、仕方なく私が食べることに。
大きなアユは、それはもう美味しくて美味しくて・・・・・

その最中に電話が鳴りました。知人からです。
「ごめんね、今日は話だけで」
とその美味しさと調理の仕方を伝えました。

8月30日(金) 気ままな旅、デビュー    その3

歯医者さんの麻酔が治まってから食事にしようと、少し遠出。赤毛のアンのグリーンゲイブルズを彷彿とさせるドリームファームで、ステイシー先生(野菜のアメリカンピザ 美味!)をいただき、そのまま待望の気ままな旅へ!

何十年かぶりに道志みちに入りました。当時は半分が未舗装、お腹がつかえたシャコタン車がよく立ち往生していたワイルドな道。山中湖畔にあった大学の保養所に、学生達と何度も通いました。
今は全線制限速度40キロ、50キロの立派な道路に大変身していましたが、カーブの多さ、その厳しさは昔のままでした。

道の駅に着くとすぐ就寝モードに。夜遅く何十台ものバイクや車が出入りして、騒がしかったけれど、いつの間にか深い眠りに。ふと目覚めると4:30。河畔を散歩し、道の駅開店までひと眠り。
旅の朝食は野菜中心と決めているので、ポトフとクレソンサラダ。セルフサービスで朝一番に入れるグリーンティーの、香り豊かで美味しいこと!

山中湖に近づくにつれ、学生たちとの交流が思い出されます。彼らが当時楽しんだテニスコートが点在し、この湖で初めて学生からバス釣りの手ほどきを受けました。雲間に広がる霊峰富士の何と雄大なこと!

次に立ち寄った道の駅で、生まれて初めて足湯も体験。御殿場から帰路につきました。

この旅で期待以上においしかったのは、中井パーキングエリアの”とろろごはん”、300円也でした。一般観光ルートとは逆方向、渋滞なし、気ままな旅のデビュー戦は成功裏に終了です。

2019年8月29日(木) 涙の形

学生実験で「雨粒の形」の実験をした学生から、「今まで雨粒は涙の形で落ちてきていると思っていました」との感想がよく寄せられます。

涙の形はどうしてできるのか、水滴が何かにつかまっていて、最後につかまっているものから離れて落下する瞬間の形が涙の形です。
そのときには水滴はまだほとんど速度がありませんので、その形が目に焼き付きます。

涙も何メートルか落下した後で観察すると、お正月の鏡餅のような、雨粒と同じ形になっているはずです。

2019年8月29日(木) 雨粒の形

雨粒は大きくても、小さくても約8m/sの速さで、落ちてきます。約8m/sの速さで風を下から上へ吹き上げると、雨粒はほぼ静止して、私たちにその姿を見せてくれます。学生実験の1テーマとして、長年学生たちに楽しんでもらってきました。子供向け科学イベントでも、子供向けにこの装置をアレンジして出展し、人気を博していると聞いています。

「制作方法のご紹介 その2」で、この実験装置の作り方をご紹介するにあたって、久しぶりに私自身が実験をしてきました。0.360gの雨粒を連続写真撮影すると、雨粒が時時刻刻形を変えて飛び回っている様子がわかります。

グラフは横軸が雨粒の質量、縦軸が雨粒の縦横比(高さ/幅)を表し、青の丸が連続写真から読み取った値、赤の丸がその平均値です。雨粒が大きくなるほど平べったくなることがわかります。

こんなに大きさの違う雨粒が、同じ速さで落ちてくるなんて不思議です。雨粒が大きくなると表面張力の作用が弱まって変形しやすくなり、お正月の鏡餅に似た形になって底面積が広がることで、風から受ける抵抗力(抗力)が増して、小さい雨粒と同じ速さで落ちて来ます。

これは生命にとって、とても優しい性質です。大雨でもカエルさんは楽しそうに鳴いていられます。
     雨粒の質量と形の関係

2019年8月28日(水) アクリル加工

卒研生から流量計測装置を作って欲しいと注文が入りました。精度はさほど要らないけれど、透明な装置が望ましい。

老工員の出番です。

直径80mm長さ1mのアクリル丸棒から素材を切り出し、旋盤で加工して、ピカールで磨き、透明に仕上げます。
フライス盤加工、穴あけ、ねじ切りなどの工程を経て、アクリル専用接着剤を使って組み立てて、無事納品。

学生達の「(装置が)進化した!」との喜びの声を聞いて、油まみれになって働いた疲れも吹き飛びます。
----------------------------------------------
未熟な加工技術を補って、何とかモノにするには、どのような部品をどのように加工すればいいのか、色々イメージしながら夢中で作りました。

そうだこの楽しさは、小学校低学年、母に無理を言って買ってもらった工作キットで、足りない部品を補って、どうやって作りたいものを作るかを夢中で考えていた、あの楽しさだ。

私自身は、全然進化していません。
       進化?
1日がかりで作った進化した?流量計測装置

2019年8月27日(火) 3Dプリンター、あんたはえらい

お盆休み明けから作り始めた実験装置が、ほぼ完成しました。

ボールベアリングをセットする部品や、アクリル円筒と接続する部品など、精度を要する部品のすべてを3Dプリンターが受け持ってくれました。

3Dプリンターの加工精度向上を喜ぶべきか、我が加工精度の衰えを憂うべきか、微妙なところです。

3Dプリンターは私にとって、まさに天からの贈り物です。

2019年8月26日(月) 洗車係     その2

真上に黒い雲が円形に広がっていました。突然大粒の雨が叩きつけるように車に襲いかかります。大急ぎで自宅に戻りましたが、車の外に出られません。

20分ほど、たまたま車中にあった旅の雑誌をめくりながら、お抱え洗車係の仕事が終わるのを待ちました。コインランドリーで洗濯が終わるのを待つ人の気持ちは、こんなものかしらと想像しながら。

洗車係さん、できれば真夜中に仕事をして、出勤時にピカピカにしておいてもらえると、なお嬉しいんだけどなあ・・・・・

2019年8月26日(月) サウジアラビア留学生との交流 その20

買い物を済ませてスーパーから出ようとすると、サウジアラビア留学生の一人にパッタリ。

彼が前々から、クラゲを食べたことがない、一度食べてみたいと言っていたのを思い出しました。

彼と一緒に売り場に戻り、彼の買い物かごに、中華クラゲと、まだ食べたことがないという生の筋子を入れました。

その代金を彼に支払って、「明日研究室に持って来てね」と別れました。

明日の彼の反応が楽しみです。
---------------------------------------------------------
中華クラゲとキュウリの和え物とイクラの醤油漬けを作って供しました。

結果は、二人の留学生の内一人はどちらにも手を付けず、昨日会った学生は、イクラの醤油漬けは全くダメ、中華クラゲの和え物はまあまあとのことでした。

卵かけごはんについても意見を求めると、卵の黄身は生で大丈夫だけれど、白身は火を通さないと食べられないそうです。

そして大変困った顔をしながら、「こないだ生のカツオを買ってきて、焼いたんだけれど・・・・」と言い淀みます。多分刺身用のカツオの柵を塩焼きにでもしたんでしょう。

日本の生食文化には、まだなじめない二人です。

2019年8月25日(日)   風    その11

心地よい風が、蓮の花びらを揺らします。

2019年8月24日(土) ジグソー凹凸パズル

昨日の設計を3Dプリンタ―が半日かけて作ってくれました。
大きさは手のひらサイズ、縦横60mmの凹凸の絵の上を、縦横15mmのピース16個で覆います。

よーいドンで、最初のトライ、10分、
しばらくおいて、2度目のトライ、5分、
養命酒を飲んで、3度目のトライ、8分
でクリア。

5人の卒研生にもトライしてもらいました。
最も早かった人は2分40秒、平均4分強でした。
制作者の私が一番トロイことが、証明されてしまいました。

日々3次元空間の認識力を鍛えている、歯医者さんのスタッフにプレゼントしてみましょう。きっと1~2分でクリアしてしまうかもしれません。
    よーいドン!
    無事クリア!
  蓋をしてゲームセット

2019年8月23日(金) 16ピース

歯医者さんで、16本分の仮入れ歯を全部外し、治療後に元に戻します。
これがなかなか大変そう、この仮入れ歯はど歯の、どの方向?まるで3Dジグソーパズル。

診察台の上で、ポカンと口を開けて、考えます。ゲームにならないかしらと。

早速設計してみました。
下地の凹凸に合わせて、仮入れ歯の本数と同じ16ピースをかぶせていきます。全部正確にかぶせられれば、ピッタリ箱に納まります。

2019年8月22日(木) ホッ

特許事務所にお願いしてあった2つの特許出願が完了しました。

学生たちの希望に沿って、学生たちが遣り甲斐を感じるテーマを捜した末に思いついた、2つのアイデアです。
そして、それらのアイデアが期待通りの結果をもたらすことを、一所懸命、実験的に調べてくれた、学生たちの努力の結晶でもあります。

これらの研究成果を、学生たちが日本機械学会年次大会で9月に発表します。それを待って、このホームページにも研究内容をアップする予定です。
------------------------------------------------------------
若いころ、こうなるはずだと考えて、自然に問いかけても、自然の反応はよそよそしいものでした。
昨今、学生の喜ぶ顔が見たくて、考えついたアイデアには、自然は気さくに微笑んでくれます。

前者は観念的な問いかけ、後者は現実に即した問いかけの違いが、あるのかもしれません。

2019年8月21日(水) 晩夏

1ヵ月半ぶりに、あの難所を漕いで登れるだろうかと心配しながら、お山のサイクリング。

お米も、栗も、柿もみ~んな、実をつけていました。

山道の入口、橋の欄干の、何と美しい苔の色。

ツクツクボウシとカナカナゼミが競演する山道を、無心で漕ぎ上りました、カチッと季節が変わったのを肌で感じながら。

2019年8月20日(火) 気ままな旅の夢  その2

「行先も決めず、宿泊先も決めず、手作りの東西南北のサイコロを振って、ふらりと気ままな旅に出かけたい」という夢を長らく持ち続けていますが、なかなか実現しません。

車中泊ができるように、エアマットが敷ける寝台も手作りしました。寝台への乗り降りは助手席です。走行時は後部座席も使えます。ネジ式の脚を取り外して、板を搬出すれば、元の7人乗りの乗用車です。

9月の学生達の学会発表が終わったら、二三泊の気ままな旅に出かけられるかもしれません。
東西南北の手作りサイコロ
寝台
寝台への登り口(助手席)
走行時の後部座席

2019年8月19日(月)   天然アユ

ご近所から、釣りたての天然アユを頂きました。

まず香をかいでみます。スイカやメロンのような若々しい爽やかな香り、生臭さなどみじんもありません。

軽く塩を振って、丁寧に焼きました。

爽やかな香りの魚肉、少し苦みのある内臓、頭も開いていただきます。どの部位も脂がたっぷりのっています。感激しながらいただきました。
---------------------------------------------------------------------
学生にもほんの少しお裾分け。

岩手県出身の学生は地元でも食べられるのでと遠慮し、沖縄出身の学生は「沖縄には川魚がいないので、生まれて初めて食べます、美味しい!!!」と感激して食べていました。

2019年8月19日(月)   タバコ

コンビニエンスストアで100円のドリップコーヒーを飲みながら休憩していると、中学生ぐらいの男の子と女の子が近づいてきました。

男の子が「父親に頼まれてタバコを買いに来たんだけれど、自分には売ってくれない。代わりに買ってくれないか?」と言います。目が充血しています。

コーヒーを飲みながらゆっくり、ポツリ、ポツリと話しました。

私も何十年も前、ヘビースモーカーだったこと。
周りの人に大変迷惑をかけたこと。
タバコを止めてから、1年たってもタバコを吸う夢を見たこと。
止めるのは大変だから、若い人はタバコを吸い始めない方がいいこと。
お父さんは、タバコが欲しければ自分で買いにくればいいし、それができなければ止めればいいこと。

男の子は、このおじさんは買ってくれそうにないとすぐに覚ったようですが、最後まで頷きながら話を聞いていました。女の子は終始うつむいていました。

2019年8月18日(日) お盆休み

今年は学生達が頑張ってくれたお陰で、長いお盆休みが実現しました。重い疲労感から始まり、今は軽い疲労感が残る程度にまで回復しました。

今日がその最終日。

今から旋盤を回して、改良した実験装置を一つ作りに、行って来ます。学会発表までの3週間に、学生が追加実験をして、より良い結果の発表ができるように。

2019年8月18日(日) ナイトガード

寝る前にマウスピースをして歯を守る対策をしないと、セラミックのような高価な義歯を入れても、すぐに割れてしまうと、歯医者さんが心配しています。

上の歯と下の歯を噛み込むのは、どうも寝ているときだけではなく、夢中で仕事をしているときにも起きているように思います。ナイトガードに頼らず、解決する方法を見つける必要があります。

上の歯と下の歯が噛み合う場所には、一方をセラミック、一方を銀歯にして、硬いものと柔らかいものを組み合わせれば、セラミックが割れる確率を減らし、噛み合いの調整も銀歯でし易くなるので、ご心配を解決できるのではと提案しています。

2019年8月17日(土) トンビの出稼ぎ

毎年この時期になると、いつもは河原の上空を旋回しているトンビたちが、直方体の数階建ての建物がいくつも点在するこの団地に集まってきます。セミを狩るために。

垂直のコンクリートの壁に止まって鳴いているセミのすぐそばを、大きな羽をハタめかせて、ゆっくりとトンビが飛べば、セミは驚いて飛び立ちます。それを器用な脚でキャッチ、見事なものです。

トンビの数が少なければ、執拗に追い回して退散させてしまう、この団地を縄張りにしているカラスたちも、この期間は見張り台をトンビに明け渡します。きっと華麗な高等テクニックに圧倒されて、どこかで指をくわえて見上げていることでしょう。

2019年8月16日(金) 大工事

昨年10月始めから、延々10ヵ月強、毎週歯医者さんに通い、16本の歯に仮入れ歯が被っています。すべてを仮入れ歯にしてから、一気に本入れ歯にすることが歯医者さんの方針です。

大人の歯は親知らずを除いて28本、約60%が治療対象となりました。

仮入れ歯はこれから一気に本入れ歯に置き換わります。

奥歯を噛み締める癖は治しようがないので、歯医者さんには、奥歯がかみ合う前に、前歯がかみ合うように、調整してくださいとお願いしてあります。

てこの原理で前歯は支点から遠いので力が弱く、しかも敏感です。
奥歯は反対に支点に近く強力ですが鈍感です。前歯が奥歯よりも先に噛み合えば、それ以上噛み締めてはいけないんだよという信号が脳に届くのではないかと期待しています。

2019年8月15日(木) 義歯談義

右下奥歯の中2本がありません。両端の歯で中2本の義歯をどのように支えるかで、歯医者さんと意見が分かれました。
歯医者さんは、脱着式の義歯にしないと、両端の歯に負担がかかって、持たないとのご主張。
私は、脱着式の義歯を作って下さっても、面倒くさがり屋の私の性格から、多分使わなくなってしまうので、できれば一体式の義歯にして頂きたいとの主張。
---------------------------------------------------------
大学2年生以来久しぶりに材料力学、不静定梁の勉強をし直しました。歯医者さんのご主張の通り、一体式にすると両端の歯にモメントが加わってしまうことがわかりました。
ご無理なお願いをしたことを謝って、脱着式の義歯にして頂きましょう。

2019年8月15日(木) カモメ その10

嵐の中、カモメの群れが、夢中で今を楽しんでいるかのように、自由に飛び回ります。

我が意のままに飛べる自信と喜びが伝わってきます。

「今生きている!」という幸せを、めいっぱい感じていることでしょう。

2019年8月14日(水) バナナ

バナナの鮮烈な思い出は5歳にさかのぼります。
歯医者さんで歯を1本抜いてもらいました。その歯には、いくつもの膿の袋が縦に繋がってぶら下がっていました。
歯医者さんはよく頑張ったと、ご褒美にバナナを1本下さいました。当時バナナは一般庶民の口には入らない貴重品。その美しさと美味しさを、忘れることができません。

しかしその苦難は大人になってからも続きました。私は奥歯を噛み締める癖があるようです。上の歯と下の歯が戦争をして、負けた方の根が膿みます。そして幾本もの歯を失いました。

今その総決算を歯医者さんにお願いしています。今度は私から歯医者さんに、ご苦労をおかけしていますと、プレゼントする積りです。

「まばたき」という絵本、ゾクッと背筋が凍る結末に、暑気払い効果満点でしょう。そしてその結末は、長く生きてきた私の実感でもあります。

2019年8月13日(火) センス

私はセンスがありません。大学時代の親友は、素晴らしいセンスの持ち主です。

私が数学の定理の証明を、自分でも再構成できるぐらい読み込むような勉強の仕方をしていると、彼は言うのです。「数学なんて、間違っているわけはないんだから、証明にそんなに時間をかける必要はないんだよ。定理の意味をしっかりつかんで、その応用を考えていればいいんだよ。」
私は「う~ん、そんな勉強の仕方があったのか!」と知りました。

大学2年生の渦巻ポンプの設計製図の時間、私たちは製図台を4台くっつけて、ケント紙をネットにして、卓球を楽しんでいました。当然時間が無くなります。提出前夜、皆で徹夜です。朝方彼はケーシングをこともあろうにフリーハンドで、エイヤと一筆書きのように描き上げました。曲線はクネクネとうねっています。

私たちは授業担当の先生のもとに、製図を提出に行きました。どんなことが起こるのか興味津々です。
先生は彼の図面を一目見るなり「君はセンスあるねえ!!!」と感嘆の声を漏らされたのです。

私は「う~ん、先生は神様だ!あの図面で彼のセンスを見抜くなんて!」としばらく心のふるえが止まりませんでした。

先生の頭の中には、彼の設計条件ならばこのような形のケーシングになるとしっかりとしたイメージがあり、コンパスも定規も使わずに彼がそのイメージ通りのケーシングを描き上げていたので、驚かれたのでしょう。

私にとって、雲の上の二人です。

2019年8月12日(月) 犬かき

私は3度犬かきに助けられました。

一度目は小学校低学年、岡山の大きな川で従弟と遊んでいた時でした。従弟が足を滑らせて、私の両足にしがみついたのです。私は必死に手だけの犬かきをして、何とか岸までたどり着きました。このときは大人が誰もいなかったので、命の危険を感じました。

二度目は小学校5年生、摩耶山の谷川へ遠足に行ったとき。よどみで遊んでいると、クラスでも小さな男の子が、私の両足にしがみついたのです。このときは担任の先生がちゃんと見ておられたので、比較的余裕をもって手だけの犬かきで岩までたどりつきました。


三度目は中学1年生、25mプールでの水泳訓練最終日。50m泳がなければ不合格。私はクロールしか泳げません。クラスメートは皆平泳ぎです。縦一列で次々に水に入ります。スピードの差があるので、できるだけ間をあけて出発しようとすると、上から先生が怒鳴ります「早く行け!」仕方なく出発すると、予想通り途中でクラスメートに追いつきました。後は犬かきで、クラスメートのスピードに合わせて対岸に。帰路も同じことが起こりました。

今考えると、少し横にずれて、自分のペースで泳げばよかったと思いますが、ただただ苦しい50mでした。

2019年8月11日(日) ホットサンド新メニュー その2

牧場製作販売の厚さ2.5cmほどの牛ハンバーグ、100g160円、約200g。

ホットサンドプレートに乗せたパンから、はみ出しそうな生ハンバーグに塩、胡椒、ガーリックパウダーをふって、片面4分ほどかけてじっくり弱火で両面を焼きました。

パンは肉汁を吸って、薄いおせんべい状態。手で持って食べられるハンバーグステーキ、最高です!

2019年8月10日(土) 日本機械学会年次大会 その8 真夜中のバトル

羽田飛行場の駐車場を予約しておかないと・・・・・

当日大学近くに下宿している学生数名を乗せて、無事羽田まで運ぶ義務があります。羽田に着いたはいいけれど、駐車場が無ければアウトです。

駐車場予約合戦は、1ヵ月前の夜中の12時、インターネット上で開催されます。
数秒で満車となり、戦いは終わります。
何とか駐車場を確保できました。

2019年8月10日(土) ちゃぶ台返し

プログラミングの授業で、学生諸君に少しでも興味を持ってもらおうと、C#言語でオセロのゲームを作ったことがありました。

「先生のオセロ、よわ~い!」「うん、よわい、よわい」という学生の声。黙って下を向いている学生もいます。私のプログラムに負けちゃったかわいい学生達です。

「先生のオセロ、ズルイ!負けそうになると、ちゃぶ台返しで、始めに戻っちゃう!!」
???、そんなふうに作った覚えはありません。どこかにバグがあるのでしょう。負けるときはいつもそうする訳ではなさそうです。

ちゃぶ台返しをされた学生は、きっと唖然とし、怒り、そして味気無さを味わったことだろうと想像します。

何と人間くさ~いプログラム、あってもいいんじゃないかなと、バグを捜すのをやめました。

2019年8月9日(金) モズクをサラダドレッシングに

四角い発泡スチロールの箱に入った沖縄産のモズクを購入しました。
みつかんの「カンタン酢」と少々の醤油で味付けして、美味しくいただいていました。

丁度サラダ用ドレッシングが切れたので、サラダの上に上記のモズクを乗せて、野菜と混ぜながら戴くと、相性抜群。油分ゼロの最高のドレッシングになりました。
-----------------------------------------------------------------------------------
そしてモズクもなくなったので、みつかんの「かんたん酢」をドレッシングとしてかけてみました。これが素晴らしい、夏にピッタリのさっぱりサラダの出来上がり!

2019年8月8日(木) コロンブスの卵

新たに2件の特許出願を特許事務所にお願いしています。

特許事務所をお訪ねして、アイデアの本質は幼稚園児でも思いつく、こんなに簡単なことなのです、と説明してきました。
弁理士の先生は、類似の特許が「あって当然」と、600件もの特許を検索して下さったそうですが、見つからなかった旨、ご説明くださいました。

私の特許はよく「コロンブスの卵」のようだと言われます。からくりがわかってしまえば、「な~んだ、つまらない、誰でも思いつくアイデアじゃないか」と揶揄されそうな・・・・

私の頭脳に天才的な奇抜なアイデアを求めるのは無理なので、これからも凡に徹して生きて行こうと思います。

2019年8月7日(水) 前期打ち上げ

8/8(木)~8/18(日)夏休み。その前に前期打ち上げの提案がありました。
どの料理にするか、3つの料理を紹介しました。
(1)洋食
(2)和食
(3)大山豆腐料理
どれも、一人3000円見当です。
元気ならば(1)、疲れていれば(3)がお勧め。

圧倒的多数で(1)に決まりました。学生さんは皆元気なんだ!私は・・・・・
洋食
和食
大山豆腐料理

2019年8月6日(火) 日本機械学会年次大会 その7

6編の論文発表がポスターセッション形式になりました。
研究室としては初めての経験です。
ポスターの印刷を滞りなく行うために、A1の用紙が印刷できる大判プリンターを発注し、今日届きます。
A0用紙縦が与えられたスペースなので、A1用紙2枚で構成したパワーポイントを準備してあります。
試し刷りをして、学生たちが発表しやすいポスターになるか、検討します。

2019年8月7日(水) 花火大会  その9

2019年8月6日(火) 双方向授業 その5

プログラミングの授業ではC#という言語を用いて、
電卓、ボールの壁打ちゲーム、関数の微分積分のグラフ・・・・・など学生が興味を持ちそうなプログラムを一緒に作りながら、基本を学んでもらっています。

15回の授業の内、最後の6回程を、各人が作りたいプログラムの作成に当てます。行き詰ったら手を挙げて呼んでもらい、一緒に考えます。
学生さんが作りたいプログラムのアイデアの新鮮さに、私自身も楽しみながら授業が進みます。

プログラムファイルを授業毎にポートフォリオに提出してもらっています。
あのオドオドとプログラミングしていた学生が、こんなに面白いプログラムを作り上げたんだ、と感動しながら成績を付けています。しかし、一緒に作った基本プログラムに毛が生えたほどのプログラムにしか到達できない学生もいて、その差はどこで生じるのかと考えています。

こんなプログラムを作りたいというイメージ(目標)をしっかり持っている学生が、伸びているように思います。

2019年8月5日(月) 葉山 江ノ島 その8

葉山(披露山より)
江ノ島(披露山より)

2019年8月5日(月) 双方向授業 その4

次週の実験検討日、各人のレポートを書画カメラ付きのプロジェクターで投影しながら、どのような実験をし、どのような結果が得られたかを発表させます。発表の上手下手は一切問いません。

その発表に対して、できるだけ多くの質問をするように促します。すべての発表が終了した時点で、質問が5つ未満の学生は次年度再び実験をすることになる旨伝えます。

10人のグループなら最低50個、平均80個の質問が飛び出します。それらの質問に丁寧に、発展的に応えます。そしてその現象は、どの座学のどの項目でいつ頃学ぶので、記憶にとどめておいて欲しいと要請します。

学生たちはレポートを提出して退出するとき「ありがとうございました」と満足そうに挨拶してくれます。
  ピトー管

2019年8月4日(日) 双方向授業 その3

1年生の実験科目は、1グループの学生一人一人に異なったテーマの実験装置を用意します。
それらの現象を実演しながら紹介した後に、興味のある実験テーマを選ばせます。希望は案外重ならないものです。
次に選んだ実験装置を各人操作して、グラフの縦軸、横軸を何にとるかを考えさせます。
実験後、1枚目のグラフが完成します。ここで2枚目のグラフの指示を改めて出します。例えば、1枚目のグラフの横軸を二乗した量を横軸にとって、縦軸は1枚目と同じで結構なので、2枚目のグラフを描いてください、のように。

2枚目のグラフは原点を通る直線上に実験点が並んでいたり、縦軸の値が変化せず一定値をとっていたりして、学生自身、一目で実験が成功したことがわかります。学生は自分の実験が成功していたことと、こんなにきれいな関係があったのかと驚きます。

実験室を退出するとき「ありがとうございました」と満足そうに挨拶してくれます。
ピトー管の実験装置

2019年8月4日(日) 養命酒

ここ1週間、時間があれば、うつらうつら、浅い眠りの日々が続きます。背骨、背中の痛みが、とうとう腰にまで到達し、着替えをするのも大変になりました。

意を決して、断酒を破り、養命酒を購入して、昨日から飲み始めました。少しずつ腰の痛みが消えています。効くのかもしれません。

2019年8月3日(土) 切り花延命法

前々から、切り花を長く美しく咲かせておく方法について、色々試してきました。夏になり、切り花のもちが悪くなってきました。花屋さんは、人には寒いくらいの低温で、切り花を管理しています。

そこで思いつきました。断酒で使わなくなったドリンククーラーを花瓶にすればいいのではと。早速実行。大成功です。満開の菊が2週間以上もっています。

欲を出して、特許を調査。ありました。花瓶冷却装置
https://patents.google.com/patent/JP2002045038A/ja

2019年8月3日(土) 双方向授業 その2

座学において、学生の恥ずかしいという心の障壁を取り除き、授業中気軽に手を挙げて質問してくれるようにするのは、比較的簡単です。

第1回目の授業で、次のように話します。
「私の授業は、授業中手を挙げて質問して下さった方に、中間試験と同等の10点を差し上げています。理由は一人が勇気をもって質問することで、同じ疑問を持っている学生10名が理解することができれば、10点は安いと感じるからです。
どんなに簡単な質問でも構いません。また発展的にこんな場合はどうなるのかという質問も大歓迎です。」

最初は10点が欲しくて、わかりきっている質問をする学生もいますが、友達の目もあり、そのような質問はすぐに影をひそめます。そして本当に知りたいという質問が、90分の授業中に平均15個ほど出てきます。その中には私の板書の間違いの指摘も含まれます。

それらの質問に、丁寧に、発展的に応えながら、私自身も授業を心から楽しんでいることを感じます。

2019年8月2日(金) 双方向授業  その1

私はどこに出しても恥ずかしくない立派なシラバスのもと、学生に一方的に知識を与えるような授業を目指してはいません。そのような授業ならば、放送大学や、サイバー大学に任せておけばよい、と考えています。

学生は故郷を離れて大学の近くに下宿したり、遠路電車バスを乗り継いで大学に通い、授業に出席してくれています。私立大学の場合、1回の90分の授業に参加するために5000円もの投資を学生の親御さんはして下さっています。放送大学や、サイボー大学でできることをしていては、申し訳ないと思うのです。

学生が授業中何がわからないか、何を知りたいかを気軽に教員に質問し、即座に教員が応える双方向授業を目指しています。おかげで、学生が教室を出るとき「ありがとうございました」と挨拶してくれます。「お疲れさまでした」と返しながら、今日も満足してくれたのだと安堵します。
------------------------------------------------------------
しかし日本の学生はシャイです。なかなか授業中に手を挙げて質問をしてはくれません。その心の障壁を取り除く工夫をする必要があります。

2019年8月2日(金) 境界 その3

ある方から、前回の問題がまだ解決しない旨、再び相談がありました。

平面的に捉えると、擁壁の中間になぜ境界が設けられているのかがわかりにくいけれど、立体的に捉えると必然的にそうならざるを得なかったことが誰にでも理解できます。

ということで、3Dプリンターで2つの土地の隣接部を説明できる立体モデルを作成し、擁壁部は灰色、内部の土部は茶色、庭の部分は若草色にアクリル絵の具で着色して、プレゼントしました。

できばえは小学生の夏休みの宿題程度ですが、問題解決には役立つでしょう。

2019年8月1日(木) 卒業研究の考え方 その1

人はトータルすると皆同じ能力を持っているのだろうと思います。
しかし例えば卒業研究だけに限れば、10の力を持っている人や100の力を持っている人がいます。

10の力を持っている人と、100の力を持っている人を全く同じ基準で指導、評価することは望ましくないと考えています。
10の力を持っている人は10の力を、100の力を持っている人は100の力を発揮して、自然と向き合ってくれたとき、”A"で合格です。
100の力を持っている人が10の力しか発揮しようとしないとき、本来は不合格とするべきだと考えています。なかなかそこまでは踏み切れませんが・・・・・

そして、それぞれの人が全力を尽くして自然と向き合いたくなるようなテーマを捜し出すことが、私に課されたノルマです。学生の能力、学生の興味を考慮して、学生と相談しながら、その学生にあったテーマを捜し出します。

学生生活最後の1年間が、充実した楽しい日々となることを願いながら・・・・

2019年8月1日(木) 制作方法のご紹介  その2

疲労も大分回復してきたことと、6つの論文を提出し終わり、
時間的余裕ができたので、制作方法のご紹介に説明を追記していきます。
今日は
   高所に水を送る装置の製作
   強風でも壊れにくい傘の製作
   卓球の跳ねるドライブと沈むドライブ
の3項目について、説明を追記しました。

2019年7月31日(水) 疲労困憊

学生へのEXCUSEです

「すみません、疲労回復のため 午後から出勤します

まだ背中、背骨の痛みがとれません。ズンと重たい感じです。

うつらうつら、うとうとと、浅い眠りで、いつまでも寝ていられる状態です。

もし必要があればお電話をください。ご遠慮は要りません。」

2019年7月29日(月) ケーキ

6編の論文を無事投稿できたことを祝い、学生たちの苦労を労うために、ケーキを持参しました。

私は背骨が痛いほど疲れているのに、学生から追加実験のための太い塩ビパイプを購入してくるようにとの依頼が。

その精神力と体力に、シャッポを脱ぎました。こんな学生こそ大学院に進学してくれるといいのになあと思います。

2019年7月27日(土) つぼみ   その7

お坊さんが、蓮の葉にお酒を注ぎ、茎を通って出てくる”蓮酒”を1杯500円で提供していました。

先輩のお坊さんが、ちゃんと葉を洗ったかと確認しています。「ゴミや虫が入り込んでいることがあるんだよ」

「いかがですか?」とのお誘いに、「今お酒を断っていますので、香りだけ戴いておきます。」とお断りしました。つい先ほど禁酒を誓ったばかりですものね。

2019年7月27日(土) 血糖値 その2

4月27日の検診で血糖値が急上昇。
一大決心でお酒を止めて、今日、3か月目の検診。
血糖値は上昇前の値より少し低くなりました。
プラスの要因:お酒を完全にやめたこと
       体重が2kg減ったこと
マイナスの要因:
      毎日の運動が週1回になっている
      学生の講演論文6編を提出し終えて、1年で最も疲労している
      食事はお酒を止めたことに甘えて、制限を撤廃
総じて効果ありとのこと。
お酒だけは飲まないように、次の3ヵ月も過ごしましょう。

2019年7月24日(水) 日本機械学会年次大会 その6

「抗力低減効果をもつ自転車用ウェアの開発」を今朝提出したのであと一つ。
「鉛直円筒型可視化風洞と磁気浮上微風速計の開発」に載せるデータを、今日中に収集します。
----------------------------------------------------------------------------
6件の論文すべてを提出しました。学生諸君へのメッセージです。

もしよろしければ ご提案です

皆全力で頑張って下さいました。

疲れておられるでしょう。

もし差支えが無ければ、木、金、土、日の4日間、研究活動をお休みにしてはいかがかと思います。

何か気になることがあれば、教えてください。

特に問題がなければ、月曜日にお会いしましょう。

但し、授業がある方はしっかり出席してください。

ゆっくり休んでください。風邪などひかぬよう気を付けて・・・・」

 カルマン渦
 回転円柱まわりの流れ
 北風を受ける富士山

2019年7月23日(火) 日本機械学会年次大会 その5

実験をすればするほど、混沌として、データがまとまらずに焦っている学生へのメッセージです。

「ご苦労をおかけしています。
もし余力があれば、0.4m/s あるいは 0.5m/sに固定して、角度変化のデータをとってみれば、まだ私共が知らない何か、装置の不備かもしれませんが、を自然の神様が教えてくれるかもしれません。
自然の神様は結構意地悪なので、なかなか本当のことを教えてくれようとはしません。いつものことですが・・・・・
私も今まで何度となく翻弄されてきました。イライラせずに落ち着いて、じっと耳を傾けて、自然の神様の言葉を聞き取るしかないんですよね・・・・・
今回のことは自然の神様がお二人を見込んで、成長させてやろうとしかけたトラップかも。
お二人なら、何かをつかんできてくださるような気がして、期待して待っています。」

2019年7月22日(月) 日本機械学会年次大会 その4

今日が論文締め切り日。
今までに次の4つの論文を投稿しました。
「非圧縮性流体の中心差分法によるCFDプログラムの開発とその検証」
「分岐による濃度低下現象を用いた回転フィルターの開発」
「抗力型垂直軸風車の効率向上の試み」
「分煙用換気システムの開発(L字型の部屋の換気効果)」
残りは次の2つの論文。
「抗力低減効果をもつ自転車用ウェアの開発」
「鉛直円筒型可視化風洞と磁気浮上微風速計の開発」
残り時間11時間弱・・・・・・・
というところで、例年通り提出期限が1週間延長された旨のメール連絡が日本機械学会からありました。

何とか間に合いそうです。

2019年7月19日(金) シャクナゲ その6

2019年7月16日(火) 日本機械学会年次大会 その3

サウジアラビア留学生が卒研テーマとしている「非圧縮性流体の中心差分法によるCFDプログラムの開発とその検証」の講演論文を、日本機械学会に提出しました。

制限ページ数5ページ内に納めるために、図を小さくしたり、応用例を削ったり、苦労しました。

サウジアラビア留学生が撮影してくれた、レイノルズ数650あたりの球の周りの流れ模様も載せました。計算結果の流れ模様とピッタリです。





2019年7月14日(日) 日本機械学会年次大会 その2

論文提出期限は7月22日(月)、あと1週間。

ほぼ実験結果と計算結果が出揃いました。

今から6つの論文を仕上げなければなりません。

2019年7月14日(日) 牧場 その5

ISO200 1/40 2.8
ISO200 1/1000 2.8

2019年7月13日(土) 蓮 その4

ISO125 1/800 5.0
ISO125 1/1600 2.8
ISO125 1/800 2.8

2019年7月12日(金) サウジアラビア留学生との交流 その19

「サウジアラビアの砂漠で役立つ車は、どのメーカーの車ですか?例えばベンツとか?」

『日産、トヨタの車です。軽くて丈夫。』

「なるほど、重いと砂にめり込んでしまうんですね。」

『砂漠に入るときにはタイヤの空気を少し抜きます。砂漠から出るときには空気を入れる必要があります。』

2019年7月10日(水) 学生相談

ある学生の元気がありません。
『大学で学んだことは、企業で役立たないことを悟った』
というのです。
このようにアドバイスしました。
「それは正しいと思います。
でも大切なことばが抜けているのです。
『大学で学んだことは、そのままでは企業で役立たない』、が正しい表現だと思います。
企業で必要な知識は、企業で学ばねばなりません。そのとき大学で学んだ知識や方法が役立つのです。
特に卒業研究を通じて、『自然の言葉を聴き取る力』を身に着けておくことは、将来きっと役立ちます。」

2019年7月9日(火) 日本機械学会年次大会 その1

9月に秋田大学で開催される日本機械学会年次大会で、6件の発表を学生が行います。
発表日が9月11日に決まり、移動手段は新幹線か飛行機かで意見が分かれました。
発表日の22時に東京駅と羽田着。飛行機が断然楽だ、ということで飛行機に決まりました。
私が車で学生たちを送り届ける計画のようです。
7人乗りの車にしておいて正解でした。

2019年7月7日(日) 診察券

洗濯機の内側に紙片が張り付いています。
あら大変、歯医者さんの診察券。表裏で2枚に分かれています。
アラビアのりでしっかり貼り付け、キッチンペーパーにくるんで、厚い本の間に挟みました。
前歯の仮歯が壊れたので、明日予定外の処置をしていただくためにも必要です。
10月4日までの予定が書きこまれた診察券、そこまでいけば、毎週通い始めて1年になります。

そろそろ仮歯から本入れ歯にならないかなあと、期待しています。

2019年7月6日(土) 蛍 その2

夕方知人から蛍を見たいと電話がありました。

蛍は谷川を川下から川上へ、1ヵ月ほどかけて遡上します。さて今は鑑賞できる場所にいてくれるかどうか?雨まで降り出しました。

いました、私共を出迎えるかのように、1匹、1匹と私共の周りをまわって、上へ上へと昇っていきます。

ゆっくり話せる場所を捜しましたが、どこのレストランも満員です。とうとう江ノ島のイル キャンティ ビーチェまで来てしまいました。何年もご無沙汰でしたが、私の顔を覚えていてくださる店員さんもいて、楽しい時間を過ごすことができました。

 

    イル キャンティ ビーチェ

2019年7月5日(金) 予熱料理 その6

両面パンなるものを便利に使っています。
まず両面をしっかり加熱して、火を止めます。
鶏の手羽を並べて、塩、胡椒。
パンを閉じて、放置。
接近する上下パンからの放射熱で、絶妙の加熱。
中心部にほんのり赤みが残っている最高のできです。

2019年7月3日(水) 特許

急に三つ、出願していた特許の審査結果が届きました。

1つはOK、残りの2つは過去に類似特許ありとのこと。

残りの2つについても特許事務所に応答をお願いしました。学生諸君の努力の結晶、そうやすやすと引き下がるわけにはいきません。

新たに出願をお願いする1件と合わせて、3件の期限が8月中に集中してしまいました。特許事務所には多大なご負担をおかけします。

2019年7月1日(月) カメラ

サウジアラビア留学生の卒業研究のために用意したキャノン製カメラ、eos80dの使い方をアドバイスできるように、長らく使っていなかった自宅の eos30dで練習中です。

ニコンにお勤めのお父様をもつ学生に、お父様に訊いてきて欲しいとお願いしました。

「カメラはカメラが適正だと判断する明るさで、撮影するモードを用意しています。でも人間は暗いなら暗いなりに、明るいなら明るいなりに、美しいと感じてカメラを向けます。カメラが適正と判断する明るさで撮影したものを必ずしも美しいとは感じません。カメラの1つのモードとして、人間が感じるであろう明るさで撮影する機能を用意することはできないでしょうか?カメラも人間も光量を感じます。カメラには色々なレンズを装着できるので、同じ対象でも光量が異なることが考えられますが、カメラは自社製レンズなら、どのレンズかを判断しているはずです。それぞれのレンズに対して、アルゴリズムを用意することは可能のように思うのですが・・・・・
もちろん絞りやシャッタースピードを変えて、思い通りの写真を撮影することは可能ですが、シャッターチャンスを逃さないために、最初のショットから人間が感じるであろう明るさで撮影するモードが欲しいと思うのです。」

回答が楽しみです。

そして考えます。車の自動運転、外国語の自動翻訳も研究中の世の中、きっと持ち主に忖度するカメラが登場する日も遠くないのではと。『この構図、この明るさなら、あなたはきっとこんな写真を撮りたいんでしょ』とカメラが判断して、撮影するのです。こうなったら、他人にカメラを貸せなくなりますね、変な癖がついて返ってきますから・・・・

2019年7月1日(月)18:00 霧      その3

ISO200 1/10 F10
ISO200 1/125 F5.6
ISO200 0.5s F20

2019年6月30日18:40 (日) 虹           その2

おっ虹だ!

カメラの練習、カメラの練習
ISO 200 1/100 F8

2019年6月30日(日) CFD サウジアラビア留学生との交流 その18

3DCADで設計した、形状の異なる2つの物体周りの流れを、研究室で開発したCFDで計算して、抗力係数を求めてほしいとの依頼が学生からありました。

1つのパソコンで同時計算をさせたこともあり、物体の50倍の距離まで流れが進むのに、5日強の計算時間を要しました。

抗力係数は実験値と同じ傾向を示しているとのこと、任務完了です。

サウジアラビア留学生もこのプログラムを使って、”くらげ”と”ヘルメット”の周りの流れを計算する予定です。

2019年6月29日(土) 蓮            その1

菩提寺の蓮が咲き始めていました。

小雨の中の撮影会?

もう少し、カメラ操作の勉強が必要です。

下の写真は感度調整の失敗で荒く、質感が失われています。残念、一番撮りたかった対象なのに。
ISO 400 1/400 F5.6
ISO 400 1/200 F4.0
ISO 1600 1/250 F11

2019年6月29日(土) 境界 その2

ある方から前件について再び相談がありました。
上の方から、「境界を従来定められた擁壁の中程に認めるかわりに、災害で擁壁が崩れた場合のために次のような覚書を交わしたい」との申し出があったとのことです。
1.自宅は自分で修復
2.擁壁は共同で修復
3.修復時の土地利用許可

次のように回答しました。
「上の方は擁壁の上に更にブロックを積んでかさ上げをしておられます。これは二段擁壁といって非常に危険で、このままでは建て替えは許されません。
1.そのような擁壁が崩れて隣家に被害を及ぼした場合には、上の方が隣家修復のための損害賠償をしなければならない可能性があります。
2.またそのような擁壁の修復は、上の方の責任となる可能性があります。
3.修復時の土地利用許可は当然のことで、覚書を交わす内容ではありません。
したがって、そのような覚書を交わしてはいけないと思います。」
        二段擁壁の例

2019年6月28日(金) 社員旅行

長男から、沖縄社員旅行の動画が届きました。

そうか、こんな雰囲気の会社なんだ・・・長男もとけこんでいるようだ・・・・・

親にとって、こんなに嬉しいプレゼントはありません。

今日はいい日だ~!

2019年6月28日(金) 絵本 その4

歯医者さんの待合室、この絵本の1枚目にもう何週間かかりっきりなのか・・・・・。
”機関車”を見つけることができません。
左目は加齢黄斑変性なので、像を歪めてしまいます。左目をつぶり、隅から隅までなめるように右目で追います。
--------------------------------------------------------------
とうとう今日、ミッケ!
一気に三枚をクリア。
長い長い戦いでした。

2019年6月27日(木) ホットサンド新メニュー その1

学生達はぼぼ毎日、ホットサンドを焼いてお昼にしています。
マンネリを防ごうと、新メニューをときどき思いついては試しています。
    パン
    生牛肉or生牛ミンチ(塩、胡椒、ガーリックパウダー)
    パン
これを弱火でじっくり焼くと、ちょうど良い具合に肉にも熱が通って、肉汁をパンが吸収し、パンの表面はカリッとうすく焦げて、美味しいのです。

パン、ハム、卵、キャベツ以外の食材は、各人が購入することにしてありますので、学生達にとっては贅沢メニューかもしれません。

2019年6月26日(水) 宅配ボックス

アマゾンが、比較的高価なものの配送は従来通りクロネコや佐川に依頼しているようですが、安価なものは遠州トラックなどの中小の宅配業者に依頼するようになりました。

留守がちなので、玄関先に宅配ボックスを設置しました。これで再配達の手間を省いて、体力温存して頂ければ何よりです。

2019年6月24日(月) スイカ

皆の就職が決まったらスイカパーティーをしよう、と話し合ってていました。まだ活動中の学生がいますが、開催することに。

いつも学生のお昼の食材をまとめて購入するお店で、頼りになりそうな方にお願いしました。「おいしそうなスイカを選んでください。」形や色や音をいくつか比べて、これがいいでしょうと選んでくださいました。さすが、甘く、すも入っていない最高のスイカでした。

サウジアラビア留学生も大満足。国元にも同じようなスイカがあるそうです。

2019年6月22日(土) 境界  その1

傾斜地を造成した団地の敷地の境界について、面倒が生じていると、ある方から相談がありました。2つの土地の間には斜めの擁壁があり、境界はその中程に設定されている。上の土地の持ち主が、擁壁の下の端が境界であると主張しているというのです。

次のように回答しました。

「団地の造成会社は何を考えて境界を定めたのでしょう?擁壁の斜面の中程に境界を定めています。それには深い配慮があるように思うのです。
擁壁の斜面はどちらの持ち主にも、生活する上で、利用価値がありません。従って、その境界が数センチどうのこうのという争いは生じにくいと考えたのではないでしょうか?本来の境界から多少の越境があっても誰も不利益をこうむらないということです。
従って、境界を動かす必要はないと思います。

これはちょうど、仲の悪い2つの国の間に非武装地帯を設けて、国連軍が非武装地帯を守っている状況に似ています。擁壁の斜面が非武装地帯なのです。両国の境は非武装地帯中程にあるべきです。非武装地帯の周囲の境に両国の国境を設けたのでは非武装地帯の意味をなしません。

このように考えれば、擁壁の斜面の部分は、どちらが利用してもよいのではないか。ただし境界はあくまでも最初定めた斜めの擁壁の中程にあり、これを移動すると面倒なことが起こります。
造成会社の「仲良く暮らして欲しい」という願いを受け止めて、穏やかに、譲り合って暮らして行かれてはいかがでしょう。」
このように回答しました。

2019年6月21日(金) 蛍

サイクリングの途中「蛍出ました」の張り紙を見つけ、夕食後出かけてみました。

蛍の乱舞、見事でした。

確かに、確かに季節はカチッと音を立てて、まわったのです。

2019年6月21日(金) 1年生への研究の紹介

1年生に40分で今までの研究の様子を話す機会がありました。

「私の講義は授業中に手を挙げて質問してくれた学生には、10点差し上げることにしています。逆に私語をやめてくれない学生は、つまみ出しますので、そのとき抵抗しないでください。」と前置きして話し始めました。

若いころヘビースモーカーで、たばこを止めてから、他の人が吸うタバコの臭いがいやでいやで仕方なくなり、分煙用換気システムの研究を始めたことを話すと、早速『何がきっかけでタバコをやめたんですか?』と質問がきました。

食中毒にかかって、1週間トイレの前の床で寝ていたこと、こんなに苦しい思いをして、何か1つぐらいいいことがあってもいいんじゃないかと考えたこと、1週間タバコを吸っていないことに気づき、タバコを止めるしかないと思った経緯を答えました。そしてタバコを止めて1年が経過しても、タバコを気持ちよく吸う夢を見たこと、タバコをやめるのは、なかなか大変なので、吸い始めないように注意しておきました。
--------------------------------------------------------------------------
『実験装置はどのくらいでできるんですか?』という質問もありました。
「私共の研究室には、旋盤、ボール盤、フライス盤、3Dプリンターが揃っていますので・・・・・1週間程度ではないでしょうか。」
学生たちの想像よりもはるかに短かったようです。
---------------------------------------------------------------------------
『これからどんな研究をしたいですか?』という質問が最後にありました。「どんな研究をして欲しいですか?」と返しました。質問者はキョトンとし、教室がざわつきます。「私共の研究の多くは、今までお話ししてきたように、学生さんが知りたいというテーマを全力でサポートして、成果をあげてきました。」と付言すると、なるほど、と学生達に納得したムードが流れました。
--------------------------------------------------------------------------
B4の大きな用紙を1枚渡して、ノート代わりに使って、最後に提出することにしてありました。一番うれしかったレポートはたった1行『研究は楽しいことがわかりました。』とだけ書いてありました。

2019年 6月19日(水) 季節が変わる音 その2


うたたねをして、外を見るとまだ明るい。何時だろう?
えっ、もう19時!
16時半には真っ暗だったのに・・・・・・・
あっそうか、3日後は夏至なんだ・・・・・

季節が変わるカチッ!という音を聞きました。

2019年6月18日(火)  サウジアラビア留学生との交流 その17

一人はインターネットでバイク用のヘルメット模型のSTLファイルを見つけて、3Dプリンターで作成しました。

一人はクラゲの模型を3Dプリンターで作っています。

これらを可視化風洞に入れて、その周りの流れを観察するのだと、張り切っています。

生き生きとした表情を見て、安心しています。

2019年 6月17日(月) グーグルの自動翻訳

私は若いころから、ドラえもんの「翻訳こんにゃく」が必ずできると信じていました。

ただその進歩があまりに遅いので、その進歩の一助になればと、英文の文献のコピー(画像)を、コンピュータ上の文字(a,b,c・・・)として認識するプログラムをC言語で作成したこともあります。

色々な自動翻訳プログラム⇒色々な自動翻訳サイト
と徐々に進歩の速度を速めてきました。

ひさしぶりに、論文のアブストラクトを作るために、日本語概要をグーグルの自動翻訳にかけてみたのです。
驚きました。修正しなくても、英文として意味が通じるではありませんか!
特に驚いたのは、「後者が・・・・」の英文訳に、前に述べた後者の内容が再度記載されていたことです。ちゃんと構文を理解した上で翻訳しています。逐語訳ではありません。

とうとうここまで来たかあ~と感慨深いものがあります。

2019年 6月16日(日) マクロレンズ

CFDの検証をするために、球の周りの流れを撮影して、同じレイノルズ数の計算結果と比較しようとしています。
普通のカメラは接写はできるけれど、小さな物を少し離れて大きく撮影するのは苦手です。サウジアラビアの留学生たちが苦労しています。
一眼レフで動画が撮影できるキャノン製eos80dとキャノンの定評のあるマクロレンズ(100mm)を購入しました。
多分これでうまく撮影できると思います。

2019年 6月15日(土) プログラミング教育 その2

ある学生から、すべての平面図形は4色で塗り分けられるという定理に興味を持っている。任意の図形に色を塗るプログラムを作って欲しいと依頼がありました。

お絵描きプログラムならば、当然持っている機能ですが、C#には見当たらないというのです。

初心者の学生がその機能を持つプログラムを自作するのは困難なので、指定した点を起点に色を塗るプログラムをC#で作って提供しました。

2019年 6月14日(金) プログラミング教育 その1

実践プログラミングという科目を担当し、C#言語で教育をしています。
どの言語でも最小限
 条件判断
 繰り返し計算
 配列
の3要素がわかれば、プログラミングができます。

上達するには、自分が作りたいプログラムがあって、それを達成しようと努力する過程を、いくつも経験するしかないと思っています。

そこで自分が作りたいプログラムの内容を5つ、レポートとして提出するよう求めました。

その内容を検討して、それらを達成するために必要な最低限の環境を、こちらで準備して提供しました。学生には、その土台の上に自分のアイデアを盛り込んで、楽しいプログラムを作成してほしいと考えています。

2019年6月13日(木)サウジアラビア留学生との交流 その16

サウジアラビア留学生のJ君が、この頃元気がありません。
研究室で開発したCFDプログラムの検証を二人の卒研テーマにしていますが、卒研テーマがJ君にフィットしていないのではないかと心配になり、ゆっくり話を聞きました。

球の周りの流れのような基本的な流れではなく、この頃J君が免許を取ったバイクのヘルメットの周りの流れなどを試してみたい、とのことです。

それは大賛成なので、ヘルメットの3DCADのSTLデータを用意してほしい。それをもとに3Dプリンターで風洞実験用のモデルを作ることができるし、CFDプログラムはSTLファイルを取り込んで任意物体周りの流れを計算できるようにしてあるので、すぐにでも試すことができることを説明して励ましました。

2019年 6月13日(木) デリバリープロバイダー

アマゾンに発注した荷物が届きません。
デリバリープロバイダーの電話番号に何度かけても通じません。
仕方なく、アマゾンに電話をして、デリバリープロバイダーにネットを通じて連絡する方法を教えて頂きました。
アマゾンの電話対応はさすがに、しっかりしたものでした。
私が不在の場合、配達員から私の携帯に電話をして、どのような対応を望んでいるか聞いてくださるようにできないか、相談しました。
アマゾン内で検討くださるそうです。

2019年 6月12日(水) 絵本 その3

この7冊の絵本を、研究室に持参しました。

サウジアラビア留学生がこれらの絵本をどのように受け止めるか、興味があるからです。

日本の学生は異口同音に、読んだことがある、教科書に載っていたと、懐かしそうにページをめくっていました。

2019年 6月11日(火) ドコモたいへん? 

私は文字表示が大きい老人用のスマートフォンを使っています。
通信は200Mバイトまで、それを超えると通信速度が低下します。

まだ月の始めなのに、半分の100Mバイトを使ってしまったとドコモから通知があり、1Gバイト分を追加購入するか尋ねています。ドコモショップに相談に行きました。

始めから1Gバイト使用可能のコースがあり、現在のコースより価格が安いことを紹介してくれました。

そこからが店員の歯切れが悪いのです。
「すべての点で新コースの方が優れているように伺いましたが、コース変更のディメリットはありますか?」
『変更すると、元のコースに戻れないことがディメリットであると説明するように、会社から言われています。』
・・・・新コースより劣っている旧コースへ戻る必要はありません・・・
「あなたが私なら、コース変更をしますか?」
『私ならコース変更をしません。』
------------------------------------------------------------
かわいそうに、この店員さんは言わされているのだなあ、口調も紋切り型で、ちっとも楽しそうではありません。

ドコモさん、客の利益よりも会社の利益を優先するよう社員に強いているのでは?

2019年 6月10日(月) 突然ガソリン0表示

卒研生を乗せて、研究機材の購入の帰り、突然燃料0の表示が出ました。

燃料計表示の記憶から言っても、燃費計算から言っても、本当に燃料がゼロになることは考えられません。
考えられることは2つ。
   燃料タンクに穴があいて、本当に燃料がゼロ
   燃料はあるが計器の故障で燃料0表示
ガソリンの臭いもなく、前者の可能性はなさそうです。最寄りのディーラーに直行。
計器の故障で、6月22日(土)に修理とのこと。

燃料を満タンにすると、計器は復帰して満タン表示になりましたが、再発すると困るので、修理してもらいましょう。

2019年6月9日(日) 母の介護

母が亡くなってもう9年近くになります。

亡くなる前の4年間は、自宅と大学の中間に在る老健に預け、昼と夜の食事の介護に毎日通いました。その折、絵本を沢山買い込み、母と一緒に読み、童謡を一緒に歌いました。
5分前のことは記憶に残っていませんでしたが、昔のことは実に鮮明に記憶しており、童謡の歌詞や漢字は母の方がはるかに正確に覚えていました。
毎週土曜日には外に連れ出し、自宅の庭で季節を感じながら一緒に昼食をとりました。
どれも楽しい思い出です。

一番ありがたかったのは、妹が毎週遠路訪ねてくれて、母の話し相手になってくれたことです。お陰で認知症の進行も抑えられ、最後まで親子としての会話ができました。

最期は老健のつながりのある病院で息を引き取りましたが、妹や子供たちと一緒に母のベッドを囲んで、童謡を合唱しました。最期の最期まで母の口が、皆が歌っている童謡の歌詞に合わせて動いているのに気づき、皆感動の渦に巻き込まれました。

-----------------------------------------------------------------------
当時老健でお世話になったケアマネージャーさんとは今も親交があり、もしあの時4年間もの長い月日母を預かって頂けなかったら、仕事を続けてはいられなかったであろうと、深く感謝しています。
-----------------------------------------------------------------------
カテーテルで排尿していると、よく尿道がつまり、本人もつらいし、看護・介護してくださる方々も大変です。何とか簡単に詰まりを取りく方法はないものかと考えて、試作品を持って行きました。看護師長さんに、すべての器具は消毒して使用しているので、その方法はダメとダメ出しをくらいました。そのあたりを改良して第二作を作り、使っていました。弁理士さんに特許になるか相談したところ、原理は同じでもっとスマートな器具が既に発明されており、特許出願を断念しました。

2019年6月7日(金) 最後のテーマ

9月に学生が壇上発表する6件の研究の内、どうしても思うような結果が得られなかった最後のテーマが、今日やっと大台にのりました。

担当学生に敬意を表したいと思います。私がああでもない、こうでもないと改良して持参する実験装置を、いやな顔一つせず、黙々と実験をしてくれます。そして何がいけないのかを一生懸命考えてくれています。決して言葉数が多くはありませんが、一言一言に真実が込められています。野武士のような骨太の精神力、見習わなければと思います。

2019年6月7日(金) 絵本 その2

今日は、私の最も好きな絵本を歯医者さんの待合室用に、持参しました。
「手袋を買いに」
文も絵もこれ以上望めないほどの質の高さです。
--------------------------------------------------------------------------
知人にも、二人のお孫さんのために2冊をプレゼントしました。
これで絵本の配布はおしまいです。好きな絵本は沢山あるけれど、この絵本以上のものを知らないからです。

2019年6月6日(木) サウジアラビア留学生との交流 その15

「日本に住み慣れてサウジアラビアに帰ると、
 ・天井が高い
 ・部屋が広い
と感じます。
 ・水道などの配管は壁の中
漏水のときにはコンクリートの壁を壊して修理。部屋がプールのようになっちゃったことがあります。」

「ガソリンが水より安いので、車は大型車ばかりです。だれも燃費など気にしていない。いま自分たちが日本で乗っているBMWとフォルクスワーゲンは燃費がいいですね。ガソリンが全然減らない。」

2019年6月5日(水) 組み立て

3Dプリンターが夜中じゅうかけて作ってくれた部品を携えて出勤。
今回の用途には、3Dプリンターの作品は剛性が足りないので、20mm厚のアクリル板を添えて剛性を補いながら、学生と協力して組み立てました。
教室会議は状況を説明して、欠席させて頂きました・・・・
ありがたく、充実した楽しい1日でした。

2019年6月4日(火) サウジアラビア留学生との交流 その14

ラマダンは今日の日中まで。

サウジアラビアでは少し早めにラマダンが明けて、家族から「おめでとう!」と美味しそうな飲食の音とともに彼らに電話が・・・・・・・・・
「日本はまだラマダン中!」と電話を切ったそうです。

サウジアラビア大使館から、明日ラマダン明けのお祝いパーティーをするので出席するように連絡があった由。

いってらっしゃ~~い!

2019年6月4日(火) 徹夜

自然を甘く見ていました。学生からの宿題2つ、解決したつもりでしたが・・・・・

昨夜は1つの宿題のために徹夜。その頭で午前午後の学生実験のディスカッションを何とか無事こなしました。

ああでもないこうでもないと悪戦苦闘した問題は、些細なプログラム記述方法の問題と判明。学生にお待たせしましたと謝って提出しました。

もう一つの宿題のために、今夜も寝られそうにありません。

2019年6月2日(日) 叱られて

昨日までに
2つの検診もすませました。
墓参にも歯医者さんにも行きました。
学生からの宿題もすませました。
庭の草刈りもすませました。

フッと心が軽くなって、急に竹橋の近代美術館の絵が見たくなりました。
1か所の渋滞もなく、何のトラブルもなく、無事帰還しました。
近代美術館も、それならと向かった上野の西洋美術館も、閉館だったことを除いては。

地に足をつけて生きなさいと叱られたように感じました。

2019年6月1日(土) 絵本 その1

昨年10月始めから毎週延々8ヵ月も通っている歯医者さん。
子どもを連れたお母さんたちも沢山通ってきます。
子ども用の本箱にヨシタケ シンスケ 著の絵本が何冊もあるのに、"街の本屋が選んだ絵本大賞“も受賞した「もうぬげない」がない!気になって仕方がありません。
とうとうアマゾンで購入して、「この本も仲間に入れて頂けませんか?」と持って行きました。
喜んで受け入れて下さったので、これからも一度読んだら忘れられないような素晴らしい絵本を少しずつ補充しましょう。

2019年6月1日(土) 蓮

今週末は2週に1度の墓参の週。
午後歯医者さんの予約があるので、午前中に行こうか、それとも明日の日曜日にしようかと迷いましたが、今日にしてよかったのです。
明日はお祭りで、菩提寺近くの、いつもの道が通れないところでした。予告の立て看板が随所にあります。そのお陰で、いつも混雑する道なのに、車がほとんどいません。ドライバーは皆、細かな日時まで見ないで、君子危うきに近寄らずで迂回してくれたようです。

蓮の葉がたった2週間でこんなにも大きくなって、池の鯉たちも日影ができたと喜んでいるでしょう。
2019年5月18日(土)
2019年6月1日(土)

2019年6月1日  就職活動

例年になく早く、卒研生のほぼ全員が第一志望の会社から内内定を頂いています。

3月始め「卒研が始まるのでアルバイトをやめました」と聞きました。今年の卒研生は、気持ちの持ち方が一味違うようです。

研究においても、指示待ち人間がいません。昼食の用意においても、ホットサンドにあきると、自分たちで土鍋やフライパンを持ち込んで楽しんでいます。

企業はちゃんと見抜くんですね・・・・・

2019年5月31日(金)  心を休める

今日は午前中に3か月に1度の検診、午後に6ヵ月に1度の検診が重なり、学生からも難しい宿題が2つ。

すべてをやり終えて、心を緊張から解きほぐして、休ませなければ・・・と思います。

まずサラダを作って身体の要求にこたえ、コーヒーを飲みながら森 麻季 のアヴェ・マリアでも聴きましょう。

何も考えない静かな時を・・・・・

2019年5月30日(木) サウジアラビア留学生との交流 その13

J君の元気がこのところなく、研究にも身が入らない様子。用事があるからと早めに帰宅することも多く、何かトラブルに巻き込まれているのではないかと心配していました。

今日原因がわかりました。中型のバイクの免許を取りに行っていて、400CCのバイクを入手したと、嬉しそうに話してくれました。

バイク通学をしている学生とバイク談議の花を咲かせて、明るく楽しいJ君が戻ってきました。

2019年5月29日 (水) フィラメント  

修理から帰ってきて以来、快調に作り続けてくれていた3Dプリンター、昨夜とうとうフィラメントが詰まりました。
研究が行き詰っている学生さんのための部品加工中です。
普通はノズルの清掃だけでOKですが、今回は重症。
ノズル手前の加熱器の穴の詰まりを、真夜中に電気ドリルを持ち出して開けました。

この部品がお役に立ってくれるといいのですが・・・・・

2019年5月29日(水) ヨーイドン!の号令?

2019年9月に秋田大学で開催される日本機械学会年次大会で、6件の研究を卒研生達が壇上発表します。その中にはサウジアラビアの留学生も含まれます。
6件の発表の中の1つが可視化風洞に関するものです。「可視化風洞の製作」の項が消えたのは、ヨーイドンの号令かも、と受け取って7月22日締め切りの論文を書き始めました。

ほぼ全部の研究が軌道に乗っていますが、1件だけまだ混沌としています。
ホームセンターの店員が担当学生に『どんな研究をしているの?』と問いかけると、一言『シビアです』と答えていました。運命共同体で私も悩んでいます。

宮崎駿監督の魔女の宅急便の中で、キキがスランプに陥り、絵描きのお姉さんを訪ねるシーンがあります。絵描きのお姉さんは『もがくしかないんだよ』と励まします。

私は子供のころ川で水遊びをしていて、溺れそうになったことが2度あります。どちらも一緒に遊んでいた同年代の子供が私の足にしがみついて、流されまいとしたためでした。必死に手で水をかいて、岸までたどり着きました。

そう、あのときも『もがいて』助かった。今度ももがいてみよう、飛躍のチャンスかもと、研究が行き詰るたびに思います。

2019年5月28日(火)  「可視化風洞の製作」の項目が消えちゃった!!!

  • お問い合わせ内容

*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

 「ページの作成の管理」の操作中

「制作方法のご紹介」の項目の「サブページ作成」で、新たな項目を付け加えようとしていると、一番上の「可視化風洞の製作」の項目がいきなり消えました。復活することはできますか? 

*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==*==

 いつも「とりあえずHP」をご利用いただきありがとうございます。

上記の件について、以下ご回答させていただきます。

 「可視化風洞」の項目が消えてしまったとのこと、弊社側でもホームページを確認させていただきましたが、確かに、該当のページがない状態となっておりました。
大変恐縮ではございますが、「とりあえずHP」の仕様上、一度削除してしまったページについては、現在のところ、復元ができない仕様となっております。 お手数をおかけしてしまい恐れ入りますが、再度、「ページの作成と管理」にて、新しくページを追加していただきますようお願いいたします。お力になれず、誠に申し訳ございません。

2019年 5月27日(月)  卒業生との再会

数年前の卒業生が研究室を訪ねてくれました。卒業当時は痩せ細っていましたが、今はがっしりした体格になり、ずいぶん頼もしくなっていました。
東京の職を辞して故郷の神戸に戻る由、幸運を祈りましょう。

2019年 5月26日(日)  余熱料理 その5

カレイの煮つけ、今度こそ大失敗。うっかり火を通しすぎてしまいました。シパシパして美味しくありません。リカバーの方法はありません。
「過ぎたるは及ばざるがごとし」ではなく「過ぎたる」は取り返しがつかない最悪の事態。

人間関係に、言い過ぎ、やり過ぎはなかったかなあ・・・・・・・

2019年5月26日(日)  粒子数  その2

思いつくままに、粒子の判断基準に色々改良を加え、目視による個数計測とほぼ一致する数を算出するようになりました。同数の粒子の分布状態を変えて同様の処理をしてみました。どちらも同数を算出しました。これで発注者の卒研生に納品できます。
受注して5日間、十分楽しみました。

2019年5月25日(土)  制作方法のご紹介  その1

制作方法のご紹介の欄の内容を、新たに作って書き込む時間が無くなってきたので、とりあえず今までに発表した論文のPDFファイルを貼り付けました。
本年度後期には、時間ができる予定なので、かみ砕いた文章で説明を加えていきたいと思います。

2019年5月23日(木)  1ヵ月ほどの出来事

このところビジュアルスタジオのC#言語で作ったプログラムを走らせると、画面が横方向に伸びて、うまく機能しなくなっていました。ああでもない、こうでもないとプログラムをいじって、元に戻そうとしましたが、うまくいきませんでした。
インターネットを検索すると、1ヵ月ほど前のマイクロソフトの修正プログラムのバグが原因で、最新の修正プログラムをインストールすると解決することがわかりました。
今まで作ったプログラムが、問題なく作動するようになり、安心しました。

2019年5月22日(水) 粒子数 その1

写真から粒子数を自動的に数えるプログラムを明朝までに作って欲しいと卒研生から依頼がありました。
「実践プログラミング」という2年次生向けの科目を担当している以上NOとは言えず、承ってきましたが、果たして間に合いますか、頑張ってみましょう。
朦朧とした頭で明日の2つの講義に臨むのは望ましくないので、3:00ぐらいまでにでき上ればいいのですが・・・・・
--------------------------------------------------------------
4:00 二千数百個の粒子があると算出されました。
質量による粒子数算定と比較してみる必要があります。
----------------------------------------------------------------
8:00 別のアルゴリズムの算出方法も付加しましたが、粒子数はあまり変わりません。
-----------------------------------------------------------------
9:00 アルゴリズムを改良して、千五百程度に粒子数が減りました。
とうとう徹夜になっちゃいました。講義を頑張らなくては。

2019年 5月21日(火)  余熱料理 その4

カレイの切り身の煮つけ。大失敗。
箸を入れると、中央部が生。
お腹がすいていたので、熱の通っている周りを美味しくいただきました。
生の部分と煮汁を鍋に戻し、一煮立ち、すぐ火を止めて、しばらく放置。
今度は卵にもほどよく熱が通り、隅々まで美味しくいただくことができました。
余熱料理のリカバーは余熱料理で・・・万全です。

2019年 5月21日(火)  大雨  その1

朝から土砂降りの大雨。強風も伴って、壊れた傘を散見しました。

雨は私が雇っている専任洗車係。頑張ってもらいましょう。
残念なことに、今度の車は車体の下半分が少し凹んだデザインになっていて、どんなに大雨でも、今までの車のようにきれいになってはくれません。致し方なしと、諦めています。
いまに上半分は紺、下半分は茶色のツートンカラーになるでしょう。

2019年5月20日(月) サウジアラビア留学生との交流 その12

熱線流速計検定装置の再設計を目的としたCFD解析結果が、研究室で開発したCFDプログラムの検証に大いに役立ちました。
苦労して日曜日、月曜日と実験をしてくれたサウジアラビアの留学生からも、実験結果と計算結果の一致に『凄い!』と感嘆の声が上がりました。
留学生に与えた「CFDプログラムの検証」の卒研テーマは、1つの現象を究明するテーマに比べて、つかみどころがなく、何をしていいのか戸惑っている様子でした。

これで本人たちも自信が持てたと思います。

2019年5月19日(日) サウジアラビア留学生との交流 その11

今日は無理と言っていた二人ですが、用事は午後の2時間程度なのでと、朝10時にそろって来てくれました。
実験装置を組み立てて、レーザーシート光源を用いて、水に混ぜたアルミ粉の動きを観察します。色々試行錯誤の結果、CFD計算結果が正しそうだということになり、お昼前に解散しました。月曜日に動画撮影をしてみます。

ラマダンは新月から始まり、新月で終わるようです。今日は満月、ラマダンの中日、あと半分、頑張れ二人。

2019年 5月18日(土)  黄苺  その2

ズボンの膝頭に土がつかないように、広告の紙の上に膝をついて、黄苺の茂みを覗き込みながら、棘に注意して枝をかき分けて、一粒一粒直接口へ。

25粒、まだ株が小さいので、今年はこれが最後かと思います。葉の下の実に小鳥さんたちが気付くことなく、童心に帰った私の口がすべてをいただきました。ごちそうさまでした。

2019年 5月18日(土)  余熱料理 その3

菩提寺の近くの港で地のメバルを購入。
魚がちょうど入るぐらいの鍋に魚を並べて、1cmほど水を入れ、九州の甘口醤油を加えて火をつけます。しばらく沸騰させて、上の半身がまだ生煮えの状態で火を止めます。
放置後ふたを開けると、上の半身にもしっかり熱が通っています。二本の箸で魚を突き刺し、平皿に移し、煮汁をかけ回します。ふんわりとメバルのかぐわしい香りが鼻をよぎります。
箸でつまむとほろりと身が外れ、脂がたっぷり浮いた煮汁にひたして頂きます。プリプリの食感、隅々の身も残さず丁寧にいただきます。
火をつけた状態で最後まで熱を通そうとするより、はるかにおいしくできあがりました。

2019年 5月18日(土)  菊

墓前の菊は満開状態でもう盛りを過ぎていますが、仏壇の菊は7分咲きでまだまだ元気。
どちらも2週間前に菩提寺近くの花屋でつぼみの状態で購入。
前者は太陽の光をたっぷり浴びて光合成で栄養を作り花を育てたが、後者は室内の光だけしかなかったために花の生育が遅れているのでしょう。
太く短くか、細く長くか、菊はどちらを喜んでいるのかしら。
切り花になった菊でさえ、それぞれの環境に応じて精いっぱい生きようとしているように感じます。

2019年5月18日(土) 激励 サウジアラビア留学生との交流 その10

「大学教育の中で一番大切なのは卒業研究だと思っています。真剣に取り組めば、真実をつかもうとする気持ちと、真実をつかむ力を養うことができます。

ただ難しいのは、言われたことを適当にこなして、楽をして卒業しようとする学生がたまに出てきてしまうことです。真の実力をつけることが大学進学の目的であるはずですが、いつの間にか大学を卒業することが目的になってしまった学生です。

せっかく日本に来てまで勉強なさっているお二人には、真の実力をつけて帰国していただきたいと願っています。」

2019年 5月17日(金) CFD  サウジアラビア留学生との交流 その9

研究室で開発した流れのシミュレーションプログラム(CFD)の検証を、サウジアラビアからの留学生二人にお願いしています。
熱線流速計の検定装置の再設計のために、拡大流路の流れをCFD解析してきましたが、まるでリレーの選手がバトンタッチをするように、上流から下流に順次速度分布が変化する計算結果となりました。果たして実際の流れがこうなるのか半信半疑です。
これは実験して試してみなければ・・・・・
今午前3時、そろそろ留学生たちがそれぞれのアパートで床に就いたころでしょう。私は今から研究室に出向いて、旋盤でアクリル丸棒を加工して拡大流路を作ってみます。
-----------------------------------------------------------
ピカールで磨いて透明な拡大管ができました。配管部品も揃えて、後は組み立てるだけになりました。今日は金曜日、「お祈りの日」で留学生二人はお休みです。母国では日~木が勤労日と言っていたので、日曜日一緒に組み立てようよと声掛けをしましたが、今度の日曜日だけは駄目だそうです。何かイベントでもあるのでしょう。

2019年 5月15日(水)  夜のサイクリング

何百匹というカエルの大合唱の中を進みます。
カエルの恋の季節、カチッ!と大きな音がして、1つ季節が進みます。
前にこの音を聞いたのは、大好きなスバルが見えなくなって、天空にふんぞり返っている北斗七星を見たときでした。
次にこの音を聞くのは、蛍の光の乱舞を見るときでしょう。
この音と音の時間間隔の、人生の残り時間に対する割合は、歳とともに直角双曲線状に増していき、あの世に旅立つとき無限大に発散します。
          季節/(寿命-年齢)
その割合が大きくなるにしたがって、カチッ!という音も益々大きく響くようになるのでしょうか。

2019年5月15日(水) 「四力学の実験」 その4

2週目は自分が担当した実験について発表します。
次のようなルールを決めています。
1.発表の上手下手は一切問わない。
2.ほかの人の発表を真剣に聴いて、たくさん質問をすること。
3.すべて終了したときに、質問の数が5つ未満の場合は次年度再履修。
4.ほかの人の発表中に、自分のレポートの手直しや発表の準備をすると、質問の数をリセット。
5.5つ質問をし終わって、安心して質問をしなくなると、質問の数をリセット。
---------------------------------------------------
学生たちは真剣に発表を聴き、わからないところや、発展的な内容を競い合って質問します。ほとんどは私ができるだけ広く深く易しく回答します。
このようにして、学生たちは10テーマのすべてを疑似体験することになります。
学生達が『ありがとうございました』と言いながら退出していくのを見送りながら、満足してくれたんだなあとホットします。

2019年 5月15日(水)  サウジアラビア留学生との交流 その8

留学生が珍しく遅刻してきて、その理由を問わず語りに話してくれました。『朝3時まで起きていて、寝坊しました。夕方日が沈んだ後、18:30ごろに夕食をとります。次の日、朝日が昇る前3:00に1日の最初のお祈りをしなければなりません。ラマダン中はそれ以降は夕方まで何も食べることができないので、朝3時前に朝食をとらねばなりません。結局夕食をとってから朝食をとるまで起きていて、寝るのは最初のお祈りを済ませてからになってしまいます。
サウジアラビアは暑い国ですので普段、仕事や学校は朝7時に始まります。でもラマダンの期間は朝10時始まりになります。』
--------------------------------------------------------
ラマダンの期間は夕食後朝3時までの間に熟睡することが難しいので、寝坊しがちになるとのことらしい。
「国民ほぼ全員がそのようにしているんだねえ~大変だねえ~」と相槌を打ちました。

2019年 5月14日(火) 「四力学の実験」  その3

入学早々の学生たちに、今後修得しなければならない4つの力学に興味をもってもらうために、工夫があります。
流体力学に関係する現象のほとんどは、流速の二乗に比例します。この場合にはグラフの横軸に流速の二乗をとると、原点を通る直線上に実験点が分布します。
材料力学に関係する現象について、片持ち梁の荷重をかけた場所のたわみは、固定端からの距離の三乗に比例します。この場合にはグラフの横軸に固定端からの距離の三乗をとると、原点を通る直線上に実験点が分布します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
このように、現象を表すグラフの実験点が直線上に分布するように、軸の量を加工して、グラフを追加して描いてもらいます。
学生たちは狐につままれたような様子で、指示に従ってグラフを描いてみると、驚きとともに何故このような関係があるのかを知りたがります。
「四力学の実験」の目的はこれで果たされます。「何故かは今後座学で勉強すればわかるようになります。楽しみにしていてください。それまで、このような実験をしたことを記憶に留めておいてください。」と付言します。

2019年 5月14日(火)  「四力学の実験」 その2

今年は1班10名なので、10種の実験装置を1台ずつ用意しました。
次のような手順で、実験を始めます。
1.四つの力学が機械工学の設計者になるために、どのように役立つのかを説明します。
2.10種の実験装置を順次作動して、現象を見てもらいます。
3.学生がどの実験を希望するか調査し、できる限り希望する実験ができるように調整します。
4.自分が選んだ現象を把握するには、縦軸、横軸にどのような量をとってグラフを描けばよいかを考えてもらいます。
5.全テーマの縦軸、横軸の量が決まってから、実験をスタートさせます。
-----------------------------------------------------------
学生は次のような理由で真剣に現象に向き合います。
1.自分が希望して選んだテーマである。
2.友人たちは別の実験をしているので、誰にも頼ることができない。
3.次週自分のレポートをスクリーンに投影して、どのような実験をしたかを皆に説明することになっている。

2019年5月13日(月) サウジアラビア留学生との交流 その7

厨房機器のメーカーに勤めている卒業生が訪ねてくれました。
留学生の一人が話題提供『大きなオーブンを見たことがあります。ラクダのコブ1つ丸ごと焼くオーブンです。』
「コブの中身はどうなっているんですか?」『脂肪です。あまり食べない方がいい。その下の肉が美味しい。ラクダの肉を食べた後は水で身体を洗い流します。乗り移っているラクダの霊を洗い流すためです。』
「もし、間違って豚の肉を食べちゃった場合は?」
下を向いて悲しそうに『どうしようもない』
訊いてはいけない質問でした、すみません。

2019年5月13日(月) サウジアラビア留学生との交流 その6 行動規範としての宗教 その2

ラマダンの意味を訊きました。
『富める者も、貧しい者も、皆同じ苦しみを味わいます。これによって富める者は貧しい者に思いをはせて、貧しい者に施しをせよとの教えです。イスラムのもともとの意味は平和です。』
イスラム教も、キリスト教も、仏教も「奢るな、奉仕せよ」と異口同音に諭していることになります。

2019年5月12日(日) 河畔

サイクリングルート近くの河原にキャンプ用の椅子を持ち出して、知人とゆったりとした時間を過ごしました。

とうとうと流れる大河を間近に見て、この水はすべて雲が海から運んだんだなあと感心しながら、石を渡り歩くセキレイの姿を追っていました。
     セキレイ

2019年 5月12日(日)   ツタンカーメン

大山で初めて豆腐料理を始めた老舗、和仲荘があります。
何十年も、その味は変わりません。子供たちが小さなころ、豆腐のグラタンが大好きで、おかわりをして食べていました。
体調が悪くなると、不思議にその豆腐料理が食べたくなって、訪ねます。

その女将が、友人とエジプト旅行をした話を聞かせてくれました。エジプト財政の30%が観光による収入で、観光旅行者の安全を守るために、エジプト政府は現在最大限の努力をしていて、安心して旅行できたこと。
ツタンカーメンの墓の上に墓を築いた王がいて、その王の墓は盗掘されたが、ツタンカーメンの墓は無事に残ったこと。椅子に掛ける若き王ツタンカーメン像の足が敷いている敷物には、沢山の奴隷の姿が描かれていること、などなど・・・・

鶯の声を聴きながら、やさしい味を堪能してきました。

2019年5月11日(土) 黄苺 その1

庭のさくらんぼは1粒もなくなりましたが、その下にひっそりと、黄苺(もみじいちご)が実をつけています。
二昔前には、子供の通学路の脇にも沢山の実をつけた黄苺の木があり、子供たちのおやつになっていました。
甘酸っぱい黄苺の味は父も大好きで、下向きにひっそりと咲く白い花も趣があると言っていました。
この頃とんと見かけなくなり、3年前にネットで注文して植えました。
まだ木が小さく、熟している実の数も少ないので、こっそりそっと、しゃがみこんで下から木を見上げながら、1粒1粒味わっています。

   黄苺(もみじいちご)

2019年5月9日(木) 学園祭

気が早いなあ、11月の学園祭に模擬店を出す話を、もう卒研生達がしています。
今年集まってくれた卒研生の中に、学園祭実行委員だった学生が3人いるようです。何年もクラブなどが出す模擬店の面倒を見てきたので、最後の年は自分たちが出店してみたい、ということらしい。
気持ちはわかるけれど、この研究室は沢山の卒業生たちが訪ねてくれて、中には奥さんと赤ちゃん連れの卒業生もいて、その接待は片手間ではできないので、再考してくれないかとお願いしました。
---------------------------------------------------------------
例年通り私がローストポークを手作りし、卒研生達がスープを準備してくれることになりました。

2019年5月7日(火)  サウジアラビア留学生との交流 その5 

ラマダン:5月5日~6月4日 太陽が昇っている間、飲食禁止とのこと。

「白夜の国ではどうするの?南極では断食はしなくていいの?」と質問。
『最も近いイスラム教の国の時間に従います。1つの国で南と北で日の出、日の入りの時刻が違う場合は、その場所の日の出、日の入りに従います。』
この時期、那覇と札幌では1時間以上札幌の方がお昼間が長いので、北方に住む人のラマダンは大変かも・・・・・

2019年5月6日(月) 卒研生からの宿題

連休中に私が用意することになっているプログラムと実験装置。

プログラムは、連休中休みなく働いてくれている、研究室のパソコンが算出したデータを使って、問題なく作動することを確認しました。

実験装置は、卒研生の要望をどのように実現すればよいか検討してきましたが、時間切れ。深夜に旋盤で部品の加工を終え、モノタロウに部品を発注しました。今週中に実験装置完成の目途が立ちました。

これで卒研生から叱られずにすみそうです。

2019年5月6日(月)   サクランボ

庭にサクランボの木があります。「桜切るバカ・・・・・」というので放置していたら、みるみる背が高くなって、今年も直径1cmほどの実をたわわにつけました。

鳥たちもおお喜び、にぎやかにやって来ます。三脚脚立をその下に置いて、ご近所の方にもどうぞご自由にと声をかけました。

2019年5月6日(月) 余熱料理 その2

私は中華料理の中でも、空芯菜などの野菜の炒め物が大好きです。薄い塩味、ニンニクとだしの風味、シャキシャキとした食感。お上品にお皿の中ほどに盛られた分量では満足できません。

サイクリングの途中、まびき菜(小松菜とチンゲン菜)を1袋50円で無人販売していました。ボールに入れて軽く洗い、フライパンで蒸し焼き。途中でごま油を少し垂らして香り付け。化学調味料無添加のガラスープの粉末とニンニクを加えて、火を止めました。

フライパンに蓋をしたまま5分待って皿に移すと、何と中華料理店のあの味です。野菜に火を通すのは余熱に限ります。シャキシャキ感がたまりません。

2019年5月6日(月)   連休終了

この連休中は、熱線流速計検定装置の再設計、再制作に没頭してきましたが、明日から始まる卒業研究のお手伝いに頭を切り替えます。

熱線流速計検定装置は最適設計という意味で、詰めなければならない問題がいくつか残っていますが、しばらくお預けです。

うまくいこうといくまいと、何かを作ろうと没頭しているときが一番幸せです。長男には、「もし私がぼけても、何かを作らせておいてほしい。そうすればおとなしくしているから。」と伝えてあります。

2019年5月6日(月) 熱線流速計検定装置 検討結果

この連休中の検討結果はざっくり言えば
掃除機1台を使用する場合、
 0.2~1.0m/s
   2~10m/s
の検定が可能です。
掃除機2台を使用する場合
 0.2~1.5m/s
   2~15m/s
の検定が可能です。

現在、増速部、減速部の流路形状を吟味中です。代役のノートパソコン上で8つの流れ解析プログラムが走っています。聞いているradikoがしょっちゅう止まってしまうほど、めいっぱいの労働のようです。

久しぶりにラジオのスイッチを入れました。

2019年5月6日(月)   忖度(そんたく)

我が家の体重計は代々持ち主に忖度します。

先代は10kg近く少なく表示して、長らく持ち主を喜ばせていましたが、とうとう発覚してお蔵入りとなりました。

現在の体重計は体重のみならず様々な数値を表示します。その中で身体の数値から割り出した推計年齢に大幅な忖度が見られます。変動はありますが、20歳近く若く表示することも・・・・

悪い気はしないので、今しばらくかわいがってやることにします。

2019年5月5日(日)  キャンピングカー その1

定年退職したら、キャンピングカーでも引っ張って、旅行するのもいいだろうなあ・・・、陸運局に行って牽引できる最大重量を調べたり、その重量以下のキャンピングカーを捜したり、夢見ていました。

さてディーラーに牽引のための金具を取り付けてもらえるか打診したところ『生産から14年もたった1500CCの車で、そんな重い物を引っ張るなんて、何が起こるかわかりませんよ!それより車を買い替えた方がいいのでは・・・・・』

結局そのディーラーで3年保証の1500ccの中古車に買い換えて、キャンピングカーの予算は消えました。この車は前の車と同様、小さいながら7人乗車可能で、研究室で皆を乗せて移動するとき便利です。

でも車中泊の夢は捨てきれず、取り外し可能な簡易ベッドを手作りしました。寝心地もまあまあです。まずは試運転、神奈川県内の数少ない道の駅に持って行って、好きな音楽をかけながら時を過ごしてみました。こんなものかあと満足して・・・・・あれからもう何か月になるかしら・・・・・・
----------------------------------------------------------------------
本当に久しぶりに、先の道の駅で、非日常の静かな夜の時間を、2時間ほどまどろんできました。

2019年5月5日(日)   夢

明け方夢を見ました。頭の芯までしびれるような深い夢でした。お酒を飲んでいる夢なのです。禁酒をはじめてほぼ1週間。お酒の誘惑です。

私は何十年も前、ヘビースモーカーでした。あるきっかけでぴたりとタバコをやめたのですが、やめて1年後も、タバコを吸っている夢を見ました。タバコの誘惑はなかなか強力でしつこいものだなあと感じたものでした。

お酒の誘惑は、今朝の夢が最後なのか、またしばらくして現れるのか、どちらに賭けましょう?ちょっと楽しみです。

2019年5月4日(土)       墓参

給水システムのお蔭で、2週間前の菊がまだまだ元気です。
ちょっとかわいそうに思いながら選手交代。
菩提寺近くの港で地魚のメジナを購入して帰路に。
刺身と粗煮で晩御飯のメニューは決まりです。
一杯飲めたらなあ・・・・・・・残念!

2019年5月3日(金) 余熱料理 その1

札幌味噌ラーメンを作ります。肉と野菜を蒸し焼きにして、調味料と水を加え沸騰させます。そこで火を止めて味噌を溶かし込み、すぐに保温能力のある2重底のステンレスボールに移しかえて4~5分ねかせます。これで野菜はほど良い硬さに煮えます。

本来ならこの間に同じ鍋で麺を茹でて、ラーメン丼で両者を合体させて完成です。でも今は、糖質厳禁、麺はご法度。札幌味噌ラーメンの味がするスープ・・・・・それなりに美味しいけれど・・・・何か物足りない・・・・ちょっとさびしい

お医者さんとの約束、禁酒、毎日のサイクリングを守っています。体重も少しずつ減り始めているようです。
---------------------------------------------------------------------
味噌をやめて、ゴマ油で香りづけ、中華風野菜スープにしてみました。
これならさびしくないかな・・・・・

2019年5月3日(金)   あらら・・・・・

仕事でメインに使うデスクトップパソコンに、しつこくしつこくアップデートを迫っていた「winzip driver updater」を消去した途端に、異常が発生しました。
連休前に購入先に診てもらったのですが、特段の異常は認められないとのことで戻って来ました。しばらく使えていましたが、とうとう本格的にダウンしてしまいました。

ドキュメントもDディスクも見ることができません。デスクトップと外付けハードディスクのみ表示、アクセス可能です。デスクトップに表示されているファイルをハードディスクに緊急避難させました。

連休明けに再び修理に出さなければ・・・・・
当座ノートパソコンに代役を頑張ってもらいましょう。

2019年5月3日(金) 学生実験のあり方

実験科目は、今まで既に明らかになっている現象を追体験して、その知識を深め、確かなものにすることが目的です。ほとんどの場合、数名が一班として実験に参加して、同じ実験装置で同じ実験をしています。

私はこの方法がベストであるとは考えていません。なぜなら友達を頼りにして真剣に取り組まない学生が出てきます。教員も同じ内容を班の数だけ繰り返して教える忍耐を強いられます。

私が採用している方法は、一班の人数分異なった実験装置、異なった現象を実験できるように準備します。学生は興味がある現象を自分で選んで実験して、自宅で結果をレポートにまとめます。1つの実験に複数人希望が出たときは、学生同士の話し合いで解決します。
次週、学生は自分のレポートをプロジェクターでスクリーンに投影しながら、担当した実験内容を発表します。発表の上手下手は問いません。
その発表に対して、同じ班の学生達に質問を促します。ほとんどは私が回答することになります。発表者も質問可です。
すべての発表が終わったとき、5つ以上質問ができていない者は、次年度再履修と告げてありますが、この条項に引っかかった者は今まで一人もいません。
このようにすることで、全員が真剣にすべての現象に向き合い理解しようと努めてくれます。

10人が一班ならば80ほどの質問が出ます。そのほとんどは『この現象はどんなところで使われているんですか?こんな場合はどうですか?』などという発展的な質問です。これらの質問に丁寧に発展的に回答することは、教員として最高の喜びです。
学生が他人任せになることなく、教員も毎回新鮮な気持ちで臨むことができる良い方法ではないかと思っています。

しかしこのような方法は、空気の流れや水の流れという分野だからこそ可能なのだというご指摘はありそうですね。

2019年5月2日(木) 双方向授業

私の専門は、水や空気の流れを調べることですが、学生たちにその基礎を伝える講義は、若いころから首尾一貫したスタイルがあります。

授業中わからないところや、こんな場合はどうなんだろうという質問を、手を挙げてしてくれた学生には、得点を与えて成績に反映します。私の手帳には学籍番号の横に正の字がいくつも並びます。

一人がわからないと感じる場合、同じようにわからないと思っている学生が何人もいるはずです。一人が勇気をもって質問してくれることで、それらの学生達が皆理解してくれることを期待してのことです。
発展的な質問はなお授業を盛り上げてくれます。
私が時々おかす板書の間違いを指摘してくれる学生にも、同じように得点を与えます。居眠り防止の効果があるはずです。

平均すると90分の授業中15個ほどの質問が出されます。それらに丁寧に、発展的に回答することで、双方向授業となることを目指しています。

2019年5月2日(木) 熱線流速計検定装置

修理から戻ってきたパソコンと3Dプリンターを駆使して、熱線流速計検定装置を新たに設計、製作中です。

3Dプリンターがなかったころに作成した1号機は、旋盤を用いて製作しました。複雑な形は加工できないので、これ以上の曲面加工は無理、と曲面形状の追求は諦めていました。

どのような形にでも成形できる時代になって、理想的な形を追い求めています。研究室で開発したCFDプログラム(流体解析ソフト)も大活躍です。

考えていたよりも、ずっと時間がかかりそうです。
   熱線流速計

2019年5月1日(水)    質問魔

私は子供のころから質問魔でした。授業中わからないところがあると、「はい」と高々と手を挙げて質問をしていました。
小学校5年生の音楽の時間は、樽本先生というピアノが上手な若い丸顔の女性の先生が担当でした。先生は児童からも先生方からも大人気、いつも先生の周りには笑顔があふれていました。私も大好きで、授業中「わかりません」と質問を繰り返していました。

あるとき突然樽本先生が消えて、ちょっと冷たい感じの美人の先生が担当することになりました。
女の子たちは、私が質問ばかりするので、先生が自信を無くして母校の大学に帰ってしまったのだと、とても残念がりました。私も音楽を理解したいという気持ちが失せて、美人の先生には一度も質問することはありませんでした。

ちょっと苦い思い出です。

2019年5月1日(水) ガラス

卒研生の一人から「ドアを勢いよく閉めたら、ドアのガラスが割れちゃいました」と電話。
事務局はお休みだし、ガラス屋さんを捜して入れてもらっても、同じようなことが起こらないとも限らない。
彼と協力して応急修理をすることに。
ポリカーボネートの板をホームセンターで少し大きめに2枚カットしてもらい、ドアの裏表に1枚ずつ当てて、木切れを挟んでポリカーボネートの板同士を4か所ボルト締めして、修理完了。
連休明けに事務局に届けましょう。

2019年4月30日(火) 子ども科学電話相談

私はテレビは大嫌い、テレビのセットを一切持っていません。「時間泥棒」と名付けています。ただただ私が画像に弱く、テレビを観るのではなく、テレビに見入られてしまって、何も仕事ができなくなるためですが・・・・
その点ラジオはいいですね。聞きながらプログラム開発も可能です。
いくつか好きな番組がありますが、その中でも「子ども科学電話相談」は圧巻です。
回答者の先生方が子供たちの目線まで腰を落として、子供たちとがっぷり四つ、子供たちの真意を聞き出しながら、エッセンスをわかりやすく伝えます。私に答えらえそうな質問は千三つです。先生方の説明を子供とおなじ気持ちで、引き込まれて聴き入ります。途中で時々仕事の手が止まってしまいますが・・・・・

2019年4月29日(月)  御用きき

子供のころ庶民の勝手口にも、「何か御用はありませんか?」と御用ききが顔を出していました。「あっそうそう、お醤油がきれそうだからお願いします」などと買い物で持ち帰りにくいものを母がお願いしていました。

私の研究室での毎日は、その御用ききです。それぞれのテーマの卒研生に、日に何度か「何かお手伝いできることはありませんか?何か買ってきて欲しいもの、何か作って欲しいもの、考えてほしいことはありませんか?」と声をかけます。
結構注文が入ります。『これを買ってきて』との注文が入れば、すぐに車を飛ばして近くのホームセンターに買いに行きます。『これを作って』との注文が入れば、旋盤、フライス盤、3Dプリンターを駆使して、何とか要望に応えようと頑張ります。どうしてよいか困っている学生さんには、一緒に実験装置の前にひざまづいて考えます。

「今生きている」と感じさせてもらえる瞬間が日に何度もあるなんて、これ以上の幸せを求めたら、バチが当たりますよね!

2019年4月28日  人生50年

50を過ぎると毎年若返って、私は今32歳。ふんべつもある?働き盛り。あと32年後、赤子に戻ります。もしそれ以上の寿命があるのなら、再び幼稚園から・・・
2度目の人生を生きながら、嬉しいこと、苦しいことは多々あったけれど、そのときそのとき、「今が一番幸せ」と感じながら過ごしてきました。

幸せとはなんだろう・・・・「今生きているという実感」ではないでしょうか?苦しければ苦しいほど、嬉しければ嬉しいほど、その実感はつのります。そして過去の実感はどんどん薄れていくので、結局「今が一番幸せ」ということに。

もう一つ幸運なことは、毎年新たな卒研生達との出会いです。研究室の色は、その年その年の卒研生達の色に染まります。私は無色透明の、空気のような存在のようです。私をとりまく環境がマンネリにおちいることはありません。これが常に「今生きている」と私に感じさせてくれる一因かもしれません。

2019年4月27日(土)  血糖値

血糖値が急上昇の検査結果が・・・・・

一生懸命お医者さんへの言い訳を考えました。
1.大腿骨の痛みが心配で、サイクリングの頻度が毎日から週1に激減
2.禁酒を破った
3.学生のためのホットサンドレシピを開発、あんパンまで作って試食した。
------------------------------------------------------
1.痛みが消えたので元のペースに戻す。
2.禁酒します
3.ほぼレシピは整ったので、食生活を元に戻す
これで下がってくれることを期待します。

2019年4月26日(金) いびき

今日は昨年10月始めから毎週金曜日午後に通っている歯科医院の日。

何十年も前に治療した歯の芯を抜いて、根の治療をし直して頂きました。
仰向けに寝て口を大きく開けて、治療をしていただいているのですが、ときどき「ガガー」と自分のいびきで目が覚めます。何度も何度も居眠りをして、色々な夢を見ていました。
その間歯医者さんは何事もないかのように治療を継続してくださっています。

治療が終わって「お疲れさまでした」と声をかけてくださった歯医者さんは大分お疲れのご様子。『すみません、私はすっかりリフレッシュしましたが、治療しにくかったのでは・・・・・。先生こそお疲れ様でした。』とお詫びをしてきました。

2019年4月25日(木) 粒餡派 こし餡派

卒研生達とホットサンドでアンパンができないか試すことに。
私は粒餡派ですが、学生達はこし餡派が多いことがわかりました。
ビニール袋に詰め込まれた粒餡とこし餡を購入。
ホットサンドプレートの上に、
 パン
 融けるチーズ
 粒餡
 融けるチーズ
 パン
の順にのせて、ゆっくり加熱。
カリッと焼けたパンの中から、融けたチーズにくるまれたホカホカの餡が顔を出します。
チーズと餡の相性が抜群で、市販のアンパンを凌駕する美味しさではないかと自画自賛。

サウジアラビアの留学生にも試食してもらいましょう。

2019年4月24日(水) 5月の10連休の準備

3月1日から頑張ってきた卒業研究の内容をまとめておくこと、連休明けに何から研究を始めるかを記述しておくことを、卒業研究生達に求めました。

私にとっては連休はかきいれどき。入院中のパソコンと3Dプリンターがそろそろ修理完了で戻ってくることを期待しています。学生達が今までに明らかにしてくれた研究結果をもとに、連休明けに彼らが行う研究の道具立てを準備しておくのが私の役目。プログラムあり、実験装置ありです。

2019年4月23日(火) サウジアラビア留学生との交流 その4

『おにぎりあるんですけれど、大丈夫ですか?』
さて何を言わんとしているのか
 ・品質の心配
 ・ここで食べることへの許可
 ・私に提供してくれようとしている
彼の表情から3番目らしいのです。

「ありがとうございます。先ほど朝食をとったばかりなので、今は結構です。・・・・・そしてこのような場合は 大丈夫ですか? よりも いかがですか? の方がいいと思います。この頃の若い人は 大丈夫 という言葉を色々なシチュエーションで使います。それを聞き覚えられたのですね。」

早速彼は冷蔵庫から紙パックを取り出して『ウーロン茶 いかがですか?』と語学練習。これも丁重にお断りして、「私が外国に行って、あなた方ぐらい話せたらすごいと思います。日本語は プツプツ 切れるように聞こえますが、あなた方どうしの会話を聞いているとずっと連続しているように感じます。」

『日本語は最後まで聞かないと意味が分からない。私たちの言葉は、最初に意味がわかります。』
「YES、NOが最初にあるんですね。すると最後まで言わせてもらえないで、次の人が割り込んでくる・・・・」
『だから私たちの会話を聞いて、喧嘩をしているようだ、と言った人がいました。仲良く話してるんですけどね。』

2019年4月22日(月)   厄日

「・自宅のパソコンがハングアップしました。
 ・3Dプリンターも駆動ベルトが切れました。
 ・仮入歯も取れてしまいました。
どれから対応したら良いものか・・・・・・
すみませんが遅くなります。そのようなわけで今日の輪講は延期です。」
と卒研生に連絡しました。
--------------------------------------------------------------
パソコンは購入先に入院させ、仮入歯は予約外で治して頂き、20kgもある3Dプリンターも何とか宅配営業所まで運びました。

不思議なのです。宅配営業所にラーメンの香が立ち込めているのです。
職員にその理由をききました。『隣にラーメン屋があるんです。とても人気店なんですよ。』
車を宅配営業所に置かせてもらい、早速試食に行きました。
店には57歳の主人が一人、『初めは中華料理店をやってましてね、座間、町田、新宿と打って出たんですが、新宿の家賃の高さに負けて、今はこちらでラーメン屋を・・・・・』
「このあたりで美味しい中華料理店はありませんか?化学調味料を使わない店を捜しているんですが・・・・・」
『私が言うのもなんなんですが、ないんですよね。本場の上海に仕事で行ってきたんですが、あちらでもそういう店少なくなっているそうです。』
などなど意気投合して、知己を得たように感じました。

厄日返上です。

2019年4月21日(日) エンジン付き芝刈り機

そろそろ必要になると思い、何十回も始動を試みるけれど、ウン、スンしか言ってくれません。
懇意にしている近くの農機具店に持ち込みました。
ご主人は80歳を越えても現役バリバリ、率先して動きます。跡継ぎの長男もそれをニコニコそばで見ていて、たまに手を貸すだけ。
修理完了で引き渡しのときは満面の笑み、耳が遠いので、私を手招きして、エンジン底近くにあるコックを指さします。
そうか、長期に休ませるときにはこのコックを閉めて、燃料がエンジンに流れ込むのを防ぐ必要があると言いたいのだなと納得。

おかみさんが追加説明をしてくれます。「そのコックをしめた後、エンジンが止まるまで動かしておくといいのよ。」

親子3人、ほほえましい家族です。

生きている限り働き続けるあのご主人の姿は、私の理想、ああなりたいと願っています。

2019年4月20日(土)   フィオ

菩提寺の近くに新たに古民家を購入しようと計画中です。
古民家は4mの擁壁の上に建っていて、車庫がありません。
何とか車庫を作れないか、社長さんに現地で相談する予定でした。

現れたのは作業着を着た飾り気のない若い女性。

淡々と把握した状況を説明し、高低差を計る最新の機器を運び込んで計測し、最適と思われる案を提示してくれました。

社長さんにとって彼女は、宮崎駿監督の「紅の豚」に出てくる「フィオ」じゃないのかな・・・・全幅の信頼をおいているのでしょう。

ちょっと待て!となると私の役柄はポルコロッソ?
劇中句『尻の毛まで抜かれて鼻血も出ねえ』なんてことにならないことを祈ります。

2019年4月20日(土) 墓参

今日は墓参りの日です。2週に1度、片道50kmの道のりを車で菩提寺に向かいます。

墓の横に大きな壺を置いて、サイフォンで花まで水を運ぶようにしてあります。お陰で真夏でも花は元気に咲き続けてくれます。

「皆が心平らかに暮らせますように、また暮らしますように」とお願いして帰ってきます。

2019年4月19日(金) 3Dプリンター 

流体力学の研究者にとって、これほどありがたい工作機械はありません。

流体の実験装置の部品は、さほど力がかからないものが多い代わりに、縮流部や翼型などのように数値的に形状を指定する必要がある部品が存在します。
 3Dプリンターは曲面の加工は得意ですが、その作品の強度はあまり期待できません。ピッタリです。

 3Dプリンターの機種はafiniaを使っています。アメリカでは小学校でこの3Dプリンターを使って教育をしているとの記事を読み、迷わずこの機種にしました。

 3DCADとしては、供給会社からサービスを打ち切られた123Dを使い続けています。直感的で初心者に優しい、良いソフトだと思います。

2019年4月18日(木)  行動規範としての宗教 その1

キリスト教系のある大学のモットーに「人になれ 奉仕せよ」とありました。「後世への最大の遺物は誠実な人生である」と説いた内村鑑三のお弟子さんが設立した大学とのことです。

お寺のご子息である永六輔さんが「南無阿弥陀仏」を次のように解説していました。
南無:あなたを崇拝します。
阿弥陀仏:生きとし生けるものを救おうとする仏様
「微力ながら、私にもあなたのお手伝いをさせてください。」

仏教も、キリスト教も行動規範として同じことを言っているんだなあと感じました。

今度サウジアラビアの留学生にも聞いてみたいと思います。

2019年4月17日(水) 裏山一周のサイクリング

ほとんどが下りですが、高低差150mほどを漕ぎ上る難所があります。
うぐいすの初音を聞いたり、子育て中の雉の親子に会ったり、満開の梅、桃、桜をめでたり、春の風情を楽しんでいます。

マウンテンバイクの最初の1台は、若いころ健康維持にと両親がプレゼントしてくれました。それからもう6台目、自転車屋さんとも長いお付き合いになりました。

先日下り坂でチェーンを切ってしまいました。『下りは何かあると転ぶしかないので、スピードを出さないように。こないだも子供さんが下り坂で前輪に木切れが挟まって転倒して怪我をした話がありますので・・・・』と心配してくれます。

今日、前後輪のブレーキ用ディスクの交換部品が届いたとの電話がありました。

2019年4月16日(火)  筍ごはん

卒研生の一人が、自宅の庭で自分で掘った筍を料理して、皆に振舞ってくれました。
ときどきダッチオーブンの蓋を開けては1粒2粒味見して、『まだ駄目だ―』としょんぼり蓋を閉めています。
「・・・赤子泣いても蓋とるな、とか言うんだよ。十分蒸らせば大丈夫だと思うよ」と励ましました。

9:30~16:30の学生実験の指導が終わって、フラフラになって研究室に戻ると、サランラップにくるんだおにぎり状態の筍ごはんを、『これが筍がたくさん入っているはずです』と選んでくれました。

少しおこげも入って香ばしく、生き返った心地でした。

2019年4月15日(月) 新学期の準備 「4力学の実験」 その1

機械工学科に入学してくる学生達のために「機械工学プロジェクト」という科目が用意されています。新入生の頭の中に、種をまく仕事です。
私の担当はその中の1つ「4力学の実験」です。前期火曜日午前1班、午後1班、実験とディスカッションの面倒を見ます。
今年は例年に比べて新入生の数が多く、一班に10名もいます。
内容の異なった10種の実験装置を用意しました。すべて私の手作りです。
機械力学 1テーマ
材料力学 2テーマ
熱力学  1テーマ
流体力学 6テーマ
私の専門が流体力学ですから、流体力学のテーマが多いのは許して頂きましょう。神経を使うのは専門外の3分野の実験です。
やっと明日の実験の準備が完了しました。

2019年4月14日(日) 大腿骨関節の痛み

たまに大腿骨の付け根の関節に痛みを感じることがあります。
知人の看護師さんに相談すると『コンドロイチン』というサプリメントを紹介してくれました。
ほぼこれで解決したのですが、それでもなお痛みを感じるときがあります。そんなときは、サプリがとうとう効かなくなったのかなあ、このままどんどんひどくなって、手術になってしまうんじゃないかと不安になります。

一か八かの心境で鶏の手羽や豚足を集中的に食べます。すると不思議に痛みは消えます。これらには、軟骨の成分にもなるコラーゲンが多く含まれているので効果があるのではと想像しています。
一方専門家の中には、人体が食べ物を取り込むときにはバラバラにして取り込むので、食物に含まれるコラーゲンが私たちの身体のコラーゲンとして直接取り込まれることはなく、期待できないという意見もあるようです。

でも、体内のコラーゲンが痛みを発症するほど不足しているときには、少しでも似ている材料をかき集めるのではないかと、素人ながら期待しています。

このおまじないでいつまで元気に歩いていられるか・・・・・祈るような気持ちです。

2019年4月13日(土) 読書

左目、加齢黄斑何とかで、画面中央がひずみます。
最初電線が波打って見えたので気づきました。
両目、老眼。
文庫本の小さな文字など、とても読めたものではありません。
長らく読書から遠ざかっていました。

最近A4判の中古のノートパソコンを手に入れました。タブレット端末にもなるのです。kindle で小説を買って読み始めました。縦長画面で、1cmほどもある文字を追います。指で画面をこすってページをめくります。爽快です。

きっと昔の人は墨の字を、こんな感じで追っていたのではないかしら。中古の最新機器でタイムスリップできました。

2019年4月11日(木) サウジアラビア留学生との交流 その3

私共の研究室では、長年昼食時にダッチオーブンで釜飯を作り、野菜いっぱいの味噌汁と一緒に、皆で仲良く分け合っていました。
学生諸君が好む釜飯の具は豚肉入りが多いのです。
豚肉を食べることができない留学生と一緒に昼食を楽しむにはどうすればよいか?考えました。
釜飯と味噌汁を諦めて、ホットサンドプレートを4つ購入して、1つを留学生専用としました。
パン、野菜、チーズ、卵、調味料は私のポケットマネーで調達して、
中心となる具を各人持ち寄ります。
11時過ぎになると、手のあいた学生からホットサンドを作り始めます。菓子パンもどきまで登場して、皆楽しそうです。
留学生は近々お国料理を作って皆に振舞ってくれるそうです。楽しみにしています。

2019年4月9日(火) サウジアラビア留学生との交流 その2

『卒業研究になって時間が自由になりましたので、金曜日に礼拝所にお祈りに行きたいと思います。金曜日をお休みにしていいですか?』
快諾しました。
サウジアラビアでは金土がお休み、日~木が勤労日だそうです。
そして一言蛇足を付け加えました。
「もし誘いがあっても、決して過激な政治活動には参加しないでくださいね」
『もちろんです、私たちの国でも、あのような過激な宗教の解釈は間違っていると教えられています。』

2019年4月8日(月) サウジアラビア留学生との交流 その1

サウジアラビア出身の優秀な2名の留学生が研究室で卒業研究をすることになりました。
プログラムのアルゴリズムを説明するために、芝生の雑草を減らす方法を例にとって説明しようとしました。
『芝生って何?』『私たちの国は砂漠の国。草が生えれば何でも嬉しい。』
なるほど・・・・・。納得です。

2019年4月5日(金) 内定祝い

最初の一人の内定が決まりました。

皆で500円ずつ出し合って、祝福しました「あやかりますように」と。

長野県出身の学生だったので、海の幸がよかろうと、角上魚類の支店まで皆で買い出しに行きました。本人も付いて来て、あれが食べたい、これが食べたいと、権利を行使していました。

故郷では味わえない美味と感動の様子。

絶品だったのは、卒研生の一人がつきっきりで作ってくれた粗汁でした。

最後に、「さて次は、最後の一人となったときの励ましの会が恒例です。」と言うと、皆の顔が急に引き締まり、その対象者にだけはなりたくないそうです。

CONTACT

PAGE TOP