空気の流れ&水の流れ

ABOUT

MOBILE QR CODE

携帯のバーコードリーダーでQRコードを読み取ることで、携帯版ホームページへアクセスできます。

2019年後半のコピー

2019年12月30日(月) 「人はなぜ『なぜ』とおもうのですか?」

子ども科学電話相談を聞いています。
「人はなぜ『なぜ』とおもうのですか?」
小学2年生の女の子が質問しています。

そうだよね!と子供のころ質問魔だった私は耳をそばだてます。

回答の中に、「大人になるとわかっていることだけが目に入って、わからないことに気が付かなくなってしまう傾向がある」との話がありました。

そうかもね・・・・大人はわかっていることから類推してわかった積りになってしまう。そしてその類推が正しいかを確かめる心の余裕がなくなってしまっている。きっとその類推だけでは説明できないことの方が多いのに・・・・・

他の動物もきっと『なぜ』を発しているのでしょうが、人類が最も執拗にその『なぜ』を追求してきたからこそ現代の文明があるのでしょう。

何と根元的な問いをこの女の子は発しているのか、後生畏るべしと嬉しく思いました。

2019年12月29日(日) 完成度

長年実験装置の設計、製作を楽しんできました。それは自分たちが実験をし、信頼できる実験結果が得られればOKでした。

しかし社会に自分の作品として問いかけるとすると、その姿勢には甘えがあり不十分であることを、運転をしながら聞いた高橋久美子さんの「津軽海峡冬景色」の歌詞の解説を聴きながら思い知りました。

歌詞の中に一言の無駄がなく、主人公の置かれた状況、心情を聴く人の心に届ける素晴らしい歌であり、これ以上のものは創れない程練りに練った詩と歌唱だからこそ、人々の心を打つとの解説。

なるほど、歌を創る人々の、その作品に人生をかけるほど研ぎ澄まされた姿勢を、見習わなければと思いました。

2019年12月28日(土) 波打ち際

寄せては返す波打ち際をひさ~しぶりにサイクリング
海を歩く人
伊豆大島
砂山の最期
波の先端の浅い海水の中をスイスイ
海を歩く人
伊豆大島
砂山の最期

2019年12月27日(金) 墓参

このごろ、誰かがお墓の菊の花をむしって、丸坊主にしてしまいます。花弁が周りに散っています。誰の仕業だろうと推理していました。
鳥の糞もあるのです。ネットで調べたところインコは好んで菊の花を食べるとか。
野生化したインコの群れが、時々やってきては菊の花を食べているのではないか・・・・・
フフフ、それならOK、どうぞどうぞ召し上がれ!

2019年12月25日(水) 冬来たりなば・・・・・

身体に催促されてお山のハイキング。
カサカサと枯れ葉を踏みしめながら階段、山道を登ります。
展望台の高さと同じ枝の先に、まだ数枚の葉が残っています。
コルナロさんのような葉っぱでしょう。
そして枝枝には、びっしり春を待つ芽が勢揃い。
冬来たりなば春遠からじ。

2019年12月25日(水) 卒業研究発表会

明日は卒業研究発表会。

1年間の研究の成果を学生たちがパワーポイントを使って、発表します。

私共の研究室は、既に9月の日本機械学会年次大会で学生たちが発表しており、その内容プラスアルファを発表するだけなので、前日の今日は私の関与は不要で、自分たちで練習するだけとのこと。

静かなクリスマスを過ごせそうです。

売れ残りのクリスマスケーキでも差し入れることにしましょう。

2019年12月20日(金) 年賀状

140枚の年賀状の表裏の印刷をプリンターに託しました。

今年は1枚の失敗もなく印刷し終わりました。快挙です。

私の操作ミスで裏面の図柄の上半分でプリント停止してしまったはがきを、再度印刷にかけると、2重印刷とはわからない程ピッタリ同じ位置に印刷してくれました。素晴らしい精度です。

今年も年末の一仕事が無事終了しました。

2019年12月18日(水) 梅の木剪定

何年も、ぼうぼうと真上に伸び放題の立枝が気になっていた梅の木を、意を決して剪定。
頼りになるのはこの鋸、ストロークは短いけれど、高い振動数であっという間に太い枝も切り落とせる優れもの。
七分通り剪定したところで真っ暗に。残り三分と切り落とした枝の後片付けは明日に持ち越し。
一年で最も日の短い時節、仕方ありません。

2019年12月16日(月) コルナロの教え

NHK朝すっぴん、げんちゃんのゲンダイ国語で紹介されたコルナロの老年向け食事指導。1日2食、1回の食事170グラム、ワイン200CC。

やってみようではありませんか!

厚生省は1日野菜350gを推奨、ということは、野菜果物は別腹ということで・・・・・

でも困ったなあ!(^^)!、禁酒の誓いが・・・・・ここはコルナロさんに従いましょう!(^^)!早速200ccぴったりのグラスと、安価な赤ワインを用意。

主食兼副食は、ステーキ1/3を10枚切りのパン2枚に挟んでホットサンドに、150g。別腹の野菜は、サラダ210g。

これでいいなら、楽勝、楽勝。コルナロさん、大分曲解してますか?

2019年12月15日(日) 身体の言葉

身体が怒っています「また1ヵ月も運動をしなかったな!」と。
はいはいすみませんと昨日はお山のサイクリング。

今日もサイクリングに行こうとすると、「裏山へ歩いて登れ!いつもと違う道で。」とのこと。はいはいそうしますと汗をかいてきました。

日没の30分も前に、日が大山に隠れようとしていました。

2019年12月13日(土) たった70回

私が生まれた後、地球は太陽の周りをたった70回まわっただけなのに、その間に人類は月へ行き、パソコンが生まれ、スマホが生まれ、自動翻訳機や自動運転車が活躍しようとしている。

私自身は旧態依然、何百年、何千年前の人々と同じ、いやむしろ未熟のままなのに、文明は人間自身の力をはるかに超えて、突き進んで行く。

2019年12月7日(土) 「見る」アイテム その1

微細なもの: ディスプレイ一体型で、静止画のみならず動画も撮影記録できる顕微鏡が安価に発売され、手軽にミクロの世界を覗き見ることができるようになりました。色々な局面で活躍してくれています。

狭い隙間: ファイバースコープ 内視鏡カメラ が安価に販売されており、床下の白アリ被害のチェックに活躍してくれています。

瞬時の動き: 1秒間に960コマの動画を撮影できるコンパクトカメラをソニーが発売したときには、それまで何百万円も必要とした高速度撮影の世界が一気に身近になったのを感じました。これを使って卓球の変化球の動きを調べることができました。今やその機能を搭載したスマホも登場しています。

2019年12月7日(土) 「見る」アイテム その2

遠方: キャノンから光学系50倍のコンパクトカメラが発売されたときには、遠くにいる雉や猿を撮影することができるようになりました。
  キャノンの防振双眼鏡はぴたりと静止した、明るく美しい景色を見せてくれます。天体観測には最適です。

星: 観たい星を捜してくれる自動導入追尾式の天体望遠鏡が安価に発売されたときには、大喜びで色々な星たちを追いかけました。

2019年12月7日(土) 「見る」アイテム その3

こんなに色々見ることができるようになったのに、ちゃんと流れを観察できる、安価な可視化風洞は市販されていません。

国土地理院から各地の3Dデータが提供されています。3Dプリンターを使って、裏山の地形を作り、どのような流れとなるのかを観察するなど、色々活用できると思います。

小中高の理科クラブやご家庭で使ってほしいと、円形鉛直風洞を作って下さる企業を捜しましたが、答えはNOでした。小中高の教育現場で、教育機器購入に使える年間予算は数千円のオーダーなので、作っても買ってはもらえないとの理由でした。国としてこんなことでいいのかしらと思っています。

もうひと頑張りしてみたいと思います。最後の手段は、自作してヤフーのオークションに出品することでしょう。
円柱と回転円柱周りの流れ
富士山の周りの流れ

2019年12月3日(火) 置き忘れ

しまった、携帯電話が無いことに気づきました。いくつかの候補地、どこだろう?

「ケータイお探しサービス(ドコモ)」に真夜中に電話しました。
住所を教えてくださり、そこから半径500m以内に携帯電話あるとのこと。

やっぱりあそこか!翌日無事救出できました。

2019年12月2日(月) 心の若返り

私はテレビを持っていません。ついつい見入って、自分の時間を奪われてしまうからです。その代わり、評価の高い映画のDVDを買い集めてきました。自分が観たいときに、自分の意志で見ることができるからです。

安価で高性能なDVD再生機を購入し、HDMI端子でプロジェクターにつないで、横幅2.6mのスクリーンに投影して鑑賞できるようにしました。

「風と共に去りぬ」「七人の侍」を見返してみました。巨匠たちの渾身の映像に、心がふるえ、心が洗われます。

2019年12月1日(日) 不思議な不思議ないいはなし

私は3Dプリンターで自作したDNRカードをいつも首にかけて、上着の下に隠しています。

いつもお世話になっている知人から、自分も家族に迷惑をかけたくないので同じものを作って欲しいと、ご家族の連絡先を付記した名刺を預かりました。
3Dデータを作って、3Dプリンターに加工を依頼しましたが、途中で加工を止めてしまいます。何度も試してみましたが、3Dデータを作り直しても同じです。他のものはちゃんと加工するのに・・・・・

知人に名刺をお返しして経緯を説明しました。
「私は気安く請け負ってしまいましたが、DNRカードはいざというとき重要な意味を持ちます。きっとご家族はどんなことがあっても生き続けて欲しいと願っておられて、喜んで面倒を見たいと思っておられるのだと思います。あなたのお人柄、人徳だと思います。おめでとうございます。
不思議な出来事ですが、いいはなしではないですか!」

知人も少し涙ぐんで感慨深げに、「そうですか・・・・そんなこともあるんですねえ」と嬉しそうでした。

2019年11月30日(土) デスクヒーター

寒い!デスクヒーターを触ってみる。冷たい!電源を入れなおす。スイッチをカチカチ。

・・・・死んじゃったみたい・・・・

いつ買ったんだろう?7年前、よく頑張ってくれました。お陰で他の暖房をほとんど使わなくてすみました。

・・・・ありがとう・・・・

2019年11月29日(金)  化学合成調味料

私は化学合成した人口調味料が苦手です。舌がツルツルになってしまいます。ラーメン店、中華料理店の多くはこれを使ってしまっています。濃厚な旨味を安価に出そうとすると、使わざるをえないのかもしれません。

自然に醸し出されるほんのりとした旨味こそが本来あるべき料理の姿だと信じ、そのような料理を提供してくれるお店を捜してきました。和食のお店にはそのようなお店がありますが、ラーメン店、中華料理店で見つけるのは難しいのです。

化学合成調味料不使用の看板を掲げるラーメン店、中華料理店が増えて欲しいと願っています。

2019年11月19日(火) 一か月ぶりのサイクリング

身体の奥から「この頃運動してないぞ!」という催促の声。
16時出発。30分後には日が沈みます。
楽しみにしていた柿もぎ園には「完売御礼」の立て札が・・・・
沿道のピンク色の山茶花の花と、
谷川の土手に咲く皇帝ダリアを横目で眺めながら、
16:30登り口着。
16:45 峠を越えて平地に到着。
残照を頼りに17:00帰宅。
ガチガチにこっていた肩のこりが消えました。

2019年11月17日(日) 初冬の朝

暗闇の空が群青色に変わり
地平線が深紅に染まる
街々はまだ暗闇の中
人々の営みを超越した
地球の荘厳な営み

2019年11月12日(火) 分岐 実地検査

ビニール袋詰めのお味噌を1袋購入して、実地検査に向かいました。

分岐管には十分な水が流れ込み、目論見通り、その役割を果たしていました。

主管の役割が損なわれていないかを検査します。
まず味噌の袋の角を大きめにカット。

太い直線形状にそっと置きます。これは問題なく流れ去りました。
次は太いU字形状を試します。これもすんなり流れ去りました。
最後はトルネード、てんこ盛り。

はっけよい 残った!

水流が押します、押します、苦しそう。トルネードが崩れ始めました。水流の終わり近くに何とか全部流れ去りました。

1kgのお味噌を使いきって、無事実地検査終了。

お味噌さん、こんな形で働いてもらって、ごめんなさい。でもこれほど完璧に役割をこなしてくれるものを他に知りません。ありがとう!

2019年11月10日(日) 分岐

知人から「トイレのタンクの真下に伸びる太い主管の途中に、細い分岐管を取り付けた。主管に水が流れるとき、分岐管にも水が流れるようにしたかったのだが、分岐管にはほとんど水が流れない。どうしたらいいだろう?」との相談がありました。

「分岐管の先端に、流れてくる方向に穴が開いた部品を装着して、分岐部に挿入するのが簡単だが、主管出口の水の勢いが弱まるのが心配です。」と回答しました。

計算上では、その部品を挿入するだけで主管出口の流速は17%程減少するはずです。さらに分岐管に流れる流量分だけ、主管出口の流量、流速は減少します。

ここから先は、主管出口の水の勢いが目的を達することができるかを、実験的に確かめてみるしかありません。

2019年11月8日(金) 研究室の色

私自身は無色透明で存在感が薄く、研究室の色はその年々に集まってくる卒研生達の色で染まります。

学園祭の折、女装二人、コナンと私の知らないキャラクターに扮した学生達が、ドヤドヤと研究室に侵入してきました。
私は何が起こったのか戸惑い、来年度卒研生の一部だと気づくまでに、暫く間がありました。

その彼らから歓迎会の要請がありました。「ふむふむ、仲良くなるために、第1回のコンパがしたいんだね・・・」
ローストポークと私自身は断っている日本酒1本を提供するようにとのこと。「はいはい、ご用意しますが、飲み過ぎないでね。」

本年度は学究的なムードでしたが、来年度は賑やかな研究室になりそうです。

2019年11月5日(火) 迷子

学園祭の最中、小さな女の子がポツリと発した「おかあさんがいない」という言葉が耳に入りました。

学園祭実行委員を経験したことがある卒研生に対応を頼みました。彼はまず女の子から上の階に居たことを聞き出し、上の階で待っていると母親が捜しに来て無事解決したとのこと。

彼曰く、「自分はよく迷子になったので、迷子になる子の気持ちも、親の気持ちもよくわかる。迷子になったら元居た場所でじっとしているのが一番。必ず親が捜しに来る。」

なるほどと感心して、いくつまで迷子になっていたのかたずねると、「今でもなりますよ。ただ迷子とは言わずに、はぐれるんですけれど。」とのこと。彼の好奇心のなせる業だと理解しました。

2019年11月4日(月) 脳と身体

私の脳は若い頃尊大でした。
右手を上げろと命ずれば、右手が上がる。
脳は身体の支配者だと考えていました。
食べものも脳の描くイメージで決めていました。
運動もあまりしませんでした。

時を経て、もしかすると逆かもしれないと思い始めました。
身体が不調になると脳の働きも鈍ります。
身体が脳を支配している。

それ以来、何が食べたいかを身体に訊くようになりました。
適度な運動が脳の働きを活性化することにも気づきました。

特に悩みがあるときは、適度な運動をして、頭の中を空っぽにするのが一番です。しぼみかけていた心が、生き返ります。

2019年11月3日(日) 学園祭終了

今年も三十数名の卒業生が、三々五々それぞれの年代で集まって、研究室を訪ねてくれました。私はときどきその輪の中に顔を出して、元気にしているだろうかと近況を聴きます。

薄切りにした特別美味しい食パンの上に、厚切りにしたローストポークをのせて、卒研生が腕を振るって作ってくれたスープと一緒に供しました。

来年は私の定年退職前の最期の学園祭なので、例年よりも多くの卒業生が訪ねてくれそうです。

2019年11月2日(土) 二人と一人

気の合う二人で生きていければ、
重い荷を運ぶのだって簡単さ

二人が楽しく生きられるように
色々便利なものが産まれたよ

水道、電気、ガス、
洗濯機、掃除機、乗用車、
コンビニ、携帯電話、インターネット

気が付けば何とか一人で生きていけて、
さびしくもない世の中になっていた

そして、そして、子供が減り始めた

一人で生きていかねばならない世の中は
重い荷を運ぶ知恵が必要さ

2019年10月31日(木) 活きているということ

何かに全身全霊でアタックしているとき

ああでもないこうでもないと解決の道をさがしているとき

1つの道に賭けてトライしているとき

行き詰って苦しんでいとき

他のことはすべて忘れていられるとき

その何かを求めているとき

2019年10月28日(月) 学園祭

そろそろ学園祭が近づいてきました。
研究室には、多くの卒業生が、奥さん、子供を連れて、訪ねてくれます。
私に会うためではありません。同期の卒業研究で苦労した仲間に会うためです。私は専ら接待係。毎年肩ロースを何本も、定温調理でローストポークに焼いて待っています。
まずは幼子が躓いて転ばないように、研究室の掃除。卒研生が1週間かけて掃除と接待の準備をしてくれます。

2019年10月27日(日) 財布が雲隠れ

4日前から財布が行方不明に。財布が無くなるのは認知症の始まりとも聞き、不安が募ります。財布には現金の他、銀行カード、クレジットカードが入っているので、お金を引き出すこともできず、手元にほんの少しの現金しか無くなりました。

生きていくための必要最小限に出費を抑えます。意を決して大掃除、70ℓのゴミ袋何個分もの不用品を処分しながら、財布を捜すことに専念。

灯台下暗し、いつも座っている椅子の背もたれの真下に落ちていました。ズボンのポケットから居眠りをしている間に滑り落ちたようです。認知症の疑いも薄れました。

2019年10月26日(土) 秋深し

16:00  五時半まではまだ明るかろうと、明かりを装着せずにサイクリング
     に出発
16:30 今日開園の柿もぎ園の前で知人と遭遇。知人曰く「この頃暗くな
     るのが早くてねえ」「ええ、本当に」と軽く相槌。
     フラッシュをたいて柿たちを撮影。
17:00 山道直前、夕焼けを写して、あれ、ちょっと暗すぎると、日没時
     間を検索。16:55?あれまあもう日は沈んでいるのか!
    「もう少し、もってくれ」と念じながら、猛ダッシュで山道に
     アタック。峠を越えて平地に着いたときには、街灯を頼るほど。
17:40 帰宅
--------------------------------------------------
カチッと音を立てて、季節は移り変わっていました。

2019年10月24日(木) 初仕事

卒業研究に使用した、ドラム缶に入ったポリスチレン粒子を、エレベータのない地下室に幾缶も保管していました。これを地上に運び出す仕事が、荷揚げ装置の初仕事になります。

鉄製の階段に沿ってレールを這わせて装置を稼働します。

2019年10月21日(月) 試運転

3m上まで大きな荷物を一人で運び上げる方法は色々あると思います。

私が課した条件は、低コストで汎用性があることです。まず1万円強で、コントローラーのケーブルが5mある電動ウィンチを購入しました。他に必要なのはレールと荷台です。レールは3mと3mの単管をつないで6mにして、2本を平行に固定してあります。3m上の目的地にレールを斜めに立てかけてあり、その先端は目的地よりも大分上にあります。

電動ウィンチはレールの上を移動して、機関車のように客車の荷台を引っ張り上げます。機関車、客車ともに幅600mmのコンパネを利用しました。客車や機関車に車輪はありません。レールと接する部分に小さな鉄板を張り付けてあるだけです。機関車、客車ともに、レールから外れないように左右両端にガイドをとりつけてあります。電動ウィンチのワイヤーの先端は、レールの一番上に留めてあります。

荷物を荷台に乗せるときの注意点は、荷物の重心点が荷台の下端を通る鉛直線よりも機関車側にあることです。階段の上に設置しない場合は、レールのところどころに荷重を支える補強を、地面から伸ばしておく必要があります。雨や台風に備えて、使用しないときにはカバーをして、その周りを何ヵ所かバンドで締めておきました。

今日試運転をしてきましたが、問題なく作動しました。

単管を組み替えるだけで、屋内階段を利用して、二階へ家具を運び上げるのにも役立ちそうです。高所にある神社やお寺への荷物の運び上げも、階段に沿って単管を伸ばし伸ばし、ウインチのワイヤーの先端をかけ替えながら登っていけば、可能となるでしょう。

2019年10月19日(土) 久しぶりに切羽詰まりました

1週間以内に、大きな荷物を3m上の室内まで運び入れる必要が生じました。

一人で運び上げる方法を、1週間以内に設計製作することにしました。
クレーン方式で垂直に持ち上げるか、階段を利用して斜めに持ち上げるか、いくつもの案を3DCADで図面にしては、自問自答の末ダメ出し。

悩みに悩んで、やっと光明が見えてきました。

2019年10月13日(日) 台風一過 ①

徒歩30分の、関東一円が見渡せる展望台、お正月にしか見られないようなクリアな景色。
北から時計回りに、
① 筑波山(茨城県つくば市)
② スカイツリー
③ 東京タワー
④ ランドマークタワー(横浜)
⑤ 富山(南房総の猫耳山)
⑥ 双子山(逗子)
⑦ 江ノ島灯台
⑧ 伊豆大島
➈ 大山(丹沢)
展望台
①筑波山
②スカイツリー

2019年10月13日(日) 台風一過 ②

③東京タワー
④ランドマークタワー
⑤冨山(南房総)
⑥双子山(逗子)

2019年10月13日(日) 台風一過 ③

⑦江ノ島灯台
⑧伊豆大島
➈大山

2019年10月11日(金)16本の本入れ歯

歯医者さんの方針で、すべてのかぶせ物を1つ1つ外して、仮入れ歯に置き換えながら、根の治療をして、やっとすべてが仮入れ歯に置き換わり、本入れ歯を入れる準備ができました。その間再々仮入れ歯が壊れて、その修復に大変な手間をスタッフの皆さんが担い続けて下さいました。感謝、感謝です。

昨年10月から歯医者さんに通い始めて丁度1年、丁寧に本入れ歯の型を取って、とうとう16本の本入れ歯が入りました。歯医者さんによると、3年間本入れ歯の保証をしてくださるそうで、寝る前にナイトガードを装着するように依頼されています。

申し訳ないのですが、考えが行き詰って、ベッドに横になって考え続けているうちに、眠ってしまうのが常なので、ちゃんとナイトガードを付けて寝ることができたのは、たった1日だけです。歯医者さんの心の平安のために内緒です。

『奥歯は前歯を守り、前歯は奥歯を守る』の意味を以前は理解できませんでしたが、16本もの歯を本来の歯の形に戻して頂いたので、奥歯を噛み締めようとすると、前歯がガードしてその動きを阻止することがわかりました。ナイトガードを付けなくても、これならば3年間はもちそうです。

2019年10月10日(木) 不規則な動きをするルアーの開発   その7

山中湖で今日ブラックバスの放流があると知り、ボートを借りて、自作ルアーの試し釣りをしてきました。

数センチの小さな自作ルアーに、放流直後のバスが何度もアタックしてくれましたが、私の技術不足で釣り上げることができませんでした。

次に10cm超の太い自作ルアーを投げたところ、体長38cmのバスがヒット!

自作ルアーは白黒のツートンカラーで全然魚らしくないのですが、その泳ぎがバスを虜にしたようです。

2019年10月7日(月) 不規則な動きをするルアーの開発    その6

管理釣り場でのトライ 第1日目

最初、魚たちは自作ルアーに興味を示し、近寄ってきます。
しかし、彼らはルアーの後尾の、より戻し付きコネクターに取り付けた針にじっと目を凝らします。
そして、「バカにするんじゃないよ!」と言わんばかりに、フンと横を向いて去って行ってしまいます。
何度も投げている内に、もうルアーに興味を示さなくなってしまいました。
そうか、君たちはとても賢い動物なんだ!と悟りました。

第2日目

針の付け根が見えないように工夫してルアーを作り直しました。
魚たちが一飲みにできる大きさにルアーを小さくしました。
色も緑色にしてみました。

その結果、魚たちがルアーにアタックしてくれましたが、釣り上げるまでには至りませんでした。
---------------------------------------------------------------------
管理釣り場のマスたちは、フライにはよく反応していました。
水面に落ちる虫たちを多く捕食しているのでしょう。
「フライに比べてルアーは難しいよ」と常連さんらしき人が忠告してくれました。

今度はブラックバスで試してみる必要がありそうです。

2019年10月4日(金) ルアー競技大会

去る9月11日に、秋田大学で開催された日本機械学会年次大会で、6つの卒業研究の発表を終え、長い秋休み中の卒研生たちに呼びかけました。

『           ルアー競技大会のお誘い
自分のアイデアでルアーを作って、その性能を競いませんか?
ことの発端は、私がご近所から天然アユをいただいたことに始まります。お礼に、友釣りの鮎の代わりになるルアーを作ってあげられないかと考えました。
アユは底の苔を食べて成長し、縄張りを作ります。友釣りは、その縄張りに人間が仕掛けた他のアユが入り込んでくるので、地主の鮎はそれを追い出そうと体当たりして、捕まってしまいます。
したがって、目標とするルアーは、大暴れして、アユを怒らせるのが目的です。ランダムに上下左右に泳ぎ回って、地主の鮎に体当たりするような元気のいいルアーを作ってください。
優勝した1名に私のポケットマネーから1万円の賞金を差し上げます。もちろん私が優勝する積りですが・・・・』

この誘いに3名の学生が参加の声を上げました。
各人が自分のルアーをテストできるように、ロッドとリールを買い与え、私の実験プールを紹介しました。

自分のアイデアで物を作って、試して改良、試して改良の繰り返しは、この上なく楽しいもの。きっと夢中になってくれると期待しています。

2019年10月2日(水) 不規則な動きをするルアーの開発    その5

河口まで下って、ワンドや本流で、対岸の樹木を気にすることなく、思いっきりルアーを投げてみました。
ワンドには数センチの小魚が岸辺に群がり、蛇行して岸辺に近づく自作のルアーの後ろを追いかけて遊ぶ小魚たちもいて、穏やかで楽しい時間を過ごしました。
しかし残念ながら、ルアーをバイトするような大きな魚の影はありません。
--------------------------------------------------------
方針転換、車で20分の管理釣り場を見学に行きました。
ルアーやフライ専用の池には多くのマスの影があります。ここならば自作のルアーに魚たちがどの程度興味を示すかを確かめることができそうです。
返しのない針を使うことを条件に、自作のルアーのテストOK。
3時間2100円。持ち帰りは10匹まで。
思ったよりも早く、魚たちから見た自作のルアーの評価がわかりそうです。

2019年10月1日(火) 不規則な動きをするルアーの開発    その4

次の目標は、釣りたい魚がこのルアーに興味を示してくれるかどうかを試すことです。
ルアー専用の針を発注しました。
このルアーを追いかけて魚が針にかかってくれることを夢見て、次のステップに進みます。
-----------------------------------------
実験プールに、馬が現れました。
川で馬が水を飲む姿を見ることができるなんて・・・・・
雌馬、18歳とのこと。

最初は川下を向いて水を飲んでいましたが、クルリと向きを変えて、川上に向かって浅瀬を探り探り、用心深く歩きながら・・・糞を!
馬は素知らぬ顔で、川上から流れてくるきれいな水を飲み始めました。

この馬スゴイ、川というものをちゃんと理解して、自分の立ち位置で、上水と下水を使い分けている!
馬が登場
はじめは川下に向いて、水を飲んでいましたが・・・・・

2019年9月30日(月) 不規則な動きをするルアーの開発    その3

先日失ったルアーは、3Dプリンターが復元。
今日は第7作目、上下と左右に不規則な動きをするルアーのテスト。
先日満足した左右だけのルアーに比べ、遥かに複雑な動き。
ググッと沈み込む動きが加わり、川底に着くかと心配するほど。

何度も何度も投げては引き、投げては引きしていると、40cmほどもある大きな真鯉と緋鯉が私の足元の浅瀬に姿をみせました。
「えっ!こんなところにこんな大きな鯉が住んでいるなんて!」
鯉たちも川底を引っ掻き回す奇怪な生き物?を確かめに来たのかも。

不規則遊泳の機構はこれで完成です。

2019年9月28日(日) 混沌

混沌は大好きな荘子の話
私の頭の中もグジャグジャ、モコモコ、ホワンホワン
フワッと創りたいものが浮かぶと
そのこと以外は雲隠れ、どう実現するかで一杯に
どうしてもだめだとわかるまで、あとさき考えずに行動し
成否がわかるとグジャグジャ、モコモコ、ホワンホワン
いつまで経っても子供だなあ

2019年9月28日(土) 不規則な動きをするルアーの開発    その2

第6作目、やっと、適度に沈み、軸まわりに回転することなく、不規則な左右の動きをするルアーができました。

喜んだのもつかの間、対岸の木にルアーを引っかけて、とれなくなってしまいました。

もう少し前ならば、対岸の岩から飛び込んで遊ぶ河童たちが沢山いたので、頼んでとってもらうことができたのですが・・・・・
     車で20分の実験プール

2019年9月25日(水) アジ

ご近所から、35cm、釣りたて、活け締めの大きなアジを頂きました。
すぐにお刺身にして、甘口醤油にちょっとつけながら、アッという間に一人で全部頂きました。
ほんのりのった脂と、弾力に舌鼓!

2019年9月23日(月) 秋すすむ

貴女(あなた)は道の真ん中で日向ぼっこ?

それともカラスに見つかるように?
カラスは落穂拾いに夢中だよ!

「そんなところにいたら、轢かれちゃうよ!」と母娘が通る
車が来た!貴女はゆっくり両の鎌を持ち上げる、祈るように

三十数億年の生命連鎖の最先端
そのささやかな1ページが暮れようとしている

私もDNRカードを胸に、そのときまではと活きている

2019年9月21日(土) サイクルウェア

「抗力低減効果があるサイクルウェア」の項目をアップしました。

ロードレースの選手になりたい学生の要望で、着れば抵抗を小さくする効果があるサイクルウェアの研究を始めました。
その結果、お腹側に丸みを持たせた方が、背中側に丸みを持たせるよりも有効であることがわかり、日本機械学会年次大会で発表してきました。

この結果を学内の中間発表会で学生が発表したところ「どんな体型の人が着ても効果があるんですか?」という質問が会場から出ました。発表学生はスリムな体型なので、自分のような体型を基準にしましたと回答。

すかさず「私の場合は、何も着なくても、抗力係数は小さいんです」と付言すると、「太ってるからだ!」と補足説明する声が聞こえて、会場は大爆笑。

2019年9月20(金) 宅配ボックス考 その4

CFDの計算結果をもとに、宅配ボックスを壁に押し付ける力を調べます。

グラフの横軸は時間T、縦軸は抗力係数CD[-]です。
壁に押し付ける力[N]=CD×S×ρU2/2
S
[m2]は側面の面積、U[m/s]は風速。ρは空気の密度1.2[kg/m3]。

T<10では、流れが大きく変化するので、抗力係数CDも大きく変化しています。宅配ボックスに働くCDの最大値は0.7になります。
T>10では、流れは落ち着いて、宅配ボックスに働く抗力係数CDは約0.55で一定になります。

私が選んだ宅配ボックスの底を地面から少し離した場合、U=30m/sにおける宅配ボックスを壁に押し付ける力の最大値は
0.7×(0.8×0.5)×(1.2×30×30/2)=137.5N≒14kgf
流れが落ち着いた後では 10Kgfとなります。

この力は宅配ボックスを壁に押し付けてくれるので、壁と宅配ボックスの間に摩擦力が発生して、宅配ボックスは飛び上がりにくくなるはずです。
--------------------------------------------------------------------
ところが、瞬間的に非常に大きな速度で吹き付ける突風の場合、上記の考察とは別種の力が発生します。
非定常流に関するベルヌーイの式を用いて算出できて、宅配ボックスを壁に押し付ける方向の力は
 ー0.2V(ρdU/dt)
のようになりました。Vは物体の体積です。
一瞬ですが宅配ボックスを壁から引き離す力が加わることを意味しています。もし無風状態から70m/sの風が0.1sの間に宅配ボックスに吹き付けたとすると、
-0.2×(0.8×0.5×0.5)×(1.2×70/0.1)=-0.233.6N≒-3.4kgf
の力で宅配ボックスは壁から引き離されます。

それと同時にこの突風は宅配ボックスに、15kgfの力を上向きに加えます。

どうも私の宅配ボックスを奪ったのは、瞬間的に吹き付ける突風だったようです。8kg程度のおもしを宅配ボックスに入れておくことが、最良の防衛手段のようです。

2019年9月19日(木) 天然大アユ  その3

再びご近所から天然大アユ22cmを頂きました。
早速知人に連絡しましたが、出先とのこと。
今日も私が、ありがたくいただきます。
いい香りです。
---------------------------------------------
結局大アユは、私が頂くのはもったいなくて、いつもご迷惑をおかけしている隣家の一人暮らしのご老人にお持ちしました。とても喜んで下さいました。

小鮎は素揚げして、簡単酢にくぐらせ、冷ましてから、炊き立ての白いご飯と一緒に頂きました。内臓の苦みと柔らかな身の爽やかな旨味がたまりません。ご飯がその味を引き立てます。頭の先から尻尾の先まで余すところなく頂くことができて、カルシュウムの補給にもなりました。
      22cmの天然大アユ

2019年9月18(水) 宅配ボックス考 その3

嵐の風は、時々止んだり、突然吹き付けたり、一定ではありません。
瞬間的に非常に大きな速度で吹き付けるとき、これまでの考察とは別種の力が発生します。
非定常流に関するベルヌーイの式
 ρ(dΦ/dt+U2/2)+p=一定
の第1項によって生じます。Φはポテンシャル流れの速度ポテンシャルです。
この力は
 AV(ρdU/dt)
のように整理できて、Aは付加質量係数、Vは物体の体積です。
宅配ボックスを地面から少し離して、壁にくっつけて置いた場合の、上向きの力に関するAの値をポテンシャル流れから求めると、0.88となりました。この力の内訳は、上面下面ほぼ半分ずつでした。上面でも上向きの力が発生していました。
もし無風状態から70m/sの風が0.1sの間に宅配ボックスに吹き付けたとすると、
0.88×(0.8×0.5×0.5)×(1.2×70/0.1)=147.8N≒15kgf
の力が、上向きに瞬時に加わることになります。

以上をまとめると、無風状態から70m/sの風が0.1sの間に吹き付けて、その後50m/sの風が吹き続けるとすると、地面から少し離して壁にくっつけて置いた宅配ボックスには、上向きに
まず15kgfの力が瞬間的に加わり、
次に50kgfの力が瞬間的に加わり、
25kgfの力が常時加わることになります。

嵐で宅配ボックスを失わないためには、宅配ボックスを地面と密着させて設置することが有効であることがわかります。定常な流れによって宅配ボックスの上面に加わる力は、計算の結果、下向きの力でした。
しかし非定常な流れによって宅配ボックスの上面に加わる力は、計算の結果、上向きですので、宅配ボックスに8kg程度の質量を持たせておく(おもしを入れておく)ことも必要かもしれません。
-----------------------------------------------------------------------
早速8.5kgのおもしを発注しました。
       8.5kg

2019年9月17日(火) 宅配ボックス考 その2

CFDの計算結果をもとに、宅配ボックスに加わる上下方向の力を調べます。

グラフの横軸は時間T、縦軸は揚力係数CL[-]です。
揚力[N]=CL×S×ρU2/2
S
[m2]は上面あるいは下面の面積、U[m/s]は風速。ρは空気の密度1.2[kg/m3]。
赤の線は総合的に宅配ボックスに働く力
緑の線は宅配ボックス下面に上向きに働く力
青の線は宅配ボックス上面に下向きに働く力
を表しています。

T<10では、流れが大きく変化するので、揚力係数CLも大きく変化しています。総合的に宅配ボックスに働くCLの最大値は0.8になります。
T>10では、流れは落ち着いて、宅配ボックスに総合的に働く揚力係数CLは約0.4で一定になります。

私が選んだ宅配ボックスの底を地面から少し離した場合、U=30m/sにおける上向きの力の最大値は
0.8×(0.8×0.5)×(1.2×30×30/2)=172.8N≒18kgf
流れが落ち着いた後では 9Kgfとなります。

先日の台風で50m/sの風が吹きつけたとすると、最大50kgfの力で持ち上げられたと思われますので、空っぽのプラスチック製宅配ボックスが行方不明になっても仕方なかったと諦めています。

宅配ボックスに働く上向きの力

2019年9月16日(月) 宅配ボックス考 その1

宅配ボックス周りの流れはどのようになっているのか、計算してみます。

右から吹き付ける風が家の壁に当たって、直角に曲がる流れが形成されています。その中に宅配ボックスを家の壁にくっつけて、地面から少し離して置きました。
時間Tの単位は、宅配ボックスの一辺の長さを風が通過する時間です。
矢印は速度を表しています。ブルー、白、ピンクの順に圧力が大きくなっています。
宅配ボックスの右下と宅配ボックス真上の2点から、それぞれ赤の粒子、緑の粒子を散布して、その流れ場でどのような動きをするかを見ています。

T=0.1では、流れは壁面に沿って流れています。
T=1.1では、宅配ボックス真上で、反時計回りの渦ができ始めています。
T=3.1では、宅配ボックス右下にも、反時計回りの渦ができ始めています。
T=30.1では、宅配ボックス真上と右下の反時計回りの渦が十分に発達しています。
-------------------------------------------------------
私共で開発した新手法によるCFDプログラムを用いて、2次元モデルで計算しました。レイノルズ数は500で計算しました。
実際の流れはずっと大きなレイノルズ数ですが、剥離を伴う流れ模様に、大きな違いはないと考えられます。
T=0.1
T=1.1
T=3.1
T=30.1

2019年9月15日(日) 宅配ボックス

新しい宅配ボックスが届きました。

前の宅配ボックスが嵐に飛ばされたことを受けて、今回は底が地面に接するボックスを流用することにしました。

2019年9月14日(土) 発表内容の詳細アップ

「制作方法のご紹介 その2」に「垂直軸風車の効率向上の秘策」をアップしました。

「プログラム」に「簡単に作れる流れの解析プログラム(非圧縮性流れ場解析の新手法)」をアップしました。

どちらも、9月11日に日本機械学会年次大会(秋田大学)で学生たちが発表した内容です。発表会場で多くの方々に興味を持っていただきました。
-----------------------------------------------------------------------------
「制作方法のご紹介 その1」の「可視化風洞の製作」の項目に、発表論文「鉛直円筒型可視化風洞と磁気浮上微風速計の開発」を添付しました。

2019年9月11日(水) 発表当日

私にとっても初めてのポスターセッションでしたが、学生たちは諸先生方から有意義な質問を頂いて、彼らなりに頑張って対応した様子。
私は時々会場に顔を出し、学生たちから、答えられなかった質問の報告を受けて、その質問の意味や回答を、学生たちにその都度説明。
6件の発表、学生たちはそれぞれ得るものがあった様子、成功裏に終わりました。

しかし交通面ではトラブル続き。
学生たちを秋田大学へ送った直後、レンタカーが故障。レンタカー会社が手配したタクシーで秋田大学から秋田空港まで送ってもらいました。
帰りのフライトは、羽田空港雷雨のために出発が1時間以上遅延。機内では間近に見る雷の発生源に、学生たちは嬉々としてトラ皮のパンツをはいた雷様をさがして動画撮影。
学生たちを、羽田からそれぞれの自宅まで送り届けて午前2時半に無事帰宅。カーナビのありがたさを感じました。

秋田空港で有り余るほどの時間に、わっぱ飯と稲庭うどんのセットを学生たちに振舞い、学生たちはいたく気に入ってくれて、接待係の役目を果たすことができました。
-----------------------------------------------------------------------
このレンタカーが整備不良のために、いつかどこかで同じ故障を発生せざるを得ない運命であったとすると
①学生を発表会場に送り届ける一番大切な任務完了後
②指定駐車場に入場してすぐで、速度はほぼ0の状態
③周りに走っている車は皆無
④搭乗者は私一人
という望むべくもない好条件のもとでの故障発生だったことになります。
レンタカー会社は、こんな奇跡のような故障発生を軽く見ることなく、しっかりとした整備を肝に銘じて欲しいものです。
突然、前輪車軸が外れたレンタカー
もし学生たちを乗せて大きな事故になっていたらと、ふるえあがりました

2019年9月10日(火) 秋田へ

関東地方に甚大な爪痕を残した台風15号通過の翌日、秋田へのフライトは晴天に恵まれ、学生たちは眼下の景色を楽しみ、快適でした。

秋田空港で8人乗りのレンタカーを借りて、秋田大学で参加登録手続きをして、ホテルへ。
学生たちの希望で市内の温泉施設へ送り迎えもできて、レンタカーは十分に役目を果たしてくれました。

夕食はキリタンポ鍋、ホテルで紹介してもらった店は貸し切りで入店できず、類似の店へ。あまり学生たちの満足を得られず、接待係としては残念な結果となりました。

2019年9月9日(月)台風15号

たった1つの被害は、3Dプリンターでプレートまで作って張り付けて、かわいがっていた宅配ボックスが、いなくなってしまったことです。

何故風で飛ばされたんだろう?
原因は2つ考えられます。
①ボックスに脚がついていて、ボックスの底と地面に隙間がある。
②ボックスを壁にくっつけて置いた。
多分このどちらか一つだけなら、問題は生じなかっただろうと思います。
風が壁に吹き付けると、圧力が上昇します。その圧力が宅配ボックスの地面から浮いている底に加わると、何も入っていない軽いボックスは宙に舞い上がります。

今度はピッタリ地面に底が着くボックスを、宅配ボックスとして、流用しましょう。
--------------------------------------------------------
もしも迷子の迷子の宅配ボックスが帰ってきたら、2度とこのようなことが起きないように、底にベニヤ板を1枚敷いて、4本の脚と連結しておきます。
壁に当たって上昇した圧力が、ベニヤ板に下向きに加わりますので、ボックスの底面に上向きに加わる力と相殺して、ボックスが宙に浮くことはないでしょう。

何十年も流体力学の研究をしてきたのに、迂闊でした。

2019年9月8日(日) 不規則な動きをするルアーの開発

ご近所からこのごろ度々釣りたての天然アユを頂くので、何かお礼をしたいと思い、友釣りの鮎の代わりになるルアーの開発を思い立ちました。

色々な方法を検討の結果、流体素子の技術を応用することにしました。

口から流れ込んだ水は、コーアンダー効果で、左右どちらかの壁に沿って流出します。流出した水はルアーを横方向に押しますので、ルアーは横方向に移動します。
流路は左右対称に作ってあるので、何らかの刺激で水流は左右にパタパタと移動するはずです。その刺激が不規則であれば、ルアーの左右方向の移動も不規則になります。

上下対象の部品に分割して3Dプリンターで作成します。下の部品を密に、上の部品を租に加工することで、ルアーは回転せずに、左右の動きだけを行います。

早速3Dプリンターで作成して、川で実験をしてきました。ルアーの鼻先に付けた糸を巻いてくると、ルアーは左右不規則に泳ぎます。

その動きを見物していた人物が、自分は釣り具に詳しいが、こんな動きをするルアーを見たことがない。まるで魚が逃げまどって泳いでいるようだ。ルアーの中を水流が流れるルアーなど今までに存在しない、と大絶賛。1つ3000円で3000個売ってと、もう皮算用です。

私は不器用でルアーに魚に似た色を塗るなどできそうもありません。彼が3000円で売ってくれるのなら、それを買ってお礼に差し上げたいものです。

2019年9月8日(日) 日本機械学会年次大会 その9

9月10日(火)に研究室大移動、秋田のホテルに集合します。
9月11日(水)に秋田大学で開催されている日本機械学会年次大会で、学生たちが6件の研究発表をするためです。
ほぼ準備完了し、私の任務は、
  ・羽田空港への学生の送り届けと、羽田空港から学生宅への送り届け。
  ・秋田における、学生達の接待。
だけとなりました。

今までに学生達の希望で食べた、印象深い各地の食べ物は
  お好み焼き、明石焼き、串揚げ(関西大学)
  瓦そば(山口大学)
  白エビ、ブラックラーメン(富山大学)
などがあります。
秋田ではどんな食べ物を学生達が所望するか楽しみです。

3月から、大学生らしい長い休みもなく、この発表のために懸命に頑張ってきた学生達へのご褒美、秋田旅行が記憶に残る楽しい思い出になって欲しいと願っています。

2019年9月7日(土) 初秋

もう稲刈りが終わった田が!
老木は若木に較べて、大粒の栗が速くみのるんですと、栗のイガを焚火にくべながら女性が教えてくれました。
柿はまだまだ。

砂防ダムの水がやっと引いて、水底にあった木々が現れましたが、枯れ葉状態。その木々に小鳥たちが集まっています。

ジーンズに長袖シャツと帽子、目立たない服装で、真っ黒に日焼けした瘦せぎすの人物が、双眼鏡を覗き、ときどき望遠レンズ装着の一眼レフを取り出してはシャッターを切っています。
常々小鳥の撮影に打ち込んでいることが、その無駄のない所作でわかります。

その真剣さに気おされながら、小声で声をかけました。「あの鳥は何という鳥ですか?」その人物は、スラスラと数種の鳥の名前を挙げ、「夕方、鳥たちが集まって来るんです。」とにっこり。おっとりとした上品な話し方、女性でした。

彼女の崇高な美しさに気おされて、おじゃましました、と早々にその場を後にしました。

2019年9月6日(金) タンコブ

空気が澄んでいれば関東一円が見渡せる展望台への山登り。今日はもやっていて近隣さえかすんでいます。

リハビリ中の友人が一眼レフ片手に登ってきます。
展望台をバックに自分を撮って欲しいとカメラを渡されました。何枚かシャッターを切りましたが、「まあ、自分だということがわかる」と不満げです。彼が望む構図はもっと焦点距離が短いレンズでなければ無理です。

私も100mmマクロレンズを付けたカメラを持参していましたが、同様に彼が望む構図は無理。むしろ私のカメラで、彼の顔をアップで撮らせてもらいたかった。懸命に生きた人生と、病を得た苦しみと、それを克服しようとする強い意志がにじみ出た、味わいのあるいい顔をしていたなあ・・・と別れてから思いました。

わたしへのお土産は、小さなタンコブ一つ。帽子をかぶっていてよかった。目の上は注意散漫になるので、山登りやサイクリングに帽子は欠かせません。

2019年9月6日(金) 骨

「骨」が入った慣用句は数多くあります。
  骨休め
  骨折り損のくたびれもうけ
  骨が折れる
  ・・・・・・・・・
「疲れ」を表現するときに、一緒に使われる慣用句が多いようです。何となく大げさで、滑稽に感じていました。

ところが今年のお盆休み、背骨に軽い痛みを感じる疲れを経験しました。何日でも、ただウトウト、トロトロと浅い眠りを、続けていられます。なかなかその痛みが消えません。
この歳になって初めて、骨に痛みを感じるほどの疲れが存在することを知りました。そして、「骨」が入った慣用句が、大げさでないことがわかりました。

この春までは飲酒の習慣がありましたから、同じ疲れがあっても、麻酔効果で背骨の痛みを感じなかったとすると、飲酒は疲れの深さを認識するチャンスを失わせる、怖い存在かもしれません。

今年の卒研生はアルバイトをせず、卒業研究に専念してくれているので、私は10日間ものお盆休みをとることができました。その間に背骨に痛みを感じるような疲れを認識できて、何とか回復することができました。

学生諸君に感謝感謝です。

2019年9月5日(木) 汗

歳をとって、日々健康で、心明るく暮らすためには、毎日1時間程度の軽い運動で一汗かくのが良いように感じています。

私の必須アイテムは、お山のサイクリングですが、これを毎日続けると、若い頃と異なり、大腿骨の軟骨の自主再生が追い付かず、サプリのお世話になってしまいます。

今日はエンジン付き草払い機とエンジン付き芝刈り機を使っての、草刈り、芝刈り作業をしましたが、1時間程度で十分汗をかくことができました。

裏山の散歩も有力候補です。関東一円が見渡せる展望台への往復が、丁度1時間程度です。

他に庭でできる運動を捜すと、
  バードゴルフ
  アーチェリー
  バスケットボール(球入れ)
  縄跳び
などがありそうです。

若い頃と異なり、一つの運動を繰り返すのではなく、色々な運動を組み合わせて、身体の色々な筋肉を、適度に鍛える必要がある年齢になったということでしょう。

2019年9月4日(水) 左カーブ 魔の”道志みち”

先日立ち寄った”道の駅道志″のいたるところに、二輪ライダーへの注意書きがあります。
「道志みちで発生する二輪事故の内、重大事故が占める割合は、山梨県内全体の同比率の数倍に達する。特に左カーブに注意!」
卒研生の幾人かは二輪ライダー、見過ごすわけにはいきません。

◎何故若者は二輪車を好むのか
 1.低コスト:比較的入手しやすく、維持費も安い。
 2.自由:渋滞も関係なく、どこへでも自由に行ける。「気にすべきは天気だけ」とは学生の言。
 3.スリルと快感:コーナーを攻める、身体を倒して、コーナーを曲がり切るスリルと愛車をコントロールできているという満足感が味わえる。

◎左カーブは何故危ないのか
 1.遠心力:右カーブであれば、遠心力で飛ばされても路肩にぶつかる程度で済むが、左カーブは遠心力で飛ばされると反対車線にはみ出し、対向車と正面衝突する。
 2.視界:右カーブであれば、反対車線を通して、対向車を確認できるが、左カーブは、直前まで対向車を確認することができない。

◎魔の”道志みち”
 先日道志みちを4輪車でドライブした際、後続車に道を譲り、ゆっくりとドライブしました。夜寝転んで気づきました。目が回っているのです。「旅に病んで夢は枯野をかけ廻る」の句が脳裏をかすめます。
落ち着いて考えました。今までに1度、同じ経験をしたことがある。一人で手漕ぎボートに乗って、1日中海で釣りをしたときです。これは揺れで三半規管に異常を来したんだ。
これぐらい道志みちは急なカーブが多く、ゆっくり運転しても危険な道なのです。

卒研生に伝えました。かえって彼らに道志みちへの興味をもたせたのではないかと心配しています。目をキラキラさせながら聞いている学生がいましたので・・・・・

2019年9月3日(火) 秋近し

10日ぶりのお山のサイクリング、出かける前の億劫さを、心と身体を鍛えなければ、と自分を叱って出発。

お米は黄色く穂を垂れ、もう食べられそうな栗も、柿はまだまだ。

帰ってきてからの爽快さを忘れないうちに、次は出かけましょう。

2019年9月2日(月) 鶴

その昔、近隣の小学校から、低学年の児童むけに出前授業を依頼されました。流れの現象で、2時間弱子供たちに楽しんでもらう方法を考えなければなりません。

大学院生たちにコピー用紙10枚とハサミをわたし、雨粒の代わりに風洞の上で浮上する紙細工を作って欲しいと依頼しました。奇想天外な様々な紙細工が風洞の上で浮上しました。

ある学生がコピー用紙を真四角に切って、鶴を折り始めました。まさか折り鶴は浮くまいと思っていると、なんと見事に回転しながら浮上し続けるではありませんか。
-------------------------------------------------
出前授業でお手伝いくださる先生方やお母様方に折り鶴の話をすると、手取り足取り子供たちに鶴の折り方を教えてくださって、子供たちが一人一人自分が折った鶴を持って来ます。補助の学生達も何とか浮上させて、子供たちの笑顔を見たいと必死です。

一組の母子がやってきました。母親の鶴は実に見事なできで、子供の鶴は今にも崩壊しそう。しかし母親の鶴はどうしても浮かないのです。それなのに子供の鶴は浮上してゆっくり回転するではありませんか。あのときの、あの子のパッと輝いた笑顔を忘れることができません。
-------------------------------------------------
最初に大学院生が浮上させてくれた鶴は大切にとってあって、今日浮かせてみました。昔と変わりなく、クルクルと回転しながら浮上し続けています。

大切にとってあるのには訳があります。私は不器用で鶴が折れないのです。

2019年9月1日(日) 国立近代美術館 ③

あの世の我が就職先?

単純な線で、この躍動感、現代の漫画に通じるのでは?

2019年9月1日(日) 国立近代美術館 ②

2019年9月1日(日) 国立近代美術館  ①

常設展は入場料無料、写真撮影OK。信じられない好条件。
2階~4階を何サイクルも周りながら、好きな絵を思う存分撮影させて頂きました。

私のカメラは一眼レフ、カシャカシャ音がするので、申し訳なく思いながら、好きな絵の前では興奮状態、納得する色が出るまで、シャッタースピードを変えながら撮影させて頂きました。

画家の先生方と、美術館関係の皆様方に、深く深く感謝いたしております。

CONTACT

PAGE TOP